令和4年12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
わかめとツナの和え物
牛乳

 今日は、八王子市の小比企町でとれた「根しょうが」を鶏だんご(みじん切り)と汁(千切り)に加えて、鶏だんご汁をつくりました。しょうがの香りを楽しみながら、からだがポカポカとあたたまる汁に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 根しょうが
 はくさい
 にんじん

令和4年12月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
さばのおろしソース
さつま汁
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳

 今日は、八王子産のだいこんをすりおろして、しょうゆ・みりん・さとう・出汁と煮たおろしソースをさばにかけていただきました。だいこんの甘みが感じられるソースに仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 さつまいも
 ながねぎ

令和4年12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
白菜スープ
スイートポテト
牛乳

 2枚目の画像は、ミートソースを煮込んでいるところです。たっぷりの玉ねぎをじっくり炒めてから、ぐつぐつと煮込んでつくるミートソース。このおいしさは、給食だからこそ出せる味わいです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 さつまいも 

令和4年12月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きびごはん
さごちのねぎ塩焼き
のっぺい汁
ビーフン炒め
紅マドンナ
牛乳

 みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 にんじん
 だいこん

令和4年12月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
切り干し大根の煮物
みそ汁
牛乳

 れんこんは、水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。
 今日は、れんこんを粗くみじん切りにしたものとひじきを使って、ハンバーグとしていただきました。

令和4年12月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
アーモンドトースト
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

 今日は、アーモンド粉・バター・さとうを練り混ぜたものを食パンに塗って焼いた「アーモンドトースト」をいただきました。アーモンドの香りと甘さがおいしいトーストです。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 にんじん

令和4年12月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
高菜ライス
水炊き
あちゃら漬け
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、福岡県の郷土料理をいただきました。
 
【高菜ライス】名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では高菜ライスと呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。

【水炊き】博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。

【あちゃら漬け】奇数(喜数)の種類の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。


☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい
 だいこん

令和4年12月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 今日は、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げ、仕上げに青のりと塩をまぶす「ポップビーンズ」をいただきました。大豆を揚げ油の中に入れると…じゅわわわわ〜とはじける(ポップ)感じになります。この様子から「ポップビーンズ」と名付けられたそうです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年12月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
五穀ごはん
ししゃものカレー焼き
すきやき風煮物
ごま和え
牛乳

 今日は、頭も、しっぽも、骨も、まるごと食べられるししゃもにカレー粉をまぶして焼きました。どの学級も食べ残しが少なく「ししゃも全部食べた」「カレー味でおいしかった」と好評でした。カルシウムたっぷりのししゃも。食べて、外でおもいっきり動いて、丈夫な骨をつくってくださいね。


☆きょうの八王子産☆
 はくさい
 こまつな
 にんじん

令和4年12月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
りんご缶ヨーグルト
牛乳

 今日は、大豆が入ったビーンズドライカレーをいただきました。普段、豆が苦手…という子も「ドライカレーうまかった」と言っていました。苦手な食材でも調理の仕方や食べ方によっては食べられることもある。こうした経験を積み重ねながら自信をつけ、克服できるといいですね。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ごま大根
みかん
牛乳

 今日は「五つ星そろえて体力アップ」の日です。「疲れにくい体をつくろう」をテーマに主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろった献立をいただきました。セガサミー野球部の選手にインタビューした内容は、食育メモのとおりです。ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん

令和4年12月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳

 今日は、寒い日にぴったりの「おでん」をいただきました。煮干し出汁でじっくりことことと煮含めた食材。食材には出汁がしみこみ、出汁は食材のうま味と相まって、仕上がりは絶品でした。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 にんじん

令和4年12月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
ブロッコリーのクリーム煮
フレンチきゅうり
りんごジュース

 今日は、今が旬のブロッコリーを使った「クリーム煮」をいただきました。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味します。キャベツのなかまで、涼しい気候を好みます。八王子市でもつくられており、8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫されます。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい

令和4年12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
⚽ 献立 スペイン ⚽
パエリア
トルティージャ
白いんげん豆のスープ
牛乳

 今日は、2日にキック・オフするスペインの料理をいただきました。スペインには、両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋に米、魚介、肉、野菜を入れて炊く「パエリア」という伝統的な料理があります。また、スペインでは白いんげん豆やひよこ豆、カタール料理でも紹介したレンズ豆など色々な豆を食べます。
 
 これまで、ワールドカップの開催国・カタール、対戦国のドイツ、コスタリカ、スペインの料理をいただきました。どの国も日本と同じように米と豆の料理があるところ。今回の給食をとおして、日本や他の国に興味を持ってもらえたらうれしいです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
はち大根おろしスパゲティ
わかめサラダ
もやしスープ
牛乳

 今日は、八王子市小比企町でとれた大根を葉もふくめて丸ごと使った「はち大根おろしスパゲティ」をいただきました。スパゲティの上にかけたのは、すりおろした大根の汁と出汁で、おろし大根とツナ、えのきを煮て、酢・さとう・塩・しょうゆで味を調え、仕上げに大根の葉を加えたものです。大根を余すところなく食べられる「はち大根おろしスパゲティ」は、子どもたちにも人気で、みんないい顔をして食べていました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん

令和4年11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子産の白いごはん
さばのカレー風味焼き
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

 今日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校でいっせいに!「八王子産の白いごはん」をいただきました。また、ごはんと一緒にいただく「はっちくんのみそ汁」では、八王子でとれた野菜、にんじん、だいこん、こまつな、ながねぎを使いました。地元で育った食材を地元で味わう、地産地消。自然の恵みや生産者の方に感謝しながら、味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 だいこん
 こまつな
 ながねぎ

令和4年11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ガチョ・ピント
セビーチェ
オジャデカルネ
牛乳

 今日は、27日にキック・オフするコスタリカの料理を給食でいただきました。コスタリカでは、お米と豆の料理をよく食べます。そのひとつが、黒豆入りのお米料理で、コスタリカの定番の家庭料理「ガチョ・ピント」です。黒豆の実物を給食コーナーに掲示したところ、カタール料理で食べたレンズ豆との違い(色、大きさ、形など)を観察している子が何人かいました。

☆きょうの八王子産☆
 きゅうり
 だいこん

令和4年11月24日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
厚焼きたまご
ちくぜん煮
秋のお吸い物
牛乳

 11月24日は「和食の日」です。和食の味のカギとなるのは「だしのうま味」です。日本で発見されたうま味は、UMAMIとして世界で注目されています。給食では、かつお節、昆布、煮干しなどから汁物やスープの出汁をとっています。今日は、かつお節と昆布を使って、澄んだきれいな出汁をとり、「秋のお吸い物」として仕立てました。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 ほうれんそう

令和4年11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
⚽ 献立 ドイツ ⚽
リジビジ
カリーヴルスト
アイントプフ
りんご缶
牛乳

 11月20日にワールドカップが開幕しました。今日、給食で食べるのは、23日の夜にキック・オフするドイツの料理です。
 ドイツでよく食べられているのは、ライ麦を使ったライ麦パンですが、お米を使った料理もあります。そのひとつが、グリンピースを使ったごはん「リジビジ」です。
 リジビジをはじめ、その他の料理についても、ドイツではこんな感じの料理を食べているんだね…と思いを巡らせながら、味わってもらえたらうれしいです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
そぼろ丼
呉汁
八王子産ゆずの香り和え
牛乳

 今日の「ゆずの香り和え」には、八王子市小津町でとれたゆずを使いました。白菜とかぶを、絞ったゆず果汁としょうゆ、塩で味をととのえました。ゆずの香りが口いっぱいに広がり、味と香りでゆずのおいしさを楽しめる料理となりました。

☆きょうの八王子産☆
 ゆず
 はくさい
 かぶ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様