【さんだのひろば】新1年生保護者説明会

画像1 画像1
令和5年4月に入学する新1年生の保護者会を開催いたしました。
3年ぶりに参集基本での説明会となりましたが、たくさんの方にご出席いただきました。
寒い中のご出席ありがとうございました。

お子さんの入学は一大イベントです。
喜びや期待もある一方、ご不安やご心配も多々あるかと思います。
お迎えする学校も実は同じ気持ちです。
お互いに、しっかりとコミュニケーションをとることがお子さんの安心にもつながりますので、ご不明な点等ございましたら、ぜひお知らせください。

今後、様々なご準備、お手続等ございますが、よろしくお願い申し上げます。
お子さんのご入学、心よりお待ちしております!

【さんだのひろば】SANDA☆ハッスルタイム(短なわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日より、なわ跳び週間を実施しております。

たくさんの子が「なわとびチャレンジ」に取り組んでいます。

【さんだのひろば】掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みが終わると掃除の時間です。
すぐにほこりっぽくなってしまう校舎ですが、どの学年もがんばって掃除をしています。

高学年は、カメラを向けると手を止めてポーズする子、多数です。
陽気な感じでいいですね!

【さんだのひろば】クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生になるとクラブ活動が始まります。
3年生から見ると、とても大きな変化です。
各クラブの様子を熱心に見学していました。

クラブの代表さんも3年生にしっかりと説明をしていました。

【さんだのひろば】昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に比べると、少し暖かくなりました。
たくさんの子どもたちが、外で元気に遊んでいます。
なわとびや鉄棒の技を見せてくれる子もいます。
みんないい表情です…。

日向ぼっこをしている子もいました。
お日様がありがたい今日この頃です…。

【さんだのひろば】くぬぎ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
散田小学校には、くぬぎ教室があります。
ここで子どもたちは、コミュニケーションや気持ちのコントロール等の様々なスキルを身に付け、自信をもって学校生活を送ることができるよう学んでいます。

この日は、「風船ラリー」をしながら、うまく続くようにするためにはどうすればよいかを考え、伝え合っていました。
肯定的な言葉、温かい言葉、建設的な言葉がたくさん出されていて、すばらしかったです。

【さんだのひろば】冷蔵庫…

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も極寒でした。
蓮池にびっしりと氷が張っています。

昨日に比べると、お昼頃は少し暖かくなってきて、普段は穴の中にいるウサギさんが地上に出ておりました。

昨日は、気温が上がらず、昼過ぎになっても1〜2度程度でした。
ちなみに、冷蔵庫の温度は2〜5度が適当であると言われております…。

【さんだのひろば】寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
「10年の一度の寒波」が襲来し、厳しい寒さです。
子どもたちのテンションも低いかな?と校庭に出ましたが、意外にも元気な子が多かったです。
モフモフの手袋や帽子を見せてくれたり、「貨物列車」をしていたり…。

体を冷やすと、気分も落ちますので、温かくしてほしいです。

【さんだのひろば】すてきですね

画像1 画像1
学校公開とはいえ、授業参観は「特別な日」だと感じる子どもたちが多いです。

写真は、昔遊びに保護者の方にもご参加いただいた様子ですが、休み時間もいっしょに遊ぶ親子で校庭が大盛況になっておりました。

とてもすてきな光景でした。
※この時カメラを持っておらず、写真が取れなかったのが残念です…。

【さんだのひろば】PTA家庭教育講演会

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座と合わせて、PTA家庭教育講演会を開催していただきました。

昨年度に引き続き、ペアレントトレーニングの講師の先生をお招きし、「よりよい親子関係」について講義していただきました。

子どもに一人の人間として接し、「安心できるつながり」の中で、大人として「きちんと伝えること」ためには、どうしたらよいのか、改めて考えさせられました。

オンラインの実施でしたが、チャットでのリアクションもあり有意義な会となりました。

講師の廣瀬先生、PTA本部の皆様、ありがとうございました。
来年は対面で実施したいですね!

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座8

画像1 画像1
めぶき学級1年生
「こまった ひとが いたら」
・親切、思いやりについて考えました。
めぶき学級2年生
「きょうりょくする まほう」
・友情、信頼について考えました。
めぶき学級4年生以上
「く・う・は・く時間」
公正・公平、社会正義、友情について考えました。

今後も、考えて続けていくことを大切にし、その機会をしっかりと設けていきたいと思います。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座7

画像1 画像1
6年生
「手品師」
・正直、誠実について考えました。

授業のスタイルも、オーソドックスなもの、相互指名(発言した子どもが次の発言者を指名する)、体験的なものなど様々です。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座6

画像1 画像1
5年生
「かけがえのない生命 〜癌と向き合う〜」
・お子さんを癌で亡くされ、ご自身も癌を経験した講師の先生からお話を伺い、生命の尊さと病への向き合い方を考えました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座5

画像1 画像1
4年生
「ポロといっしょ」
・親切、思いやりについて考えました。
「ありがとうの言葉」
・礼儀について考えました。
「点字メニューにちょうせん」
・公共の精神について考えました。

授業スタイルは昔ながらのものも多いですが、最近では端末を使用する授業も増えてきました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座4

画像1 画像1
3年生
「六べえじい と ちよ」
・親切や思いやりについて考えました。

もちろん、道徳教育はご家庭や地域と連携しながら、ありとあらゆる場面で行っています。
「道徳の授業」は、それらの価値について深く考えるためのきっかけです。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
2年生
「ぼくは「のび太」でした」
・希望と勇気、努力と強い意志について考えました。
「森の友だち」
・友情、信頼について考えました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
1年生
「ぼくの はな さいたけど」
・親切や思いやりについて考えました。

【さんだのひろば】道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座を実施いたしました。
人数制限を6月の学校公開と同じ程度に緩和したこともあり、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

「道徳の授業」というと、どうしても「お説教」「価値の押し付け」というイメージが付きまといますので、「自分で価値に気付く」「その価値について考える」ということを大切にしております。

【さんだのひろば】校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書初め展が始まりました。

様々な学年の作品を鑑賞します。
6年生が1年生の作品を鑑賞しているところに出会いました。

「5年前は、みんなも「お正月のあさです」と書いていたんだよ…」と話すと、
「ふ〜ん…」とか「へえ〜…」いうリアクションでした。
いろいろな「ふ〜ん…」や「へえ〜…」がありました。

卒業というゴールも意識し始めていて、去来する思いは様々です。

【さんだのひろば】なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会による「なわとび集会」がありました。
ビデオを見ながら、動きをシミュレーションしているクラスもありました。
体育の授業でも早速取り組んでいます。

巧みな動きや動きを持続する能力を高めるにはもってこいの運動です。
保護者の皆様、「短なわ」のご準備にご協力いただき、ありがとうございます。

散田☆ハッスルタイム(なわとび週間)は、少し先ですが、1月30日から始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

教育課程

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等