令和4年2月22日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
やきとり丼
青菜とじゃこのおひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

 今日は、秋から冬においしい野菜「長ねぎ」をやきとり丼とみそ汁でいただきました。
 ねぎには大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的に長ねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。
 今回は、やきとり丼にねぎの白い部分を使い、煮込むと甘くとろりとした口当たりになるねぎの性質を楽しみました。また、みそ汁には緑の部分を使い、ねぎの使う部分と調理方法により味わいが異なることを楽しみました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん

令和4年2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
コーンピラフ
白身魚のハーブ焼き
八王子産ビーツのミネストローネ
牛乳

 今日は、小比企町の中西農園でとれたビーツ(画像2枚目)を使った「ミネストローネ」をいただきました。
 ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれ、ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みがあり、世界3大スープのひとつと言われているロシア料理の「ボルシチ」によく使われています。

☆きょうの八王子産☆
 ビーツ
 にんじん

令和4年2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
天狗ごはん
高尾揚げ もみじあんかけ
翠靄汁(すいあいじる)
山の幸和え
牛乳

 今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念して「高尾山御膳」をいただきました。
 天狗ご飯は、赤米でご飯をほんのりと色付けし、天狗の帽子をごまで表したものです。高尾揚げは、高尾山に広がる美しい紅葉をイメージし、翠靄汁は、高尾山の自然の豊かさと厳かな様子をイメージしました。また、山の幸和えは、しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の香味焼き
呉汁
東京うどのきんぴら
いよかん
牛乳

 今日は、旬の「うど」を使ってきんぴらを作りました。写真2枚目、白く・太く・長いこの食材が「うど」です。うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、室(むろ)と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
チキンのトマト煮込み
コールスロー
オレンジジュース

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食で第1位に輝いた「きなこ揚げパン」をいただきました。写真は、パンを色よく揚げた後、きな粉・砂糖・塩をまぶして仕上げているところです。給食を食べる前から、なかには数日前から揚げパンを楽しみにしている子がいました。給食後、子どもたちから「おいしかった」「おかわりしたよ」という声が聞かれました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年2月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーライス
かぶのスープ
みかん缶
牛乳

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食で第2位になった「カレーライス」をいただきました。給食のカレーは、ルウも手作りで、小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉を使って作ります。また、約16kg分の玉ねぎをよく炒めて作るので、玉ねぎの甘みやうまみがたっぷりです。この味は家庭ではなかなか再現できない、給食ならではのおいしさです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
チキンライス
具だくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 今日は、バレンタインデーです。給食室より、いつもたくさん食べてくれるみなさんへ感謝の気持ちをこめて「ミニチョコカップケーキ」をおくりました。
 また、保健室の先生からの元気応援メニューとして、「具だくさんポトフ」をいただきました。「具だくさんポトフには、ビタミンCを多く含むじゃがいもやキャベツが入っています。ビタミンCは、体の免疫力を高めて風邪をひきにくくしてくれますよ。」とメッセージをくれた保健室の先生。みなさんが具だくさんポトフをおいしく、楽しく、しっかり食べられるように、ハート・星・クローバー・くまに型抜きしたにんじんを入れて作りました。子どもたちからは「ポトフおいしかった」「ハートとクローバーが入っていたよ」という声がきかれ、残菜もほとんどありませんでした。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 キャベツ

令和4年2月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
はるか
牛乳

 今日は、体力アップ献立の日です。今回のテーマは「筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ)」です。運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱく質」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
厚焼きたまご
きのこ汁
たたきごぼう
牛乳

 今日は、旬のごぼうを「たたきごぼう」としていただきました。写真は、調理員さんがごぼうを4つ割りにし、4cmくらいの長さに切っているところです。この後、ごぼうをゆで、酢・しょうゆ・さとう・ごま・練りごま・出汁でつくったタレと和えて、仕上げました。
 ごぼうは、根っこの部分を食べる「根菜類」の仲間で、お腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりあります。よくかんで旬のおいしさを味わってください。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年2月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ジャージャー麺
酸辣湯
パイン缶
牛乳

 中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピックが開催されます。史上初めて、夏・冬両大会でのオリンピック開催都市となります。今日は、中国・北京の料理として、ジャージャー麺と酸辣湯をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん

令和4年2月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
わかめごはん
鮭の南部揚げ
芋の子汁
煮しめ
牛乳

 今日は「和み献立」の日です。今回は、岩手県の郷土料理をいただきました。
 わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、全国有数の生産地です。また、秋鮭の漁獲量は本州一を誇り、南部鮭は岩手県の「県の魚」に定められています。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 にんじん
 

令和4年2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
セサミトースト
八王子産牛乳の白菜クリーム煮
野菜のピクルス
牛乳

 今日は、小比企町にある牧場「磯沼ミルクファーム」の牛乳を使った、白菜のクリーム煮をいただきました。写真は、クリーム煮をつくっているところです。
 八王子には牧場が10か所あり、毎日新鮮でおいしい牛乳が作られています。また、牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活できるよう工夫されています。

☆きょうの八王子産☆
 牛乳
 にんじん
 はくさい
 だいこん

令和4年2月3日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
セルフ恵方巻き
つみれ汁
大豆のピリ辛炒め
牛乳

 2月3日は節分の日です。節分とは、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。今日は、節分にちなんだ献立をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 

令和4年2月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
煮ナムル
いよかん
牛乳

 今日は、もやし・にんじん・油揚げをごま油、酢、しょうゆ、さとう、塩、七味唐辛子で味付けした「煮ナムル」をいただきました。油揚げのコクとしみこんだ野菜や調味料のうまみがおいしい一品です。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 にんじん
 

令和4年2月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
卵入りキムチチャーハン
春雨スープ
アーモンド黒糖
牛乳

 今日は、1・2・3年生のリクエスト給食第3位の「アーモンド黒糖」をいただきました。アーモンド黒糖は、オーブンで煎ったアーモンドに黒蜜(黒砂糖と水を煮詰めてつくったもの)を絡めてつくります。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな
 ながねぎ

令和4年1月31日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ほっけの塩焼き
かぶのみそ汁
煮豆
みかん
牛乳

 かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので捨てる部分がありません。

☆きょうの八王子産☆
 かぶ

令和4年1月28日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
のりの佃煮
卵焼き
豚汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 給食が始まってから130年ほど経た現在、行事食や郷土料理、その地域でとれた食材を使った給食、世界の料理など、様々な献立を給食で味わえるようになりました。
 その中で、献立予定表をみると「ごはん」の日が多く、和食をいただく日がたくさんあります。その理由は、和食のすばらしさを味わってほしいから、和食の文化をつないでいきたいからです。
 今日は、和食のすばらしさ、栄養バランスのよい食事に着目して、一汁三菜の給食をいただきました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 こまつな

令和4年1月27日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
チキンカレーライス
野菜スープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳

 今ではあたりまえのように食べているごはんが給食に登場したのは、昭和51年、今からおよそ45年前のことです。そして、昭和57年1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して、1月22日が「カレーライスの日」になりました。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年1月26日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
わかめサラダ
いよかん
牛乳

 3日目は、戦争が終わり、完全給食(パン、おかず、ミルクがそろった給食)が始まった頃をイメージして作りました。好きな給食の上位にあがる「揚げパン」は、今から70年前に登場しました。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ
 白菜
 キャベツ

令和4年1月25日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
菜飯
焼きししゃも
みそすいとん
にんじんともやしのごま和え
牛乳

 2日目の今日は、戦争中の給食(すいとんのみそ汁)をイメージして、みそすいとんをいただきました。戦争が始まり、食べ物に困るようになる中で、ごはんの代わりに小麦粉をお団子にして汁に入れた「すいとん」を食べておなかを満たそうとしていました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 さつまいも
 ながねぎ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生