引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、1年生とひまわり学級です。(その1)

H.24.11.8 校章旗のもとで

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立40周年記念集会(10月19日)で、校庭のポールに揚げる校章旗を学校から子供たちにプレゼントしました。晴れの日には、最高学年として6年生が、毎日輪番で揚げさげしています。
 この旗の下、長沼小学校の子供たちは、明るく、元気に、そしてなかよく、たくさんのことを学んでほしいと思っています。

H.24.11.7 体力向上計画スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、全校で、長沼小体力向上計画の一つである「縄跳び」に取り組みます。今朝は、スタートとして縄跳び集会を行いました。いろいろな跳び方が紹介され、1年生から6年生まで一生懸命取り組んでいました。19日(月)には、縄跳びの世界大会にも出場している縄跳びの講師を招いて、全校児童対象に縄跳び教室を開催します。

H.24.11.6 「学校安全ボランィア」

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域とPTA支援者(学校安全ボランティア)による1年生を中心にした下校時の見守りを、5日(月)から8日(木)まで実施していただいております。8日以降は、毎週月曜日に継続して実施してくださることになりました。
 1学期にも実施しましたが、学校にとって、子供たちにとって本当にありがたいことです。ホームページ上ではありますが、お礼申し上げます。ありがとうございます。
 子供が巻き込まれる交通事故は、なかなか減りません。学校では、登下校中だけでなく、帰宅後の生活の中でも、交通安全に気をつけていくように指導を継続していきます。
 

H.24.11.5 朝会講話「紅葉のしくみ」

H.24.11.5
朝会講話
 先週は読書の秋の話をしましたが、今週は、芸術の秋の最大のイベント「創立40周年記念音楽会」があります。各学年どんな素晴らしい合奏や合唱を聞かせてくれるか、今から楽しみです。「伝えよう心に響く音楽を」音楽会のテーマです。どうしたら「心に響く音楽」が伝わるでしょう。一人一人考えてみてください。そして、残り1週間の練習をがんばってください。校長先生は、聞いている人の心に響く合奏や合唱を期待しています。

 さて、みなさんの後ろの長沼公園と校庭の桜の木を見てください。赤や黄色に色づいてきたことが分かりますか。
 そこで、みなさん、葉っぱは、どうして赤や黄色に色づくのでしょう。今日は、「どうして葉っぱが赤や黄色に色づくのか。」についてお話します。

 もともと葉っぱは何色ですか。緑ですね。どうして緑色なのかを説明します。葉っぱには葉緑体という緑のつぶがたくさんあり、それで緑色をしているのです。この緑色のつぶは、木にたくさんの栄養を送ります。

 黄色に色づく葉っぱと赤く色づく葉っぱがありますね。黄色になる葉っぱのしくみと赤になる葉っぱの仕組みが少し違うので、別々に話します。

 まず、黄色になる葉っぱでは、気温が低くなる秋になると、緑色の葉緑体が壊れてしまうのです。すると葉緑体になくなり、もともとあった黄色のつぶ(カロチノイド)が目立つようになり、黄色くなるのです。

 次に、赤色になる葉っぱでは、やはり気温が低くなる秋になると、葉緑体が壊れて、緑色のつぶが壊れて、赤色のつぶ(アントシアン)ができてくるのです。だから赤色になるのです。
 これが、緑の葉っぱが黄色や赤色になる仕組みです。
 黄色の葉っぱと赤色の葉っぱでは、少し仕組みが違いましたね。

 緑の葉っぱは、木に栄養をたくさん送れるのですが、黄色や赤色の葉っぱは、栄養を送れません。木にとって役立たなくなるので、冬になると全部落ちてしまいます。春に新しい葉っぱや花を咲かせるために冬の間は栄養をいっぱいためているのです。
 つまり黄色や赤色の葉っぱは、最後の力を振り絞って一生懸命生きています。
だから紅葉はきれいなのかもしれませんね。

 さて、高学年のみなさんに宿題です。空はどうして青いのでしょうか。難しい宿題ですが、調べてみましょう。副校長先生が答えを知っています。分かった人は、副校長先生に答えを確かめてみてください。

H.24.11.2. 体育科授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
 HPに長沼小学校の体力向上全体計画をアップしていますが、「投げる力(投力)を高めること」は、本校の体力向上の課題であります。映像は、中学年のベースボール型の体育の授業「ティーボール」です。難しい野球のルールを、中学年でも分かるようなはじめめのルールにしているゲームです。男の子も、女の子も、運動のできる子も、運動の苦手の子も、全員がボールに触って、投げて、打って、走って、笑って、喜んで、悔しがって、・・・楽しく取り組んでいます。

H.24.11.1. 図画工作科の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
 H.24.11.1 5年生の図画工作科の授業に地域の絵本作家 俵 ゆうこさんをゲストティーチャー招いて授業を行いました。A5の画用紙にクレパスや絵の具で自分の好きな絵を描いて、イメージを上塗りしていきます。同時に数枚の絵を描いていきます。どんどん上塗りしていき、自分がもうやめようと思うまで続けます。一度にたくさんの絵が仕上がります。次の授業では、たくさん描けた絵を本にしたり、つなぎ合わせて大きな絵にしていくそうです。
 子供たちは、思考をリラックスさせて、生き生きと取り組んでいました。図工専科の萱原教諭は、「いつもの授業よりおもしろかったと子供に言われてしまいました。・・・」と子供たちが本当に楽しく取り組めたことを笑顔で話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校要覧