令和3年11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
鮭の塩焼き
肉じゃが
煮びたし
牛乳

 今日は、ちりめんじゃこ・アーモンド・カットわかめ・ごまで作った「ふりかけ」をごはんにかけていただきました。ちりめんじゃこやカットわかめには、カルシウムがたっぷり含まれています。また、旬の鮭にはカルシウムの利用効果を高めるビタミンDが多く含まれています。強くて丈夫な骨をつくるために、バランスよく食べて、太陽の光を浴びながら元気に遊びましょう。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 はくさい 

令和3年11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
とりごぼうピラフ
野菜スープ
焼きりんご
牛乳

 今日は、旬のりんごを「焼きりんご」として味わいました。りんごにシロップ(バター、さとう、シナモンパウダーをわかしたもの)をまぶして、オーブンで焼いた「焼きりんご」は、シナモンの香りが豊かで、甘さが口の中に広がります。

令和3年11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
セサミパン
バーベキュードチキン
白菜のクリーム煮
コールスロー
オレンジジュース

 写真2枚目は、焼きたての「バーベキュードチキン」です。鶏肉をたれ(にんにく・しょうが・赤ワイン・トマトケチャップ・タバスコ・さとう・しょうゆ)につけこみ、オーブンで焼きました。香ばしさが食欲をそそります。


★きょうの八王子産★
 じゃがいも
 はくさい
 ブロッコリー

令和3年11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
八王子産の白いごはん
さばのカレー揚げ
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきののり和え
牛乳

 今日は、「八王子産」の白いごはんをいただきました。八王子の自然の恵みを受けて育ったお米は、白く輝きとてもおいしかったです。今回の食育メモでは、米農家の村田さんからいただいたメッセージを紹介しています。ぜひ、ご覧ください。


★きょうの八王子産★
 お米
 じゃがいも
 にんじん
 だいこん
 小松菜
 長ねぎ

令和3年11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
厚焼きたまご
筑前煮
秋のお吸い物
牛乳

 11月24日は「和食の日」です。日本には、海山川と自然の恵みを受けて、春・夏・秋・冬に味わえる食材、旬の食材があります。そして、その食材をおいしく味わうための調理方法がたくさんあります。出汁の旨味を使ってつくる方法も、そのひとつです。 

★きょうの八王子産★
 里芋
 長ねぎ

令和3年11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
中華風たきこみごはん
豚汁
八王子産ゆずの香り和え
早香
牛乳

 今日は、八王子市小津町のゆずを使って「八王子産ゆずの香り和え」をいただきました。口に入れるとふんわりとゆずの香りが広がります。


★きょうの八王子産★
 小松菜
 長ねぎ
 白菜
 かぶ
 ゆず

令和3年11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
はち大根おろしスパゲティー
わかめサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

 今日は、八王子産の大根を使って「はち大根おろしスパゲティー」をいただきました。教室をまわり、八王子産の大根をまるごと、葉っぱも使っていることを伝えると、「大根の葉って食べられるの?!」と驚いている子がいました。このように給食をとおして、食の知識や世界をどんどん広げていってほしいと思います。


★きょうの八王子産★
 だいこん
 
 

令和3年11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
きのこごはん
いかのカリント揚げ
かぶのみそ汁
キャベツときゅうりの浅漬け
牛乳

 今日は、しめじ・まいたけ・しいたけを使って「きのこごはん」を、えのきたけを使って「かぶのみそ汁」を作りました。きのこ類が苦手…という子もいると思いますが、1口でも多く食べられるように挑戦してほしいと思います。


★きょうの八王子産★
 かぶ

令和3年11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
チキンライス
ポテトのチーズ焼き
ABCスープ
牛乳

 写真2枚目は、今日の主食「チキンライス」を仕上げているところです。油と一緒に炊いたごはんと具(鶏肉・玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・グリンピースを塩こしょう、トマトケチャップ、トマトピューレで味付け)を混ぜ合わせて作りました。調理員さんは、ごはんと具がしっかり混ざり合うように、丁寧に作業をしてくれました。
 給食のサンプルを見て「今日の給食おいしそう。全部食べられそう。」と話してくれた子が、給食の片付けの時間に「給食おいしかった。全部食べた。」と教えてくれました。

令和3年11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
五目ちらし
白身魚の三味焼き
七宝汁
ごまあえに
菊花みかん
牛乳

 今日は、七五三のお祝いとして、七・五・三にちなんだ料理をいただきました。五目ちらしは甘酸っぱく、白身魚の三味焼きは万能ねぎ・にらと七味がアクセントとなり食が進みます。七宝汁は、うずらの卵など7種類の食材が入った澄まし汁で、五目ちらしや白身魚の三味焼きにぴったりです。


★きょうの八王子産★
 大根
 長ねぎ
 小松菜


令和3年11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
さわらの西京焼き
けんちん汁
水菜の炊いたん
牛乳

 今日は、和み献立の日です。いただいたのは、京都府の郷土料理。西京みそと白みそ、みりん・砂糖・酒・しょうゆで味付けした「西京焼き」は、子どもたちから「おいしい」「食べやすい」と好評でした。また、出汁のうまみが油揚げや大根にしみ込み、水菜の食感がおいしい「水菜の炊いたん」は残菜が少なめでした。「今日全部食べたよ!」と笑顔で完食したことを教えてくれる子がたくさんいました。

令和3年11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
イタリアンサラダ
みかん
牛乳

 今日は、ポークビーンズをいただきました。写真2枚目は、玉ねぎと炒めた豚角切り肉をほろほろになるまで煮ているところです。この手間を行うことで、やわらかく煮た野菜や大豆と同じくらいのやわらかさに仕上がります。できあがった料理からは見えない、このひと手間がおいしさのひみつです。

令和3年11月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
さつまいものカレーライス
和風サラダ
りんごジュース

 今日は、八王子産のさつまいもを使った「さつまいものカレーライス」をいただきました。さつまいもが荷崩れしないように、カレーとは別の回転釜で一度ゆでてから、最後にカレーと合わせてつくりました。さつまいもの甘みを感じられるカレーに仕上がりました。

★きょうの八王子産★
 さつまいも
 大根

令和3年11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
豆腐ハンバーグのきのこソース
ミネストローネ
ジャーマンポテト
牛乳

 今日の主菜は、豆腐ハンバーグです。写真2枚目は、260人分の豆腐ハンバーグの生地をこねているところです。豆腐と豚ひき肉を使っているので、ふんわりと柔らかい食感に仕上がりました。しょうがのすっきりとした味わいがアクセントになっているきのこソースをかけると、よりおいしくいただけます。豆腐ハンバーグの食缶が空になっているクラスがほとんどで、子どもたちから「おいしかった」という声が聞かれました。

令和3年11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
かみかみごはん
焼きししゃも
かきたま汁
茎わかめのきんぴら
みかん
牛乳

 今日は、11月8日・いい歯の日です。食育メモでは、よくかんで食べるといいことがいっぱいあることを伝えました。2枚目の写真は、ごはんにちりめんじゃことゆかり粉、カットわかめを混ぜ合わせた、かみごたえたっぷりの「かみかみごはん」を配缶しているところです。今日をきっかけに、噛んで食べることを意識してみましょう。

令和3年11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ホットドッグ(セルフ)
野菜のスープ煮
アーモンド黒糖
牛乳

 今日は、ホットドッグ(セルフ)をいただきました。(セルフ)とは、自分でパンにキャベツとウインナーをはさんで食べる、ということです。各学級には、2枚目の画像をお手紙として配りました。
 ウインナーは、ケチャップとウスターソース、タバスコで味付けをし、キャベツは千切りにしたものをゆでてつくりました。
 自分で工夫して食べる楽しみを味わってもらえたらうれしいです。

令和3年11月4日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
四川豆腐
中華スープ
黄桃缶
牛乳

 今日の果物は「黄桃缶」です。中国が原産地の桃。日本には、弥生時代に入ってきたといわれています。多くの遺跡から桃の種が発見されているほど、歴史の古いくだものです。やわらかい果肉とたっぷりの果汁をもった日本の桃は世界でも大人気です。


★きょうの八王子産★
 ながねぎ
 チンゲン菜

令和3年11月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
みそラーメン
大学芋
ツナサラダ
牛乳

 今日は、赤みそとトウバンジャンで味付けした「みそラーメン」をいただきました。ながねぎ、もやし、にんじん、たけのこなどの野菜がたっぷり入ったラーメンです。

★きょうの八王子産★
ながねぎ
さつまいも
こまつな

令和3年11月1日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
あじのさんが焼き
ごま汁
五目煮豆
みかん
牛乳

 今月は地産地消月間です。地産地消とは「自分たちが住んでいる地元で生産された野菜やくだもの、肉、魚、そして加工品などを、その地元で消費すること」です。つまり、八王子に住むみなさんにとっては、八王子で作られたものを食べるということです。
 八王子では、11月に米や大根、ゆず、さつまいも、里芋、にんじんなど様々な食材を味わうことができます。今月は、給食の紹介とあわせて、地場産物についても紹介いたします。


★きょうの八王子産★
ながねぎ
里芋
大根
小松菜


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生