6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
にらたまスープ
ゆでそらまめ

 今日は、1年生がそらまめのさやむきをしてくれました。さやをあけると、つるんとしたそらまめとふわふわとした白いものが見え、みんな大喜び。素敵な感性で観察し、気づきを得ていました。
 ゆでそらまめを給食の時間に味わい、「おいしい」の声がたくさん聞かれました。1年生のみなさん、さやむきありがとうございました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
牛乳

 今日は、和み献立の日です。沖縄県の郷土料理として、ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、もずくスープをいただきました。それぞれがどのような料理なのかは、食育メモをご覧ください。

☆きょうの八王子☆
 ながねぎ

6月21日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
胚芽パン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンのじゃこサラダ
牛乳

 今日の副菜「キャベツとコーンのじゃこサラダ」は、じゃこの食感と塩気がおいしさのアクセントになっています。

6月20日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
じゃこごはん
焼きししゃも
肉じゃが
即席漬け
牛乳

 今日の主菜は、焼きししゃもです。ある教室で「今日の魚はししゃもだよ。頭もしっぽも骨も、まるごと食べられるよ。」と伝えると、驚きの表情があちこちに。早速、頭の部分を食べた子が「頭は少し苦いんだね」と気がつきました。これを受けて、教室中に、頭の部分、お腹の部分、しっぽの部分はそれぞれどんな味?という疑問とわくわくした表情が広がりました。焼きししゃもの食べ残しは、とても少なく、味わって食べることができたことに、うれしく思いました。

☆きょうの八王子産☆
 きゅうり
 キャベツ

6月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
チキン南蛮
だいこんごまサラダ
呉汁
牛乳

 今日の主菜は、チキン南蛮です。醤油・砂糖・酢・レモン果汁で作ったタレがしみ込んだチキン南蛮は、子どもたちに好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 ながねぎ

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
五目おこわ
生揚げのみそ炒め
春雨スープ
果物
牛乳

 今日は、おはし名人になろう!ウィークの5日目、最終日です。挑戦するのは「あつめる」です。下のはしは動かさずに、上のはしを少し広げた(間隔を開けた)状態でまとまりのあるごはんを集めましょう。さて、ごはん粒を集めるときは、どうしたら上手に集められるでしょうか?ぜひ、意識して取り組んでみてください。 

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
さばのおろしソース
野菜のおかか和え
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は、おはし名人になろう!ウィーク4日目です。今日、挑戦するのは「ほねをとる」です。上の箸をちょこちょこと小さく動かしてほねをとります。1日目に挑戦した「きりさく」の箸使いでほねをさがしながら、ほねをとってみましょう。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 じゃがいも

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごまごはん
豚肉の生姜焼き
五目煮豆
かきたま汁
牛乳

 今日は、めざせ!おはし名人ウィーク3日目です。今日、挑戦するのは「つまむ」です。上の箸の動かし方や力の調整が難しい箸使いですが、真剣なまなざしで子どもたちは挑んでいました。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳

 今日は、おはし名人になろう!ウィーク2日目です。挑戦するのは、麺を「はさむ」箸使いです。ばってん箸の状態だと、麺がはさめず、するりんと落ちてしまいます。そして、口まで運べないと犬食いになりやすくなります。意識して取り組めるといいですね。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
あじのねぎ塩焼き
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

 6月は食育月間です。八王子市では、毎年この時期にお箸の正しい持ち方・使い方を学ぶ「めざせ!おはし名人」に取り組んでいます。6月5日〜11日はお家でお箸の正しい持ち方を中心に学習し、今日から5日間は、学校で給食を食べながら5つの箸使いに挑戦します。

 1日目の箸使いは「切り裂く」です。刺し箸をせずに、一口の大きさに切って食べることに挑戦しました。

6月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の香味焼き
梅おかかキャベツ
はっちくんのみそ汁
バレンシアオレンジ
牛乳

 6月11日は「入梅」です。「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。梅雨という言葉は、昔、中国で梅の実が熟す頃の雨を「梅雨(めいゆ)」と呼び、それが日本に伝わったと言われています。
 今日は、梅干しの味わいをいかした「梅おかかキャベツ」をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 じゃがいも
 だいこん
 生しいたけ

6月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
セサミトースト
八王子産キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース

 春キャベツの葉は、みずみずしくやわらかいのが特徴です。軽くて巻きはゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。、冬キャベツの葉は、厚く、形は平たいものが多いのが特徴です。甘味があり、煮込み料理にむいています。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 だいこん
 

6月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きびごはん
さごちのみそマヨ焼き
青菜とじゃこのおひたし
のっぺい汁
牛乳

 今日は、みそ・マヨネーズ・みりん・さとう・塩・ごまで作ったたれをさごちにかけて焼いた、みそマヨ焼きをいただきました。やさしい甘みとコクのあるたれがさごちによく合います。子どもたちもよく食べていました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 だいこん

6月6日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳

 今日の主食は、カレーピラフです。カレー粉とバターの香りが食欲をそそります。グリンピースが苦手という子も、カレーピラフに入っているのは食べられるとにっこり笑顔を見せてくれました。

6月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
豚キムチ
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯には、体のバランスを整える、話す、顔の形を保つ、力を出す、といった役割があります。健康な歯でずっと美味しく食事ができるように、食べた後はしっかり歯をみがきましょう!
 今日は、もぐもぐとよくかめる献立として、ごまめナッツをいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

6月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
タコライス
ベイクドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳

 今日は、八王子産のたまねぎを使ったスープをいただきました。八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です、約244トンものたまねぎが収穫されます。今日は、長沼町と小比企町でとれたたまねぎを使いました。

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ

6月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
豆腐のうま煮
金時豆の甘煮
具だくさんみそ汁
牛乳

 金時豆は、いんげん豆の仲間です。煮豆にもっとも適した豆で、洋風料理にもよく使われます。今回は、さとう・しょうゆ・塩で味付けをする甘煮として、いただきました。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

☆きょうの八王子産☆

5月31日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
みそチキンカツ丼
スタミナきゅうり
青菜ととうふのすまし汁
牛乳

 今日は、チキンカツに赤みそ・みりん・しょうゆ・酒・さとう・ごまで作ったタレをかけて、ごはんと一緒にいただきました。サクッ、カリッと揚がったチキンカツ。子どもたちに好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 きゅうり
 こまつな

5月30日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
はち大根おろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
みかん缶
牛乳

 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

☆きょうの八王子産☆
 大根
 キャベツ

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
さけのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
ジューシーオレンジ
牛乳

 今日は、「五つ星そろえて体力アップ」の日です。今回は、WBOアジアパシフィック ウェルター級チャンピオン ボクシング 佐々木尽選手から、体づくりのために心がけている食事について教わりました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録