【さんだのひろば】こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
劇団四季の「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。

ここ2年間、劇団四季のご協力によりオンラインで「こころの劇場」を実施しております。

ライブにはかなわないのかもしれませんが、そこはさすが劇団四季の皆さんです。
あっという間に子どもたちを世界に引き込んでいきます。
(カメラワークもとてもよいので、映画を見るような感じなかもしれません)

早くライブで観られるようになることを願っております…。

【さんだのひろば】きらきらぼし

画像1 画像1
1年生が、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を練習していました。
一見簡単そうですが、手の置き方、指の形、鍵盤の押さえ方、タンギングの仕方など、学習すべきことはかなり多岐にわたっています。

私が小学生の時は、鍵盤ハーモニカは「高嶺の花」で、普段はいわゆる「ハーモニカ」を使って音楽の授業を受けていました。
しかも、半音階の音も出せる2段式のクロマティックハーモニカだったので、うまく音が出せず苦労したことをよく覚えています。

ちなみに、どちらも楽器としてのポテンシャルはかなり高いということを大人になってから知りました…。

【さんだのひろば】自分で書いた詩

画像1 画像1
2年生で詩を書く学習があり、作品が廊下に掲示されていました。

いも虫になったら ゆっくりあるくけど
ぼくは 春になったら ちょうちょになって 空をとべる

かぶと虫になったら
くわがたと たたかうんだな
どちらがつよいかな

などなど…
「わたし目線」が何だかとてもよい感じです!

【さんだのひろば】チャレンジ!2

画像1 画像1
こちらも低学年の生活単元の授業です。「自分のおすすめスポット」を紹介する学習です。

グーグルアースを使って「音声入力」で目的の場所を検索します。
音声入力の精度が上がってきているので、思った以上に作業がスムーズに進んでいます。
さらには画像を使って、おすすめスポットのスライドまで作っていきます。

できることが増えるのはうれしいですし、楽しいですね!

【さんだのひろば】チャレンジ!

画像1 画像1
めぶき学級でもICTの活用が進んでおります。

写真は、低学年の国語で、「ジャムボード」の「付箋」を使って言葉づくりの学習をしているところです。

入力は「手書き入力」ですが、50音表をそばにおいて、字を確認しながら入力していくのはデジ・アナ融合です。

【さんだのひろば】横山中学校区いじめ防止SNSルール

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、「はちおうじっ子サミット」とその後の活動についての報告がありました。

7月末に開催されたサミットで出された八王子市の提言を受け、横山中学校区でも「上手に使おうSNS、信頼し合おう友達と」という提言がまとめられました。

さらに、写真のように、横山中学校区の「いじめ防止SNSルール」が策定されました。
各ご家庭におかれましても、SNSやインターネット等の利用のルールについてぜひご確認いただければと思います。

「はちおうじっ子サミット」は、今年度から始まりましたが、小学生も参画する小中一貫教育の重要な取り組みとなっております。

【さんだのひろば】児童集会(代表委員)

画像1 画像1
代表委員による発表がありました。
まずは、ユニセフ募金についてです。
31634円の募金が集まったそうです。

皆様、ご協力ありがとうございました。

【さんだのひろば】順番待ち

画像1 画像1
6年生が、外国語科の授業で、グーグル翻訳を使いながら「スリーヒントクイズ」をつくっていました。

書いた英文を担任の先生がチェックするのに、写真のように「順番待ち」となったのですが、その様子が面白かったです。

順番に並ぶ前に、近くの友達と、どのように書いてあるのか、そっと情報交換したり、列の前後の子で確認をしたり、一人で読み返したりしていました。それも大きな音を出さないように配慮していました。
順番待ちとはいえ、上手な時間の使い方に感心しました。

【さんだのひろば】自学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭学習の一つとして「自学ノート」に取り組んでいます。
自分が関心をもったテーマについて調べたり、観察したり、記録したりしてまとめています。

写真は、コピーですが「イルカはどうして速く泳げるの?」「太陽電池について」のものです。
子どもたちが選ぶテーマは、「皆既月食と天王星食」「SDGs」「世界遺産」などなど、多岐にわたります。

中には「1文字で84画もある漢字」や「発表会のアコーディオンパートを上手に弾くための記録」をはじめ、ひたすら漢字の練習や計算をするものなど、ユニークなものもたくさんあります。

意欲的に学習しているのがとてもよく分かります。

【さんだのひろば】物語の紹介

画像1 画像1
4年生の教室の前に、「ごんぎつね」を紹介するポスターが貼られていました。

子どもたちはかなりの時間をかけて物語を読んでいきますが、そこで感じたことや考えたことを、ポスターや新聞、レポートなどの形式などで、再び構成していくことは、思考力を高めていく上でとても効果的な方法です。

「ポスター」を見ると、一人ひとりの受け止め方がわかり、興味深いです。

【さんだのひろば】かみからうまれたいきものたち

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の前に、紙からたくさんの生き物が生まれました!

どれも個性的ですが、クラスによって、子どもたちが選ぶ画用紙の色の傾向が違いますし、目玉の色の付け方などの傾向も違います。「どれもあり」というのが、おもしろいです。

多くの子が、説明されたように縦に作っていますが、ダイナミックに横にしている子もいます。

来年の学習発表会(作品展)が楽しみです。

【さんだのひろば】キャリアパスポート

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習が始まると、子どもたちは「全体の目標」「大切なこと」「自分のめあて」などを「キャリアパスポート」に書き、終了後にも「振り返り」を書きます。

5年生の振り返りには、「最高の歌声と音色が出せた」「友達と協力して笑顔で演奏ができた」「家族や先生たちの手拍子してくれたのがとても思い出に残った」などと書かれていました。

キャリアパスポートには、発表会だけではなく、年間を通して、自分たちの学びの足跡を記入していきます。

自分の取り組みを肯定的に見つめ直していくこと、その積み重ねが、小さな希望となり、未来につながっていけば…という思いで、この取り組みを続けております。

【さんだのひろば】保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は保護者鑑賞日でした。

児童鑑賞日とはまた違った雰囲気となり、子どもたちも緊張したと思います。
しかし、保護者の皆様の期待に応えようと、子どもたちは大いに奮闘しました!

手拍子や拍手をはじめ、子どもたちにエネルギーを与えていただき、ありがとうございます。

会場では様々な制限があり、保護者の皆様には、様々なご不便をおかけいたしましたが、多大なるご協力をいただき、大きな混乱なく会を進行させることができました。
また、PTA役員の皆様、地域ボランティアの皆様には運営スタッフとしてご尽力いただきました。

実施を支えていただいたすべての方々に感謝申し上げます。

【さんだのひろば】学習発表会8

自然に拍手が沸き起こったり、手拍子が始まったりと、会場が一体となる場面がたくさんありました。
場や空気を共有することの大切さを改めて感じる児童鑑賞日でした。

明日の児童鑑賞日、保護者の皆様も、拍手や手拍子で子どもたちを盛り上げていただければ幸いです。

【さんだのひろば】学習発表会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「八王子車人形〜伝統をつなぐ!〜」

「伝統というものは、少しずつ進化させていかなくては、衰えていく」という西川古柳先生の教えを受け、新しい取り組みにもチャレンジします。
今年も、散田小学校のよき伝統をしっかりとつないでくれました。
さすがは6年生!

【さんだのひろば】学習発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「ビリーブ」「ホーリー&ブライト」「Happy」

「心が動く」「心が躍る」音楽!
演奏に合わせ、聴衆の体が自然に動いていく感じでした。
ブラボー!

【さんだのひろば】学習発表会5

画像1 画像1
4年生「10才のこころ」

普段着の「今の自分」「ありのままの自分」が、「夢」を「心」を語ります。
一人一人の個性が光っており、そして一体感も素晴らしかったです。

【さんだのひろば】学習発表会4

画像1 画像1
3年生「モチモチの木」

すばらしい安定感と一体感でした。
シンプルさの中にも、さりげない工夫が随所に光ります!

【さんだのひろば】学習発表会3

画像1 画像1
めぶき学級「はばたけ!いろどり めぶきーズ」

それぞれの個性が、彩り豊かな「めぶきーズワールド」をつくり上げていました!

【さんだのひろば】学習発表会2

画像1 画像1
2年生「〜ともだちって いいな!〜」

元気の中にも、優しさが感じられる群読でした!
みんなの手拍子に乗って、振り付きの「少年少女冒険隊」もパワー炸裂です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等