【さんだのひろば】めぶき校外学習2

画像1 画像1
高学年は、徒歩の部分が多く、バスの乗車は1回でした。

高学年は、歩き方が上手でした。さすがです!

【さんだのひろば】めぶき校外学習

画像1 画像1
お天気がとても微妙でした。
しかし、傘を持ってバスに乗ることも大切な学習と思い直して出発です!

今回は、高学年と低学年でワクワクビレッジまでの行程が違いました。

【さんだのひろば】プール開始!

画像1 画像1
今日から水泳指導期間が始まりました!

先陣を切って5年生がプールに入りました。
少し水は冷たそうでしたが、上がった後は爽快だろうなあ…というお天気でよかったです。

事故がないように十分に気を付けて取り組んで参ります。

【さんだのひろば】デジタルショー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年委員さんが、PTA学年行事として、「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」を企画してくださいました。

スクリーンに映されたデジタルコンテンツとのコントやアトラクションを楽しむものでしたが、予想の斜め上を行く展開に子どもたちは大盛り上がりでした。

しかし、その楽しさや面白さを引き出すのはやっぱり人なんだと、改めて感じました。

2年生の学年委員の皆様、アキラボーイさん、ありがとうございました!

【さんだのひろば】プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
肌寒い朝でしたが、体育委員会による「プール開き集会」を行い、水泳の授業でのルールなどを確認しました。

近年は、水温や気温が基準以下で実施できないことがあるだけでなく、暑さ指数が31を超えて実施できないこともしばしばです。

何分、お天気次第なところがありますので、お天気に恵まれることを願うばかりです。

【さんだのひろば】プールの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
6月下旬より、水泳指導が始まります。
心肺蘇生法の研修や機器の点検など、プールの準備をしました。

心肺蘇生法は推奨される方法が、頻繁にマイナーチェンジしていきますので、毎年繰り返して研修する必要があります。

散田小学校は、校舎は市内屈指の古さですが、プールの施設はまだ新しくて使いやすいです。

【さんだのひろば】タブレット端末…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り、1年生も端末の使い始めました。
数年前には考えられなかった光景です。

アプリケーションの起動や、ミライシードのログインの仕方などを覚えていきますが、子どもたちは私たちが思っている以上に飲み込みが早い様子です。

【さんだのひろば】学校公開7

画像1 画像1
本日は、4年生のPTA学年行事として、ヤマザキ動物看護専門職短期大学の先生から、補助犬についてご指導いただきました。

補助犬のことだけではなく、視覚障害のある方の様々な「見え方」「分かり方」も体験的に教えていただきました。

学年委員の皆様、専門職短期大学の先生、ユーザーの方をはじめ、スタッフ・ボランティアの皆様、そして補助犬のレジーナ先生、ヨーゼフ先生、ありがとうございました!

【さんだのひろば】学校公開6

画像1 画像1
今年度、2年生の図工は専科の先生が行っております。

【さんだのひろば】学校公開5

画像1 画像1
3年生の総合です。
おカイコ様に興味津々…。

【さんだのひろば】学校公開4

画像1 画像1
授業参観でも、1年生はいつものとおりの笑顔!
担任の先生は、緊張しているそうです…

【さんだのひろば】学校公開3

画像1 画像1
人数制限が解除となり、たくさんの方にご参観いただきました。

暑い中のご来校、ありがとうございます。

【さんだのひろば】学校公開2

画像1 画像1
5年生は、PTA学年行事として、八王子ビートレインズによるバスケットボールの授業をしていただきました。
やはりプロの指導は違います!

学年委員の皆様、ビートレインズの皆様、ありがとうございました!

【さんだのひろば】学校公開

画像1 画像1
本日は学校公開の1日目でした。
2年生は、「町たんけん」の校外学習を公開しました。
雨が降る前に帰ってこれてよかったです…。

【さんだのひろば】絵本

画像1 画像1
校長室の前に、何冊かの絵本を置いています。
特に雨の日など、多くの子が手に取って読んでくれます。

今は「戦争をやめた人たち」「なまえの ないねこ」「大ピンチ図鑑」が置いてあります。
どれも私のお気に入りですが、「大ピンチ図鑑」が人気のようです。

【さんだのひろば】いろいろな かたち

画像1 画像1
1年生の算数です。
持ってきた箱や容器などで、徹底的に遊びます。
子どもたちは当初、とにかく箱を高く積み上げますが、そのうちに「転がす」方に注目し、夢中になって「転がし」ます。
これは「形の特徴」を体で感じている状況です。試しに、話を聞いてみました。
「何でこっちの箱を使わないの?」
「だって四角いと転がらないから」「そうか…」
「鉛筆も転がるよ!」「え?丸くじゃないじゃん」
「うん、丸いのより転がらないけど、六角形は、四角いのよりは転がりやすいんだよ」

昨年度も同じような場面を紹介しましたが、味わい深い内容です。

【さんだのひろば】東京都統一体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
朝には雨が上がったので、予定通り東京都統一体力テストを実施しました。
6年生は1年生と一緒に、5年生は2年生と…というようにして各種目を回ります。

今年度は、結果から各学年で重点項目を設定して、体育の授業などで取り組んでいきたいと考えておりますが、まずは外遊びなど、自然な動きから体力を高めていきたいです。

昨年度の計測ことはあまり覚えておりませんが、一昨年は急に強い雨が降ってきて大変だったことを思い出しました…。

【さんだのひろば】アジサイ

画像1 画像1
梅雨…運動会前とはうって変わって、じめじめムシムシとした日が続きます。自分にとっては苦手な時期です。
でも、今年もこのアジサイに出会うことができました。
咲いている場所は意外な所にあります。

【さんだのひろば】シャトルラン

画像1 画像1
明日は東京都統一体力テストを実施する予定です。(お天気が心配です…)
それに先立って、「シャトルラン」の計測が始まりました。

持久力を測定しますが、子どもたちにとっては、おそらく一番きつい種目です。
コロナ禍では、子どもたちの体力の低下が話題となりましたが、昨年度は若干の回復傾向が見られています。
さて今年度はどうでしょうか?

【さんだのひろば】実習生の授業2

画像1 画像1
今日は教育実習最終日でした。

養護教諭実習生が3年生で保健指導を行いました。
「熱中症の防止」についてです。
教材も工夫され、とても分かりやすい指導でした。

実習日誌を読むと、担任や専科の教員とはまた違った養護教諭の仕事について改めて考えさせられ、私にとっても学びになりました。

お二人とも今後の活躍に期待しております。
一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
4週間お疲れ様でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等