引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.1.8 3学期始業式から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式講話
 年の始めのあいさつをしましょう。みなさん明けましておめでとうございます。
 
 2学期の終業式で、年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。交通事故には、十分に注意して生活しましょう。通知表を持ち帰って、自分の学習や生活のことをしっかり振り返りましょう。この3つのお話をしました。どうですか?みなさん冬休み中に実行できたでしょうか?

 みなさん、楽しいお正月が過ごせたでしょうか?今年のお正月は、いつもの年より暖かかったですね。お出かけしたり、外で遊んだりするには、とてもよいお正月だったのではないでしょうか。きっと年の終わりや年の始めの、冬休みならではのいろいろな体験をしたことと思います。  
 校長先生のお正月は、いつもの年と同じですが、毎年お参りしているお寺に行って、長沼小学校の子供たちが今年も健康で充実した一年が過ごせるように祈願してきました。
冬休みが終わり、学校は今日からが新しい年の始まりです。長沼小学校の子供たち一人一人が、お休みの間の気持ちを切り替えて、新しいそれぞれの目標をもって、3学期のスタートをきってほしいと思います。

 さて、みなさん去年の干支はひつじ年、今年は何年でしょう?そうです。申年です。干支は12年ごとにやってきます。ですから、5年生と6年生に申年のお友達がいます。去年も振り返りましたが、申年5・6年生が生まれた12年前、2004年には、どんな出来事があったでしょうか?調べてみました。
 ギリシャでアテネオリンピックが開かれた年で、日本人選手がたくさんのメダルをとりました。水泳の北島康介選手が金メダルをとって、「チョー気持ちいい」と言って、この言葉が流行りました。また、福沢諭吉、樋口一葉、野口英世がデザインされた今の一万円札、五千円札、千円札が発行された年でもありました。音楽では、マツケンサンバが流行りました。

 さらに2004年の12年前今から24年前、1992年はどんな年だったでしょうか?スペインでバルセロナオリンピックが開かれ、水泳の岩崎恭子選手が14歳(中学生)で金メダルをとりました。新幹線のぞみ号が運転開始をした年でもあります。昔、学校は日曜日だけお休みでしたが、この年から第二土曜日がお休みになり、その後、今のように土曜日と日曜日の2日間お休みの週5日制になりました。

 24年前まで振り返りましたが、気づいた人も多いと思います。申年は、オリンピックが開かれるオリンピックイヤーですね。今年は、ブラジルのリオデジャネイロオリンピックが開催されます。日本人選手たちの活躍が楽しみですね。
 今年、平成28年、2016年は果たしてどんな年になるでしょうか?長沼小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期も病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

 ※ 校長講話の後に、5年生の代表が3学期の抱負を発表しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31