引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.4.17 朝会講話から

H.29.4.17 朝会講話
 先週、みなさんの授業を見に行くと、どの学年の子供たちも新しい仲間、新しい教室、新しい座席、新しい教科書、新しいノート・・・を前にして、姿勢よく、先生や友達の話をよく聞いて、素晴らしい態度で学習していました。みなさん一人一人が一生懸命頑張った一週間でした。校長先生は、長沼小のみなさん全員に花丸をあげたいと思います。
 今週からいよいよ勉強や運動も本格的に始まると思います。先週までの調子を続けていってほしいと思っています。

 さて、先週の授業の中で3年生の理科と4年生の図画工作科で、校庭に出て春さがしをしていました。植物や生き物の春、この季節の様子をじっくり観察していました。いろいろな気付きもありました。春は、生き物の様子が大きく変化する季節です。ほんの数日で、がらっと変わってしまいます。
 たとえば、桜はどうでしょうか。八王子の長沼の地域では、先週の金曜日にはほぼ満開でした。今日は昨日、一昨日の風邪で大分散ってしまっていますね。さて、桜はこの後どうなっていくでしょうか?
桜の先に花をつけた梅の木はどうでしょうか?すでに緑色の小さな梅の実をつけています。その小さな緑色の梅の実は、大きくなって梅干しや梅酒の材料として使われます。梅の実の変化も観察してみてください。
 さて、パンジー等、春の花はどうなっていくでしょうか?花はこの後実をつけていくのでしょうか?春の花の変化も観察してみてください。
 花だけではありません。ツバメは、今どうしているのでしょうか?ツバメは、渡り鳥だというお話をしたことがありましたが、いつ頃長沼小学校に戻ってくるのでしょうか?季節に合わせて成長していきます。
 蝶々は、まだあまり飛んでいませんが、今どこにいて、どんな様子なのでしょうか?見つけてみてください。
 池のメダカは、どうでしょうか?数は増えていますか?・・・
 カエルは、どうでしょうか?
 トンボは、どうでしょうか?

 今は、4月で春です。5月になると初夏、夏の始まりの季節になります。植物や生き物が大きく成長したり、変化したりする季節になります。よく観察して、自然が変化する様子を学習していってください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針