引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

長沼ビックフェスタその3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日に行われた、長沼ビックフェスタです。

2年〜6年・ひまわりの各学級でお店を開き、みんなで遊びました。

1年生は「あそびせんもん」!

来年のビックフェスタも楽しみですね。

長沼ビックフェスタその2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日に行われた、長沼ビックフェスタです。

2年〜6年・ひまわりの各学級でお店を開き、みんなで遊びました。

1年生は「あそびせんもん」!

来年のビックフェスタも楽しみですね。

長沼ビックフェスタその1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日に行われた、長沼ビックフェスタです。

2年〜6年・ひまわりの各学級でお店を開き、みんなで遊びました。

1年生は「あそびせんもん」!

来年のビックフェスタも楽しみですね。

音楽会 6年「Sing!Sing!Sing!★Sing!?

5月の音楽鑑賞教室で初めて聞いたJAZZの生演奏。西洋のJAZZに日本の和太鼓を取り入れた和と洋のコラボレーション!
長沼6年の「Sing!Sing!Sing!」を作り上げました。

画像1 画像1

音楽会 5年「世界の国から」

希望する楽器ができるように休みの日も楽譜をよみ、あきらめないで練習しました。
みんなで心を一つにして演奏した「威風堂々」いかがでしたか。
画像1 画像1

音楽会 3年「ハイサイ ウチナー」

「ハイサイ ウチナー」は「こんにちは 沖縄」という意味。

沖縄独特のメロディーや沖縄の方言を使った歌詞、エイサーの踊りで魅了しました。
画像1 画像1

音楽会 4年「サンバ DE NAGANUMA」

画像1 画像1
オープニングは「テルーの唄」(『ゲド戦記』)からでした。

4年生のパワーはとどまるところを知らず、子供たちの澄んだきれいな歌声が体育館に響き渡りました。最後には「マツケン・サンバ2」を演奏して踊って、フィナーレを迎えました。

音楽会 2年「スイミー」

小さな魚のスイミー。ひとりぼっちになったけれど、仲間をみつけました。協力をして一緒に行動することの大切さを伝えて、住みかを取り戻します。

2年制の子供たちも、協力して一緒に行動をしながら、この音楽物語を完成させました。
画像1 画像1

音楽会 ひまわり学級「サウンド オブ ミュージック」

ひまわり学級は今年20人になり、にぎやかさや元気さ倍増。
13人の低学年を7人の高学年で引っ張りながら、鍵盤ハーモニカでの「サウンド オブ ミュージック」「ドレミの歌」、ハンドベルの「エーデルワイス」を作り上げました。
画像1 画像1

音楽会 1年「レッツ クラップ」

クラップ(clap)とは手を叩いてリズムをきざむという意味です。
手拍子をしながら、元気に歌ったり踊ったりする姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式