引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

10/24 朝会 「上級生の思いやり」

休み時間、ブランコの周囲で、乗りたそうにしている1年生の女子がいた。それに気がついた上の学年の女子が、「代わってあげるよ」と言って、代わってやった。1年生の女の子はニコニコして、うれしそうにブランコに乗っていた。うれしい話です。長沼小の校風でもある、「上級生(上学年)が下級生の手本となる」ここにも見られます。
 遠足、委員会発表、縦割り活動、クラブ活動、そして運動会や日々の学習の様子で、6年生や5年生の活躍を始めとして、低学年での遠足では2年生が、中学年では4年が、 (ノー原稿で発表・低学年に対するリーダー性の発揮や思いやりの言葉や態度・下級生の目標となる態度等) が見られました。
 22年度の後半に入り、この下級生の見本となる言動を意識して、上の学年は生活してほしい。
 
 「スクールガードリーダーの真柴さんの朝会時の話」
 横断歩道を赤信号でわたる人を見たとき、自転車で急な坂道をスピードを出して走っているのを見たとき、”危ないなあ”と思える子供になってほしい。マナーや危機感を感じる子、いわゆる「感性の豊かな子」になってほしいという話だった。私もそう思う。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
1/19 くるみのマフィン・パスタシチュー・じゃこサラダ・ジュース
1/20 きびごはん・いが蒸し・魚介とナッツの炒め物・みそ汁・牛乳
1/21 カスタードパン・ビーフシチュー・花野菜サラダ・くだもの・牛乳
1/24 マーボー丼・中華スープ・もやしのナムル・牛乳
1/25 磯ごはん・とうふボールの甘酢あん・筑前煮・くだもの・牛乳

学校便り・その他

年間行事予定

学校経営計画

教育課程