引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.4.25 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.28.4.25 朝会講話
 先週は、「あ・い・う・え・お」の「い」のお話をしました。命を大切にする「い」、交通事故から身を守るために守ってほしい3つの約束をお話した。守れているでしょうか。
 長沼小の素晴らしいよい子のお話をします。それは、1年生です。ほとんどの1年生が横断歩道で手を挙げて、右、左、右をしっかり確認して渡っています。その姿を見たお兄さん、お姉さんも多いと思います。それだけではありません。手を挙げながら、曲がってくる車の運転手さんに、目と目を合わせて挨拶しています。とってもよいことです。校長先生は、とっても嬉しいです。1年生、長沼小の1年生として、交通安全は合格です。これからも続けてください。
 
 さらにもう一つの「い」はどうでしょうか?
大きな地震が来たとき、どうするか?
お家に一人でいる時や学校から帰って外で友達と遊んでいる時に、大きな地震が来たらみなさんがどうするかです。どうするかをお家の人と一緒に話しましたか?まだの人は、しっかり話し合っておいてください。

 さて、今日は、2つのお話をします。
 まず一つ目のお話をします。よく聞いてください。梅の実、五月、つつじ、はなみづき、つばめ・・・さて、今あげた言葉はなんでしょう?分かった人もいますね。さらに上げると、パンジー、ビオラ・・・どうでしょうか?もう分かりましたね。今の時期、初夏に近づく春に見られる生き物です。今、生活科や理科の授業で、植物や動物の観察をしている学年もあると思います。校長先生は、今7つほどあげましたが、今の季節の生き物をもっともっとたくさん見つけてください。これからはもっともっと暖かくなっていきます。生き物たちがどのように変わっていくかも、しっかり見届けてください。

 そして二つ目のお話です。4月14日(木)と16日(土)に熊本県で大きな地震がありました。先週もこの話はしました。家や土砂崩れの下敷きになってたくさんの人が亡くなられたり、被災された方々が避難所や車の中で寝泊まりしたりしているのをみなさんもニュースなどで観ていると思います。先週、校長先生は6年生の4人の代表委員の子とこの地震のことについてお話をしました。「何か長沼小の子供たちが、被災した人たちにできることはないか?」とお話すると、「募金をしておくって助けてあげたい。」「応援のメッセージを送りたい。」など、代表委員の子供たちの意見が出ました。被災された方々には、なるべく早く義援金がおくれるといいので、その後代表委員の子供たちが、今週募金活動をしてくれることになりました。代表委員の子供たち本当にありがとうございます。協力できる人は、是非協力してください。校長先生の話の後に、代表委員の子供たちからまた詳しくお話がありますのでよく聞いてください。

 今日は、季節の生き物を観察することと、熊本地震の募金活動のお話をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

各種全体計画

学校評価