日光移動教室情報6

画像1 画像1
サルも普通に出没しています。

日光移動教室情報5

画像1 画像1
画像2 画像2
ほぼ、予定通りに湯ノ湖畔に到着しました。
いろは坂を登っているときは完全に霧の中でしたが、中禅寺湖まで来ると晴れました!

お弁当を食べて、フィールドワークに出発します。

日光移動教室情報4

画像1 画像1
10時過ぎ、日光市内に入りました。
曇っていますが、時折晴れ間がのぞいています。

車内は、自然に歌声が聞こえてくるなど、和やかな雰囲気です。

日光移動教室情報3

画像1 画像1
9時前に、羽生PAにて休憩しました。
平日の午前中ですので、トラックがたくさん止まっています。

ここから、一気に日光に向かいます。
車内では、なぜか「北酒場」が流れています。


日光移動教室情報2

画像1 画像1
しばらく、リラックスしていましたが、バスレクが始まりました。
「大喜利」が始まっっています。
「アンパンマンの中に入っていて残念だったものは?」
などとやっております。

日光移動教室情報1

画像1 画像1
いよいよ出発です。
台風以前とはうって変わって、涼しい朝です。
体をコントロール、心をコントロールしながら、充実した活動にしていきたいと思います。
ここまでの準備におきまして、保護者の皆様のたくさんのご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。
それでは、行って参ります。

【さんだのひろば】たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりのたて割り班遊びです。
天気予報によると、今日は「貴重な晴れ間」ということでよかったです。

6年生たちが、ここぞとばかりにリーダーシップを発揮してくれました。
低学年の子にボールを回してあげるなどの気配りもたくさん見られました。
うれしいです。

【さんだのひろば】研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が研究授業(国語)を行いました。
授業後は、全教員が集まって、授業について協議します。
今回は、多摩教育事務所から指導主事の先生をお招きして、ご指導いただきました。

ICTの活用が進んでいますが、本当にその授業はICTを使う必要があったのかどうか、議論をしていきます。

資料の類はすべてペーパーレス。
先生方は、端末の「ジャムボード」を使いながら議論をします。
ただし、プロジェクターとスクリーンを使う際は、部屋を暗くするというデジ・アナ混合の状況です…(大型モニターなら部屋を暗くする必要はありません)

私からは「子どもの体に合った使い方」をしてくださいと話をしました。

【さんだのひろば】セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の実施と同時に、セーフティ教室も行いました。

低学年でも端末を使うことが日常的になりました。
世の中も、ICTを使わないと何かと不便になりつつあります。
端末やネットは、自動車と同様のものと考えられるようになってきており、「交通安全教育」ならぬ「情報安全教育」が必要だとも言われております。

基本的には写真にあるように3つのことです。
ご家庭でも、利用のルールやマナーについて話し合っていただければ幸いです。

オンラインだからこそ、想像力を働かせなければならないのですが、その想像力は豊かな体験に根差していることも忘れないようにしたいと思います。

今回は、オンラインでの公開としたところ、延べ90名以上の方にご覧いただきました。ありがとうございました。

【さんだのひろば】中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日は「中秋の名月」でした。
学校サポーターの方が、毎年、校長室前にススキを飾ってくださっています。

「十五夜」だけでなく、「十六夜」「十三夜」など、日本には月を愛でる風習が、古来よりありますが、自然の現象に様々な意味を込める想像力や発想は大切にしたいですね。

思えば、夜空を見上げるのは久しぶりでした。

家にある普通のデジカメ、しかも三脚なしで写真を撮りましたが、結構きれいに写りました。

【さんだのひろば】学校公開日3

画像1 画像1
画像2 画像2
そう言えば、昨年度「オンライン参観」を実施したとき、全体的にしーんとしていました。
カメラに映されていると、より緊張する様子が見られるのは確かです。
一方で、ある保護者の方が、「画面だとわが子の動きばかりが気になって落ち着かない」とお話ししてくださったことを思い出しました。

見る方も見られる方も、実際の参観の方がよいのかな…と思いました。

【さんだのひろば】学校公開日2

画像1 画像1
画像2 画像2
通常の教科だけでなく、外国語活動や学級活動を公開するクラスもありました。
先生の「緊張している?」との投げかけに、「ぜんぜん!」とのリアクションがありましたが、今年度3回目の授業参観ですので、少し慣れてきたのでしょうか?
もちろん、緊張感をもって、がんばっている子どももたくさんいました。

【さんだのひろば】学校公開日1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学校公開でした。

本来なら、たくさんの方にご覧いただきたかったのですが、時間指定で実施させていただきました。

スペースは、だいぶ余裕がある感じでした。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。


【さんだのひろば】PA研修

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期、1週間が経ちました。
元気な子がいる一方で、なかなか調子が出ないこともあります。
感染症対応の中では、コミュニケーションに様々な制限があるので、なおさらその傾向が強くなっている印象もあります。
子どもたちだけでなく、先生たちも人間ですから同様です…。

そこで、PA(プロジェクトアドベンチャー)ファシリテータの方をお招きし、体験と研修を行いました。
活動を通して仲間や自分の気持ちと向き合いながら、お互いにとって心地の良い安心安全な場をつくり、一人ひとりの一歩踏み出す力を生み出すことをねらいます。

今回は、コミュニケーション活動(体を動かすゲーム的なもの)を中心に体験をしました。
先生たちは大盛り上がりでした。

※感染防止策をとった上で実施しております。

【さんだのひろば】長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数「長さ」の学習です。
巻き尺を使って、様々なものの長さを測ります。
子どもたちが時間を忘れて没頭している様子が見られました。

ものの大小を比較したり、「窓1枚分」みたいなあいまいな大きさを明確にしたりすることができるというよさもあるのでしょうが、何かの量を測って数値化するという行為自体に、何か魅力があるような気がします。

様々なものの長さを測って、飽き足らなくなると、下の写真のようにだんだんダイナミックになっていきます。
1階から2階の高さを測ろうとしているようです…。

【さんだのひろば】いつもどおりの朝?

画像1 画像1
今日から午後まで授業があります。

朝、東門に立っておりますと、いつもどおりに子どもたちが学校にやってきます。
お天気の割には、あいさつも良好な感じです。

子どもたちの内心は、様々あるとは思いますが、朝、学校に来ることだけでも、私達教員にとってはうれしいことです。

ボランティアの皆様、早速に、子どもたちの見守りをしていただき、ありがとうございます。
2学期もお世話になります。

【さんだのひろば】だんだんと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの出来事を伝えあうのは定番ですが、クラスによっては「ムーブノート」を使って交流していました。
早速、短歌を音読しているクラスもありました。音読は気分を切り替えるにはとてもよい方法です。こちらも教科書ではなく、端末を使っていました。

変化していく部分と変わらぬ部分が交錯しながら、学校は変わっていくと思うのですが、最近はその変化がとても速いように感じます。

めぶき学級は、すぐに校外宿泊学習があります。子どもたちが一生懸命「宿泊学習のしおり」に書いてあることを確かめていました。

このようなことをしながら、だんだんと、いつもの風景になっていきます…。

【さんだのひろば】2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。
元気いっぱいに教室に入ってくる子、神妙な面持ちで靴を履き替えている子…その表情は様々です。

始業式では、ねこの写真にタイトルを付けるクイズをしながら、「言葉を豊かにしていこう」という話をしました。
言葉がもつ力を使って、心も体も健康にしていきたいです。

保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等