引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.3.4 朝会講話から

H.25.3.4 朝会講話
 
 先週の金曜日は、6年生を送る会と4年生の二分の一成人式がありました。
 校長先生は、大事な出張があって6年生を送る会には参加できなかったけれども、先生方からみなさんが一生懸命に出し物をしたり、素敵なプレゼントを贈ったりしたことを聞きました。6年生は、今日を含めてあと14日間、22日の卒業式まで登校します。1年生から5年生までのみなさんは、6年生といっぱい関わって、6年生は、最後の14日間を思い残すことなく精一杯過ごして、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 
 さて、先週は言葉遣いの「江戸しぐさ」、「いただきます。ごちそうさまでした。」「おはようにはおはよう」「こんにちは、こんばんは、の世辞」のお話をしました。
 「江戸しぐさ」は、自分も、相手も、気持ちよく生活するためのふるまいだと、はじめにお話しました。学校もたくさんの人が生活するところです。みなさんが普段できる「江戸しぐさ」を、今日は3つ紹介します。
 
 一つ目は、「傘かしげ」です。雨の日に狭い道で相手とすれちがう時に、傘と傘がぶつからないように、自分の傘のしずくが相手にかからないように、傘が破れないようにするために、傘を人のいない外側にかたむけることを「傘かしげ」と言います。
 
 二つ目も同じようなふるまいで、「肩引きしぐさ」です。狭い道で相手とすれちがう時に、お互いにすれちがう側の肩を引き、ぶつからないようにすることを「肩引きしぐさ」と言います。
 「傘かしげ」「肩引きしぐさ」は、二つとも「あなたの敵ではありません。」というとことを伝えるふるまいでもありました。
 
 三つめは、「聞き上手」です。相手と会話している時に、「あ、そう。」「へえ。」と言って、会話を止めてしまうのではなく、うなずきながら「ふうん」「それで?」「どうして?」といった会話がしやすくなる言葉が使える人を「聞き上手」と言いました。
 
 「傘かしげ」「肩引きしぐさ」「聞き上手」みなさんにも普段できることですね。是非、実行して、自分も、相手も気持ちよく生活できるようにしてほしいと思います。
 
 それから、今のクラスでも、4月から新しくなるクラスでも、「○○しぐさ」をクラスや学年で作って、みんなで気持ちよく生活できる約束を作ってみるとよいと思います。そして、お友達にふるまいのプレゼントをたくさんしてあげると大変よいと思います。
 
 最後に「江戸しぐさ」について、もう少し知りたい調べたいという人は、校長先生に一声かけてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧