引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

4/14(水)雑感 「山が笑う、植物も動物(人)も同じ

長沼公園の木々が芽吹き、1本1本が個性を発揮しています。薄い、緑色・黄色・茶色等様々な色を絵筆につけて、ぽんぽんと画用紙につけたような感じで広がっています。「山が笑う」と表現しますが、実に美しい景色です。と同時に、1本1本新しい命の輝きも感じます。
 やがて、6月〜8月にかけて、長沼公園の木々も、緑一色となり、木々の個性が見られなくなります。光合成によって、栄養を蓄えるため、全部の木々が最適の色になり、成長しているときだと思います。
 人も個性を持って生まれながらも義務教育の時期には、人として、社会の中で最適に生きていくために、共通のものを身に付けていく時期だとも思います。社会人への基礎的素養をしっかり学ぶことが今後、個性を輝かせ、自分の役割を果たすために必要だと感じます。
 秋になると、植物は子孫を残すという最大の任務を遂行するために、それぞれの方法でまた個性を発揮します。人も、個性を持って生まれながらも、社会人としての必要な知識・技術・作法等を学び、いよいよそれらを土台にして、社会貢献をしている時期だと思います。
 全ての動植物が、三十数億年前に1つの生命体から出発したことを思うと、同じように生きていると感じます。
 芽吹きのすばらしい景色を子供たちと感動的に眺めたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
給食献立
4/30 キムチクッパ・とりにくのこうみやき・チャプチェ・くだもの・牛乳
5/6 中華ちまき・たまごとじうどん・きゃべつの梅昆布・くだもの・牛乳