令和4年7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
胚芽パン
ポテトグラタン
フレンチサラダ
すいか
牛乳

 今日は、新潟県産の姫甘泉(ひめかんせん)という品種の小玉すいかをいただきました。果肉がとても鮮やかな赤色で、シャリ感のある甘いすいかでした。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 きゅうり

令和4年7月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのみそ煮
のっぺい汁
野菜のおかか和え
牛乳

 さばのみそ煮は、朝9時頃からじっくりことこと2時間ほど煮てつくりました。さばの臭みもなく、身をふっくらと仕上げるこつは、「まずは、しょうが・さとう・酒・水でじっくり煮ること。仕上げる少し前に、みそとしょうゆを加えること。」と調理員さんが教えてくれました。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

令和4年7月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チャーハン
中華みそスープ
ごまめナッツ
牛乳

 今日は、みそラーメンのスープを思わせるような「中華みそスープ」をいただきました。食材をしょうがとにんにくで炒めたあと、だしを加えて、みそ・赤みそ・塩こしょう・酒・ごま油で味をととのえてつくりました。子どもたちに好評で、どの学級も残菜がほとんどない状況でした。

令和4年7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
下中たまねぎスープ
牛乳

 今日は、八王子市の姉妹都市「小田原市」の下中たまねぎを使ったスープをいただきました。下中たまねぎについては、食育メモや食育だよりで紹介していますので、ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 ピーマン
 

令和4年7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
カレーライス
ボイルサラダのごまドレッシング
ふかしとうもろこし
牛乳

 今日は、3年生が1時間目に給食で食べる「とうもろこし」の皮むきをしてくれました。画像の原木を見ながら、また、2年生で育てたミニトマトのことを思い出して比較しながら、とうもろこしについて学びました。そのあと、とうもろこしの皮をむきながら、皮やひげなどをじっくり観察し、最後にとうもろこしクイズに挑戦しました。クイズの最終問題は、給食を食べた後に答えるもので「皮むきをしたとうもろこしの味は…」です。ほぼ全員が「おいしかった」と回答し、「苦手だけどがんばった」という子も数名いました。「おいしくなかった」という子は0名でした。3年生のおかげで、八小のみんながおいしくいただくことができました。

☆きょうの八王子産☆
 とうもろこし
 じゃがいも
 きゅうり

令和4年7月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ちらしずし
笹の葉のみそマヨネーズ焼き
七夕汁
スタミナきゅうり
牛乳

 今日は、七夕の献立をいただきました。
 笹の葉のみそマヨネーズ焼きは、笹かまぼこにみそ・マヨネーズ・みりん・さとう・塩・ごま・桑の葉を混ぜ合わせたタレをぬって、オーブンで焼いたものです。子どもたちにも先生方にも好評で、「おいしかった」という声がたくさん聞かれました。
 七夕汁はそうめんで天の川を、大根で短冊を、にんじんとかまぼこで夜空に瞬く星と月をイメージしてつくりました。また、各クラスに2つずつ、流れ星型のにんじんを入れると、片付けの時間に「わたしのところに入っていた」「流れ星はなかったけど、にんじんとかまぼこの星が2つずつ入っていた」と教えてくれた子がおり、楽しみながら食べられた様子でした。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 きゅうり
 桑の葉

令和4年7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
白菜ととうふのスープ
枝豆
牛乳

 今日は、旬の枝豆をいただきました。枝豆は「豆」という字がつきますが、野菜の仲間です。熟して茶色になると大豆になり、豆の仲間になります。

令和4年7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立名🌸
ゆかりごはん
白身魚の香り揚げ
野菜炒め
なめこのみそ汁
牛乳

 八王子市では子どもたちの健やかな成長のために、「元気応援メニュー」に取り組んでいます。先生方や八王子にゆかりのある有名人のおすすめメニューを給食で提供し、おすすめしたい理由を「元気応援メッセージ」として子どもたちに伝えています。
 今日は、校長先生から元気応援メッセージをいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
 じゃがいも

令和4年7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
はちおうじハニーマスタードチキン
コロコロサラダ
冬瓜とたまごのスープ
冷凍みかん
牛乳

 今日は、八王子産のはちみつを使って、「はちおうじハニーマスタードチキン」をつくりました。鶏肉をはちみつ、あらびきマスタード、しょうゆ、酒に漬け込んでオーブンで焼いた料理で、はちみつのやさしい甘さがおいしい一品です。

☆きょうの八王子産☆
 はちみつ

令和4年7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
パイン缶
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、沖縄県の郷土料理をいただきました。ゴーヤチャンプルーを食べた子どもたちからは、「ゴーヤを初めて食べた」「ゴーヤは苦かったけど食べられた」「おいしかったよ」といろいろな声が聞かれました。
 画像2枚目は、そのゴーヤチャンプルーを作っている様子です。沖縄県産のゴーヤを使って、オーブンにかけた押し豆腐や炒り卵を、豚肉と炒め合わせ、出汁、しょうゆ、酒、かつおぶし粉、ごま油で味付けをしてつくりました。

令和4年6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きびごはん
あじのねぎ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳

 今日は、5月から7月が旬のあじをねぎ塩焼きとしていただきました。あじには、尾の近くにとげとげとしている「ぜいご」という部分があります。見た目は骨のようですが、これはうろこの一種です。

※先日、給食の時間に画像2枚目のきゅうしょくだよりを配布しました。
 今日は、このおたよりの写真のように、
 ていねいに片づけをしてくれた学級がたくさんありました。

令和4年6月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳

 今日は、八王子市小比企町でとれたじゃがいもを使って、ポテトカルボナーラをつくりました。やわらかくゆでたじゃがいもと、生クリーム・牛乳・パルメザンチーズのこくが合わさった一品です。

☆きょうの八王子市☆
 じゃがいも
 キャベツ

令和4年6月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ぶどうパン
金時豆のシチュー
わかめとツナのサラダ
オレンジジュース

 今日は、金時豆を使ったシチューをいただきました。金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることがあります。粒の形がよく、味もおいしいことから煮豆づくりにぴったりの豆です。

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 きゅうり

令和4年6月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
わかめごはん
焼きししゃも
豚汁
ゆかり和え
牛乳

 ししゃもは漢字で「柳 葉 魚」と書きます。これは、アイヌ語の「柳の葉」を意味するシュシュ・ハモに由来しており、アイヌ民族の伝説には、アイヌの神様によって柳の葉からししゃもが作られたという伝説があるそうです。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 きゅうり

令和4年6月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
牛乳

 今日の給食は、どの料理も残菜が少なく、みんなよく食べてくれました。給食の片づけ時間中に「チャーハン、おかわりした」「大豆うまかった〜」「スープね、一回減らしたけどおいしかったから、増やしたの」と声をかけてくれた子がたくさんいました。
 1年生の教室では、片付けの時間、友だちが食べ残した料理を、その料理をよそった給食当番さんがもとの入れ物に戻す作業をしていますが、どの子もしっかり食べてくれたので給食当番さんは「仕事がないの」と笑顔で言っていました。

令和4年6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ショートニングパン
ホキの香草パン粉焼き
コーンポテト
野菜スープ
さくらんぼ
牛乳

 さくらんぼは、5月下旬から7月上旬にしか出回らない初夏を告げるくだものです。収穫量第1位は山形県で、人気の品種は『佐藤錦』です。「さくらんぼ」という呼び名は、桜の実を指す「桜ん坊」が変化したと言われます。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ

令和4年6月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
くきわかめの生姜炒め
牛乳

 くきわかめは、普段みなさんが食べているわかめの芯の部分です。「海の野菜」と呼ばれる海藻の仲間で食物せんいが多く、おなかの調子をよくしてくれます。コリコリとした食感がおいしいですね。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな

令和4年6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
八王子産ズッキーニのカレーライス
コールスローサラダ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

 かぼちゃの仲間であるズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう。

 今日のズッキーニは、八王子市の石川町と小比企町でとれたものです。オリーブオイルをまぶして、オーブンで焼き色をつけたあと、カレーに加えて煮込みました。ズッキーニの食感が楽しめるカレーに仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 ズッキーニ
 キャベツ

令和4年6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごまごはん
さんまの筒煮
呉汁
ピリカラきゅうり
牛乳

 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。
 
 5日目のテーマは「きりさく」です。朝の9時から11時過ぎまで、およそ2時間じっくりと煮たさんまは、身がふっくらとしていて、骨までまるごとおいしくいただけます。そのさんまをはしで突き刺すのではなく、はしの先を上手に使ってきりさきながらいただくのが、今日の練習です。さて、上手にきりさくことはできたでしょうか?

 明日からは、「めざせ!おはし名人 がんばりカード」を使って、1週間、家庭学習に励みます。正しい姿勢で食べることができたか、正しくおはしを持てたか、おはしのマナーを守れるように気をつけたか、チェックしながらおはしの練習をがんばってください!

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん

令和4年6月16日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
五目煮豆
牛乳

 13日から17日は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。この期間、5つのはし使いを取り入れた給食を食べながら、あつめる・ほねをとる・はさむ・つまむ・きりさくの練習をします。

 4日目のテーマは、五目煮豆を「つまむ」です。ポイントは、下のはしを動かさずに、しっかり親指のつけねのところで挟んで固定すること。そして、上のはしは、食材に合わせて人差し指と中指の力の入れ具合を調整しながら動かすことです。

 今日の五目煮豆の食材は、小さくつるつるとした大豆、薄い昆布、やわらかい人参、かたさのあるごぼう、弧の部分があるちくわなど、大きさ、かたち、やわらかさがそれぞれ違います。そのひとつひとつをつまんで食べるためには、はし先を上手に使うことが大切です。そのためには、上のはしを支える人差し指と中指の力加減を食材に合わせて調整することが大事です。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様