11月6日の給食

画像1 画像1
*献立*
みそラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

 今日は、赤みそをきかせた「みそラーメン」をいただきました。前々から楽しみにしてくれていた子が多かったみそラーメンは、食べ残しも少なく、子どもたちに好評でした。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 さつまいも
 こまつな


11月2日の給食

画像1 画像1
*献立*
かてめし
桑都焼き
野菜のピリリ漬け
秋のお吸い物
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。

○桑都御膳
 八王子市は「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。また江戸時代には八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」とよばれました。
 今回は、八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼いた「桑都焼き」、シルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたお吸い物をいただきました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 キャベツ

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごはん
四川豆腐
中華スープ
じゃこと大豆の炒り煮
牛乳

 今日は、豆腐たっぷりの四川豆腐をいただきました。ごはんが進むおいしい一品です。


10月31日の給食

画像1 画像1
*献立*
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み
ジュリエンヌスープ
かぼちゃケーキ
牛乳

 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
 また、ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。今日の給食では、このかぼちゃにちなんで、かぼちゃを使ったケーキをいただきました。

10月30日の給食

画像1 画像1
*献立*
ごまごはん
さんまの甘辛揚げ
おひたし
芋の子汁
牛乳

 さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて、南の海に移動します。さんまの旬は、夏から秋。脂がのって一番おいしいです。刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 こまつな
 

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*
コーンピラフ
ポテトむらの焼きコロッケ
キャベツのマリネ
うずら卵入りABCスープ
牛乳

 10月27日「はちおうじ読書の日」にあわせて、今日の給食では、絵本「ポテトむらのコロッケまつり」(文:竹下文子 絵:出口かずみ 出版社:教育画劇)に登場するコロッケを再現しました。また、給食時間中の放送で、この絵本の読み聞かせを実施し、絵本の世界とコロッケを味わいました。

☆きょうの八王子産☆
 はちみつ

10月26日の給食

画像1 画像1
*献立*
カレーライス
フレンチきゅうり
野菜スープ
りんごジュース

 今日は、八小の子どもたちが大好きなカレーライスの日でした。数日前から「26日はカレーだよね!」とカレーの日をしっかり把握している子どもたち。にこにこと笑顔で食べている姿が印象的でした。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 きゅうり

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立*

スパゲティミートソース
フレンチサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳

 八王子産のパッションフルーツを使って、ヨーグルトにかけるソースを作りました。さわやかな甘酸っぱさがおいしいソースに仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 パッションフルーツ
 キャベツ
 きゅうり

10月24日の給食

画像1 画像1
*日本遺産献立*

天狗ごはん
高尾焼き もみじあんかけ
山の幸和え
翠靄汁(すいあいじる)
菊花型みかん
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。
 
○高尾山御膳
 絹産業で栄えた養蚕農家の人たちは、大切な蚕のお守りを高尾山薬王院に授かりに行きました。このお守りの噂が広がり、多くの人が参拝し、今では高尾山は「祈りの山」として大切にされています。
 今回は、赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表した「天狗ご飯」、高尾山の紅葉をイメージした「もみじあんかけ」、しらたきで滝を表現した「山の幸和え」、高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージし、あおさで山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表した「翠靄汁(すいあいじる)」をいただきました。


☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 だいこん

10月23日の給食

画像1 画像1
*日本遺産献立*

氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。
 
○滝山城御膳
 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。
 今回の御膳では、当時の武士たちのごはんをイメージした「氏照ごはん」、滝山城が桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使った「ますの桜揚げ」、小田原かまぼこを使用した「ごま和え」、寄居町の給食で親しまれている「トントロリンスープ」をいただきました。


☆きょうの八王子産☆
 こまつな

10月20日の給食

画像1 画像1
【もったいない大作戦ウィーク】

※献立※
ごはん
赤魚の香味焼き
れんこんのきんぴら
呉汁
牛乳

 今日は、もったいない大作戦ウィーク最終日です。給食の時間、放送で八小の調理員さんの仕事についてお話をしました。みなさんのもとに、毎日届く給食。そこには「残さず、楽しくモリモリ食べてほしい」という調理員さんの想いや努力が隠れています。だからこそ、給食をただ「食べる」のではなく、ありがとうの気持ちと一緒に味わいながら「いただいて」ほしいと思います。
 
 ありがとう いただきます 

 八王子市食育ソング「いただきます」の歌詞の一部です。今日もこの曲を聴きながら、給食をいただきました。

「八王子市食育ソング」で検索すると、「いただきます」PVが視聴できます。ぜひ、ご家族で視聴してみてください。


☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 だいこん
 

10月19日の給食

画像1 画像1
【もったいない大作戦ウィーク】

*献立*
ミルクパン
チキンビーンズ
コールスロー
牛乳

 今日は、もったいない大作戦4日目です。給食時間中の放送では、SDGsの言葉と意味についてお話をしました。「もったいない」を合言葉に各教室で取り組むこの一週間。いつもよりパンの食べ残しが少なく、みんなのがんばりが嬉しかったです。

10月18日の給食

画像1 画像1
【もったいない大作戦ウィーク】

*献立*

ごはん
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
巨峰
牛乳

 今日は、もったいない大作戦の3日目です。給食の時間に放送で「残さず食べるために心がけて欲しいこと」として、準備を早くすることや協力し合うことが大切、と話をしました。そのあと、八王子市食育ソング「いただきます」を聴きながら、給食を食べた子どもたち。「もったいない」と意識することで、食べることに集中したり、食品ロスについて考える機会になるとうれしいです。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

10月17日の給食

画像1 画像1
【もったいない大作戦ウィーク】

*献立*
キムチチャーハン
ワンタンスープ
豆黒糖
みかん
牛乳

 今日は、もったいない大作戦の2日目です。給食の時間、放送で食品ロスについてお話をしたあと、八王子市食育ソングを流しました。
 「もったいない」を合言葉に、ひとりひとりが意識して食べられるといいですね。


10月16日の給食

画像1 画像1
【もったいない大作戦ウィーク】

🌸献立🌸
ごはん
夕焼け小焼けやき
野菜のおかか和え
豚汁
牛乳

 今週、16日から20日までの一週間は、もったいない大作戦ウィークです。10月5日に実施した美化給食委員会による児童集会の話(食品ロスなどについて)をふまえて、各学級で「食べ残しを減らすためにできること」について話し合い、ポスターを作成しました。今週は、この話し合った内容の達成を目指して、ひとりひとりが「食べ残しを減らす」ために挑戦する一週間です。
 
 初日は、給食時間に校長先生のお話をオンラインで聞き、その後、「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」に感謝するメッセージが込められている八王子食育ソング「いただきます」の動画を視聴しました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな

10月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
秋月ごはん
石垣揚げ
ゆかり和え
八王汁
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。
 
○八王子城御膳
 なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。
 今回の御膳では、秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現し、白ごまと黒ごまを混ぜた衣を石垣に見立て、八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものをいただきました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 しいたけ
 さつまいも
 かぶ
 こまつな
 チンゲン菜
 ながねぎ
 しょうが

10月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チキンライス
きゅうりといかのウイング
白菜スープ
スイートポテト
牛乳

 10月13日は「さつまいもの日」です。この日になったのは、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。
 十三里と名付けた由来として、焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里 (9+4=13)」「栗よりも焼き芋がおいしいよ!」と宣伝したから、さつまいもの名産地の埼玉県川越市が江戸から十三里(約52km)離れているから、と言われています。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸 日本遺産献立 🌸

三番(さんば)そうごはん
鶏の桑都(そうと)みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

 11月4日と5日に東京たま未来メッセで「日本遺産フェスティバルin桑都・八王子」が開催されます。これにあわせて、10月と11月の給食では、「霊気満山高尾山人々の祈りが紡ぐ桑都物語」に欠かせない歴史や文化を5種類の御膳にして表現します。
 
○八王子車人形御膳
 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。八王子車人形御前では、舞台の幕開けに舞う「三番叟」、黒、萌黄(緑)、(柿)茶の3色の定式幕、ろくろ車の車輪をイメージしたものです。
         

10月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
浅漬け
菊花型みかん
牛乳
 
 10月10日は「目の愛護デー」で、目を大切にしようという日です。10と10を横に倒すと、眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。今日は、目の愛護デーにちなんで、保健室の先生から目を大切にしようね、という元気応援メッセージをいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 きゅうり
 

10月6日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
米粉パン
つくねバーグ
はっちくんのポトフ
オレンジポンチ
牛乳

 今回、米粉で作られたパンをいただきました。米粉とは、米を細かく砕いて粉にした食材です。おだんごやせんべいの他、最近では、小麦粉の代わりに米粉を使ったパンやケーキが作られるなど、新しい食べ方が注目されています。

 今日は、お米を育て、食料自給率について勉強をしている5年生の教室を給食の時間中に訪問し、米粉について「食料自給率」や「田んぼ」のキーワードを交えながら、食育のお話をしました。

☆きょうの八王子産☆
 しょうが
 かぶ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録