【さんだのひろば】リハーサル

画像1 画像1
明日は、いよいよ学習発表会です。

学習発表会は、その名の通り、学校の授業で学んだことを披露する場です。
前回、一昨年度は感染症対応の様々な制約の中で、音楽的なものを中心に発表いたしました。

今回は、群読や呼びかけなど、教科等の幅を広げて学習発表をいたします。
「学芸会」や「音楽会」とは違った雰囲気だと思いますが、子日頃の子どもたちのがんばりを励ましていただければ幸いです。

【さんだのひろば】PTA役員会

画像1 画像1
日頃より、PTAの皆様には、子どもたちが大変にお世話になっております。

今日は、PTA役員が開催され、「遊びのミニ学校」の振り返りや、3学期に実施される「家庭教育講演会」の確認などが行われました。

PTAの活動は、各学校で様々な工夫が行われておりますが、会議の精選や年間の予定を明確に示すこと、打合せ等でオンラインを活用することなど、「互いにフォロー」しつつ、「取り組める人」が「取り組める範囲」で活動できるように、散田小PTAでも様々な改革が進められております。

ぜひ、PTAの活動にご参加いただければ幸いです。

【さんだのひろば】皆既月食!

画像1 画像1
給食の準備の時間、2年生の子が「今日は、皆既月食だよ」と教えてくれました。

帰宅時には完全に食の状態となっており、慌てて写真を撮りました。
(普通のデジカメで何とか撮れます。)
光の加減で、赤黒く、球体であることがはっきりと分かります。

昨日は、天王星も月に隠れる「惑星食」でもあって、テレビのニュースなどで話題になっていました。

次の「皆既月食×天王星食」のタイミングは、322年後だそうです。
その時、地球は、人類は、どのようになっているのでしょうか?

【さんだのひろば】起震車体験(2年)

画像1 画像1
2年生が起震車の体験をしました。

この体験は、感染症の影響ということもありましたが、起震車の調子が悪く中止になった年もあり、本当に久しぶりの体験となりました。起震車も新しくなっています。

アトラクションに乗ったときのようなリアクションになりがちですが、大地震の発生時は、体がコントロールできない状態になる…ということは体感できたと思います。

想像力を働かせて、防災への意識を高めていきたいです。

【さんだのひろば】今週は学習発表会です

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の木々も色づき、葉を落とし始めています。
各学年、週末の学習発表会に向けて、練習に取り組んでおります。

感染症の動向も気になるところです。
空気が乾燥してきているので、手洗いうがい、換気、基本的な取組を徹底して、できるだけよい状態で本番を迎えたいです。

【さんだのひろば】研究授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業では、東京大空襲の後の写真から、戦争の被害の大きさをイメージし、略年表から自分の問いを見出していきます。
「なぜ戦争を始めることになったのか」「どのような動きがあって大空襲までに至ったのか」「戦争のとき、安心して過ごせる場所はあったのか」…など、多様な問いが出されました。

気になったところを直接写真に書き込んだり、ジャムボードで問いを共有して、みんなで分類したりと、さすがは高学年です。ですが、一人一人が考える際は、まずノートに書き出していました。

デジタルとアナログの効果的な併用が進んできています。

【さんだのひろば】11月です

画像1 画像1
出張で西八王子駅に向かっている途中、コスモスがたくさん咲いているところを見付けました。
きれいだなあと思って、よく見ると、咲き終わった花の方が多くなっていました。
いつの間にか季節が進んでいた感じです。

11月のスタートです。

【さんだのひろば】副籍交流出前授業(1年)

画像1 画像1
都立の特別支援学校には副籍交流制度があり、散田小学校も何名かの子どもたちと交流をしております。

交流に先立って、支援学校のコーディネータの先生に来校していただき、特別支援学校の子どもたちがどのような学校生活を送っているのか、教えていただきました。

同じ地域に暮らす仲間として、お互いに「知っている場所」「知っている友達」が増えるとよいなと思っております。

【さんだのひろば】職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、3日間、中学生の職場体験を実施し、横山中学校から3名の生徒が参加しました。
これも小中一貫教育の一環です。

教室で教員の補助をするだけでなく、事務室やサポートスタッフの補助、用務主事との活動など、学校教育を支える様々な業務を体験しました。

最初はとても緊張した様子でしたが、3日間真剣に取り組んでいました。

【さんだのひろば】小教研の日

画像1 画像1
八王子市立の小学校では、年間5回の一斉研修会があります。

八王子市の全教員が、各教科等19の部に分かれ、各会場に集まって、研究授業や講演、協議会などを行っています。
昨日は、散田小学校でも、外国語科・外国語活動部の研究授業が行われました。

写真は、校長が参加した社会科部の様子です。
たくさんの先生方が集まり、授業を参観して熱心に協議していました。

コロナ禍で、参集して授業参観をする機会がめっきり減っていることもあり、貴重な研修の機会となっています。

【さんだのひろば】5年社会「貿易と運輸」3

画像1 画像1
この後、子どもたちは日本の貿易について、知りたいことや疑問に思ったことをノートに書き出していきます。

学習としては、日本の輸出入について「どんなものが」「どこの国へ(から)」「どのように」ということに着目できればOKです。

しかし、「船で運んだ後はどうするの?」「陸でつながっている国はどうするの?」など、子どもたちは先生の発想をどんどんはみ出していきます。
これもまた、面白いです。

【さんだのひろば】5年社会「貿易と運輸」2

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、こういった船が、世界でどれだけ航海しているのかを、「マリン・トラフィック」というサイトで見てみます。

写真ではよく分かりませんが、様々な船舶の位置がリアルタイム表示されています。
大都市の港を目指して船が列をなして集まってくる様子などが観察できます。
「えー!こんなにたくさんあるの?」「魚の群れみたい…」

各船舶をクリックすると、船の写真に加え、船の名前、種類、行先などが表示されます。
操作は少し、難しいのですが、どんな船なのか、子どもたちは興味津々です。

このサイトは大人でもハマります。ワールドワイドをバーチャルに感じることができます。

【さんだのひろば】5年社会「貿易と運輸」1

画像1 画像1
5年生の社会科では、自動車生産のことを学習した後、日本の貿易や運輸についての学習をします。

教科書を見ると、どうしても表やグラフが多くなり、抽象的な学習になりやすい内容です。

そこで、先生は、冒頭に「世界最大のコンテナ船」の動画を見せます。
「でけー!」「いったい何を運んでいるだ?」などのつぶやきが次々に出てきました。

実際に、世界最大級のコンテナ船は、トレーラーで運んでいる長いコンテナ(JR貨物の小さめのコンテナではなくて)を1万個以上積み込むことができます。

【さんだのひろば】遊びのミニ学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の「スライム」「プラバン」は、大盛況です。
子どもたちは、和やかな雰囲気の中、各コーナーを楽しんでいました。

一度中断したイベントを再開させることは、本当に大変なことです。
様々な制約がありますが、委員の皆さんが持続可能な形を模索してくださいました。

遊びのミニ学校委員、安全委員、本部役員の皆様を始め、付き添いやお手伝いをいただいた保護者の皆様、すてきなイベントを実現していただいて、本当にありがとうございました!

【さんだのひろば】遊びのミニ学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
「ボッチャの体験」「バスケ・フリースロー」のコーナーがありました。

【さんだのひろば】遊びのミニ学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの子どもたちが参加しました。

校庭では、「キックターゲット」「紙コップ・フリスビー」…

【さんだのひろば】遊びのミニ学校2

画像1 画像1
開会式では、東京都代表として東日本大会に出場した横山中学校吹奏楽部の皆さんがゲスト出演してくださいました。

先輩方にすばらしい演奏を披露していただきました。地域の誇りですね!

引退した中学校3年生も応援に来てくださったとのことです。
吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方、ありがとうございました!

【さんだのひろば】遊びのミニ学校1

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(土)にPTA主催の「遊びのミニ学校」が開催されました。
今年度は「3年ぶり」という記事がどうしても多くなるのですが、遊びのミニ学校も3年ぶりの開催で、再開した今回が第40回という記念すべき回となりました。

【さんだのひろば】よいお天気です!3

画像1 画像1
3階からは、遠くの山々もくっきりと見えます。

こんな条件のよいお天気の日は、貴重だなと感じました。

【さんだのひろば】よいお天気です!2

画像1 画像1
延期になっていた、2年生の遠足も出発できました。
遠足には最高のお天気ですね。いってらっしゃい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等