【さんだのひろば】データを読み取る

画像1 画像1
5年生の社会、国土の学習です。
白川郷と東京都心、2か所の「雨温図」を比べて、気候が地形に関係していることを捉えていきますが、実はかなり難しい学習です。

1:「日本海側にある白川郷は、季節風と山地の影響を受けるため、冬に降水量(雪)が多い」というようなことを考えるのですが、これに至るためには…、
2:まず、「各月の降水量、気温」を読み取り、「冬は気温が低く、降水量(雪)が多い」という傾向をつかむ。
3:他の資料から「日本海側からの湿った空気が中央高地(山地)にぶつかると、雪や雨を降らせ、太平洋側には渇いた空気が流れ込む」ということを理解する。
4:2と3から1を導き出す…。

教科書のマニュアルによると、大体30分くらいの想定のようですが、実際は、45分かけても3までいけるかどうかです。
担任の先生は、慌てずに、ていねいに対話しながら2の指導をしていました。

【さんだのひろば】プロフェッショナル

画像1 画像1
4年生の社会、「廃棄物の処理」の学習で、用務主事さんに授業をしていただきました。

内容は、学校から出る「ごみ」(今は「資源」と言うようにしております)の種類や分別についてです。

普段、あまり接点のない方の話を聞くこと自体が新鮮ですが、プロの方の話は説得力があります。資料やインターネットなどで調べることも可能ですが、やはり、直接対面して話を聞くことの効果は大きいです。

感染状況もまだ予断を許さず、そういった学習活動をすることは、まだまだ難しい状況ではありますが、大切にしていきたいです。

【さんだのひろば】市学力定着度調査

画像1 画像1
4年生、5年生、6年生で八王子市学力定着度調査(国語・算数)を実施しました。

何点取れているかということも気になるとは思いますが、この調査の目的は、個々の子どもの学習状況を把握して、改善を図ることにあります。

結果について個票が渡されますので、どの内容が得意で、どの内容が不得意なのかを把握して、今後の学習に生かしていきたいです。

また、少しでも改善が見られるのであれば、大いに評価をしてあげてほしいと思います。

【さんだのひろば】運動会時間割が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
思いのほか、肌寒い連休明けとなりました。
そのせいか、しっかりとした表情の子どもが多いように感じました。

今日から運動会時間割が始まり、運動会に向けての取り組みが本格的になります。
6年生は、新たな伝統になりつつある「フラッグ」に挑戦します。

練習を始める前に「実行委員」の3人が、今日の練習のめあてを発表していました。
学習のめあては、ワークシートなどに書き込むことが多いですが、このように実際に口に出して言うことは、練習への意識を高めることにつながります。

子どもたちは、程よい緊張感で取り組んでいました。

【さんだのひろば】連休の谷間

画像1 画像1
今年のGWは、今日と2日が登校日でした。
子どもたちはがんばって登校してきましたが、特に今朝は「…」な感じで、あいさつも湿りがち…。それでも、だんだんとエンジンがかかってくるのか、休み時間となると外で元気に遊んでいる子がたくさんいました。

2日の全校朝会では、「南の島のハメハメハ大王」の歌で出てくる子どもたちをネタにして、天候と体調の関係について話をしました。
天気が悪い時など、何となく気分が乗らないときは「耳のマッサージ」を試してみるとよいことも伝えました。

連休明けは、陽気も大きく変化してきて、どうしても体調が乱れがちになります。
太陽の光を浴びて、しっかりと食べて、体を動かして、体調を整えていくよう、ご家庭でもお声がけいただければ幸いです。

【さんだのひろば】散田小の悩み2

画像1 画像1 画像2 画像2
副校長先生も掃除をがんばっています。

物落ちもなく、きれいな廊下は気持ちがよいですね!

【さんだのひろば】散田小の悩み

画像1 画像1 画像2 画像2
散田小学校には悩みがあります。

それは、校舎内が汚れやすいことです。
すべての玄関が校庭に面しており、高さもほぼ同じであるため、風が吹くたびに大量の砂ぼこりが入ってきます。

掃除をした後は、きれいになっていますが、砂ぼこりを含め、どこからともなくいろいろなものが運ばれてきて、あっという間に汚れてしまいます。

ですから、毎朝、用務主事さんが玄関や廊下を念入りに掃除をしています。
かなりの重労働ですが、きれいな状態にしておくと、子どもたちも一生懸命掃除をしてくれます。

来校された方に「最近、学校がきれいになりましたか?」と言われ、うれしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等