6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★小田原かまぼこ丼 ★さつま汁 

   ★五目煮豆 ★牛乳


 小田原蒲鉾は、日本伝統の食文化である蒲鉾の中でも特に素晴らしいと言われています。相模湾で獲れるたくさんの魚と豊かな水からつくられる蒲鉾は、全国に知られるようになりました。給食では、小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」をいただきます。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★キャロットライスクリームソースがけ ★ミネストローネ 

   ★温野菜サラダ ★牛乳

 
 にんじんに多く含まれているビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。今日は、キャロットライスに使用しました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★とりごぼうごはん ★ししゃもの磯辺焼き ★すまし汁

   ★梅おかかキャベツ ★プラム ★牛乳


 6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、塩につけて干して梅干しを作ります。うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!今日の給食では 梅おかかキャベツ を食べます!うめぼしパワーで元気いっぱい!しっかり食べよう!

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★二色丼 ★豆腐とじゃがいもの味噌汁 

   ★野菜のおかか和え ★牛乳


 野菜のおかか和えは、キャベツとじゃこが入っています。キャベツは、胃腸を守るビタミンUや免疫力アップのビタミンCが多く含まれています。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりのカリカリじゃこサラダを、たくさん食べて体の元気と健康を保ちましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★ウィンナーポトフ 

   ★わかめとツナのサラダ ★オレンジ ★牛乳


 今日は、みんなの大好きな揚げパンです。パンを油で揚げて、砂糖、きなこをまぶしてあります。きなこは大豆を粉にしたものです。大豆は「畑の肉」と言われています。明治時代、ドイツから来たベルツというお医者さんは、日本人の食事は米や野菜が中心で体も小柄なのに、働ける体力がたくさんあることにとても驚いたとか。その秘密こそが、大豆だったのです。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★春雨スープ 

   ★じゃこの炒り煮 ★牛乳


 今日の献立の「春雨スープ」の春雨とは、緑豆やじゃがいも、さつまいもから採取されたでんぷんを原料として作られる、アジアの乾麺です。日本では、奈良県で多く作られています。今日給食で使っている春雨は、九州のさつまいもと北海道のじゃがいもから作られています。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★ゆかりごはん ★いかの七味焼き ★変わりきんぴら

★田舎汁 ★牛乳


6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」にはむし歯菌が増えないようにする作用があるため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★スパゲティーミートソース ★コーンサラダ 

   ★フルーツヨーグルト ★牛乳


 スパゲッティミートソースは、豚ひき肉とみじん切りの野菜をよく炒め、トマトや調味料を入れて、さらによく煮込んで作っています。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★豚肉のキムチ炒め ★ツナポテトぎょうざ 

   ★わかめと卵のスープ ★牛乳


 今日の献立は「ツナポテトぎょうざ」です。今日は蒸したじゃがいもをつぶして、炒めたたまねぎとツナとあえ、ひとつひとつぎょうざの皮で包んで焼きました。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★はち大根おろしスパゲティ ★わかめサラダ

  ★クリームスープ ★リンゴジュース


 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。今日は、「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

  ★ひじきごはん ★白身魚の香り揚げ ★けんちん汁

  ★もやしのからし和え ★牛乳


 今日はもやしについてのお話です。『もやし』という名前は植物の名前ではありません。「萌え出る」と言う意味で、米や麦、豆、野菜などの種を水にひたし、暗い場所で発芽させたもののことです。『もやし』には食物せんいやたんぱく質などがたくさんふくまれていて、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べものです。しっかり食べてくださいね。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

   ★パン ★ポテトグラタン ★白いんげんまめのスープ 
 
★冷凍みかん ★牛乳


 「いんげん豆」は種類がたくさんあります。今日は白いんげん豆という真っ白なきれいな豆を使った、スープです。いんげん豆には他に、赤紫色の金時豆、トラ模様の虎豆、うずらの卵のようなウズラ豆、大きな花豆などがあり、色や大きさもさまざまです。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鯖の味噌煮 ★小豆島そうめんのすまし汁

   ★彩り和え ★牛乳


 100年フードとは、地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。 現在、全国で250件の食文化が認められています。今回の地域は、香川県です。香川県は四国の北東にあり、瀬戸内海に面しています。小豆島を含め大小さまざまな島が24あります。小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。それから、かたくなに職人が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は、風味が良く歯ごたえが良いことで有名です。今日の給食では小豆島そうめんをいただきます。


5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の献立

  ★ソースカツ丼 ★ボイルキャベツ ★じゃがいものみそ汁

  ★スタミナきゅうり ★牛乳


 じゃがいものみそ汁のじゃがいもをはじめとするいもは、米、小麦と並んで「世界3大主食」と言われています

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★鮭のごまみそ焼き ★小松菜汁

   ★茎わかめのきんぴら ★河内晩柑 ★牛乳


 茎わかめのきんぴらに入っている、ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!


5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ごはん ★マーボー豆腐 ★春雨スープ

 ★ゆでそらまめ ★牛乳


 そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。今日はゆでそらまめを食べます。12年生がそらまめのさやむきをしてくれました。今が「旬」のそらまめをぜひ味わってみましょう!

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ソフトフランスパン ★ポークビーンズ 

   ★グリーンアスパラのソテー ★りんご缶 ★牛乳


 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。


5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★きなこ揚げパン ★ウィンナーと野菜のスープ煮

   ★わかめとツナのサラダ ★冷凍みかん ★牛乳


 今日の献立の「わかめとツナのサラダ」に使われているツナ缶のツナとは、まぐろを意味しますが、カツオが含まれる場合もあります。ツナ缶には、鶏肉などとほぼ同じくらいのたんぱく質が含まれていて、栄養満点な缶詰です。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★ゆかりごはん ★いかの香味焼き ★じゃがいものそぼろ煮

   ★小松菜のおかか和え ★牛乳


 今日は、じゃがいものそぼろ煮です。じゃがいもは、世界中で2000種類ほどの品種があると言われていますが、日本で栽培しているのは約20種類です。よく出回っているのは、『男爵イモ』や『メークイーン』『きたあかり』などです。男爵イモは、丸い形をしていて、ホクホクしています。そして、メークイーンは、細長い形で、形が崩れにくいので、煮込む料理にむいているイモです。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★チャーハン ★大豆と鶏肉の中華炒め 

   ★ワンタンスープ ★カラオレンジ ★牛乳


 今日は、大豆を使った「大豆と鶏肉の中華炒め」です。大豆は、血や筋肉を作り、血液をサラサラにして、流れをよくします。便秘を改善する働きもあります。残さず食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価

年間行事予定