5月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ひじきごはん
厚揚げのチーズ田楽
ごま和え
根菜汁
牛乳

 今日の主菜は「厚揚げのチーズ田楽」です。ひとり分の大きさに切った厚揚げのうえに、赤みそ・さとう・みりん・ごま等を混ぜ合わせてつくったタレをぬり、その上にチーズをかけてオーブンで焼きました。子どもたちの第一印象は「なんだこれ?!」「おいしそう」でした。食べ残しは少なく、よく食べていました。


☆きょうの八王子産☆
 こまつな

5月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
肉豆腐
キャベツのみそ汁
野菜のおかか和え
牛乳

 今日は、焼き豆腐を使った肉豆腐をいただきました。焼き豆腐とは、かためにつくった木綿豆腐を水切りした後、ガスなどで焼いて焼き目を付けたものです。崩れにくく、味がしみやすい特徴があります。


☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 こまつな

5月11日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
かきたま汁
五目煮豆
牛乳

 今日は、ししゃもに青のりをまぶして焼いた「ししゃもの磯辺焼き」をいただきました。頭から尻尾までまるごと食べられるししゃもには、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムをしっかりとって、丈夫な骨をつくりましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
大豆ピラフ
ABCスープ
カリカリじゃこサラダ
果物
牛乳

 今日は、アルファベットマカロニが入っているABCスープをいただきました。初めて食べる1年生は「アルファベットが入っている〜!」「何が入っているんだろう?」とわくわくした様子でした。

5月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
アスパラソテー
牛乳

 今日は、旬のアスパラガスをソテーにしていただきました。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。

5月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビビンバ
たまごとわかめのスープ
ごまめナッツ
牛乳

 ビビンバは、韓国語で混ぜごはんという意味です。給食では、ごはんの上に盛り付けたナムルと甘辛く炒りつけた豚肉を混ぜ合わせていただきました。子どもたちからは好評で、食べ残しも少なかったです。
 

5月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
赤米ごはん
さわらの照り焼き
たけのこのきんぴら
端午のすまし汁
果物
牛乳

 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。鎧や兜は、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。給食では、兜のかたちをしたかまぼこが入った端午のすまし汁をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

5月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
スタミナ丼
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
牛乳

 今日は、みんなが元気モリモリになれるように、スタミナ丼をつくりました。豚肉をにんにく、しょうが、醤油で下味をつけ、にら、もやし、ながねぎなどと炒めて、味を調えました。白いごはんとの相性がよく、食がすすむ一品です。

4月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
鮭の焼き漬け
のっぺ
越後みそのみそ汁
牛乳

 今日は、和み献立、新潟県の郷土料理を味わう日です。新潟県は、雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差が大きい気候が米づくりに最適な地域です。また、新潟のお米を使って「越後みそ」という米みそもつくられています。今回は、新潟県産のお米や越後みそをつかった料理や、郷土料理であるのっぺ、鮭の焼き漬けをいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 ながねぎ

4月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
黒砂糖パン
八王子ナポリタン
ほきのハーブ焼き
ジュリエンヌスープ
牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメで、略して『はちナポ』と呼びます。今回、八王子ナポリタン倶楽部の方から、「ケチャップ、みそ、さとう、ニンニクなどを入れるとグッと味に奥行きがでます!」と教えてもらって作りました。
 

4月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
とりの唐揚げ
筑前煮
からし和え
牛乳

 とりの唐揚げは、給食の人気メニューのひとつです。しょうが・醤油・酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして揚げました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

4月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
キムチたまごチャーハン
くずきりスープ
豆黒糖
牛乳

 今日は、八王子産(小比企町の中西農園)の白菜からつくられた「キムチ」と八王子産の小松菜を使ってチャーハンをつくりました。チャーハンを見て「キムチってなに?」「辛いの?」「この緑色は何?」と質問してくれる子どもたち。答えに対して、新たな興味を抱き、質問してくれる子どもたちの表情は、とてもいい顔をしていました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 ながねぎ

4月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
赤飯
松風焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
お祝いすまし汁
牛乳

 今日は、入学・進級のお祝いとして、赤飯とお祝いすまし汁をいただきました。給食の約束を守りながら、おいしい給食をしっかり食べて元気いっぱい!!楽しい学校生活にしましょう。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 

4月21日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チキンライス
キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
りんごジュース

 今回のクリーム煮は、キャベツなどの野菜の他、ベーコン、鶏肉をつかってつくりました。料理にうまみを加えるベーコン。ぶたのバラ肉から骨をぬき、形をととのえてから塩づけにして熟成した後、長時間いぶしてつくられます。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳

 今日は、スポーツクライミング選手に学ぶ「五つ星そろえて体力アップ」の日です。この取り組みは、スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」がそろった献立を五つの星、食べる量の目安を星の大きさで表して伝えています。
 選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツもがんばりましょう!


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな
 

4月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーライス
野菜とツナのサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

 今日は、こどもたちに大人気のカレーライスをいただきました。野菜や肉を1時間目のころから炒めはじめ、4時間目が始まるころまでじっくり煮込んでつくります。カレーのルウも薄力粉・油・バター・カレー粉からつくる、手作りです。
 今日から給食がはじまった1年生も「おいしい」とかわいい笑顔をみせてくれました。

4月18日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのおろしソース
こまつなのおかか和え
呉汁
牛乳

 今日は、おろした大根をしょうゆ・みりん・さとう・出汁で煮てつくった おろしソース を焼いたさばにかけていただきました。大根の辛味はなく、とても食べやすい味に仕上がりました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな

4月17日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
ポテトグラタン
野菜スープ
果物
牛乳

 今日は、ほくほくとしたじゃがいもが入っている「ポテトグラタン」をいただきました。じゃがいもは、根っこの部分ではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまった野菜です。じゃがいもはフランス語で「大地のリンゴ」といわれるくらい、ビタミンCやB1、B6などがたくさん含まれています。

4月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
たけのこごはん
ちくわの二色揚げ
きんぴらごぼう
わかめのすまし汁
牛乳

 たけのこは、名まえのとおり、竹の子ども。若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。


☆きょうの八王子産☆
 ほうれんそう

4月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
豆ひじきごはん
焼きししゃも
豚汁
野菜のごまじょうゆ和え
牛乳

 今日は、大豆が入っている「豆ひじきごはん」をいただきました。
 大豆は、弥生時代に中国から伝わりました。大豆は「畑の肉」とよばれるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 ながねぎ
 こまつな
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録