引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.4.20 朝会講話から

H.27.4.20 朝会講話
 今日から1年生も児童朝会に参加して、ようやく全校の子供たちが一緒になって児童朝会ができます。今日から長沼小学校の新しい1年が始まったような気がします。1年生のみなさん、毎週はじめの月曜日は、このように雨が降らなければ校庭で、雨が降っていたら体育館で全校の子供たちが集まって児童朝会をします。知っておいてください。そして児童朝会のお話はよく聞いてください。
 金曜日は1年生を迎える会でした。校長先生は、出張があって参加できませんでしたが、先生方から6年生中心に上級生が心を込めて1年生を迎えて、楽しく温かい1年生を迎える会ができたと聞き安心しました。上級生は不安いっぱいの1年生をしばらくはしっかり見守り、助けてあげてください。1年生は、分からないことがあったら何でも上級生に聞いたり、助けてもらったりしてください。上級生も1年生の時は、みんなに教えてもらったり、助けてもらったりしました。上級生の先輩は、きっと皆さんにやさしく、温かく教えたり、助けてくれたりしてくれます。上級生の皆さんよろしくお願いします。
 さて校長先生は、ほぼ毎日皆さんの授業を見に行っています。今は生活科や理科で、春になって生き物の様子が変わっていることを観察したり、調べたりしている学年があります。皆さん、身の回りの様子は、春になって変わりましたか?2月の終わりに梅の花が咲き始めて、花が散り、緑の可愛い葉が少しずつ大きくなってきました。そして、何と発見してしまいました。東門側の梅の木には、可愛い実がついてきました。これから大きくなって緑色の立派な梅の実になっていくと思います。楽しみです。
 では桜の木はどうでしょうか?梅の木より遅く花が咲いたので、ようやく緑の葉っぱをつけ始めました。梅の木と同じように桜の木に実はつくのでしょうか?花びらが散った後の桜の様子をよく観察してください。桜の木も実をつけるでしょうか?分かったら校長先生に教えてください。よろしくお願いします。
 春は、いろいろな植物や生き物が、冬に比べて様子が変わります。生活科や理科の学習にない学年の子供たちも、植物や生き物たちの変化を注意深く見守って、いろいろな発見をしてほしいと思います。
・タンポポは咲き始めたでしょうか?咲いた後はどうなっていくでしょうか?
・ツバメは、今年も長沼小学校にやってきましたか?今、何をしていますか?
・どこかでおたまじゃくしを見つけましたか?・蝶蝶は、飛んでいますか?
 日頃から身近な生き物の様子をよく観察し、春の様子から生き物についてたくさん学んでください。皆さん、季節の変化を感じながら、生活することはとてもよいことです。きっといろいろなことが発見できます。発見したことを是非校長先生に教えてください。待っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り・その他

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価