令和3年6月1日の給食

画像1 画像1
今日の汁物は「にらたまスープ」です。
だしで玉ねぎ、にら、にんじん、しいたけを煮て、味付けをした後、水溶き片栗粉を加えてから、静かに溶き卵を流し入れて作りました。調理員さんが丁寧にかき混ぜてくれたおかげで、ふんわりとしたきれいなスープに仕上がりました。


🌸献立🌸
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
くだもの
牛乳

画像2 画像2

今週の「しょくいくメモ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食の食材に関するメモです。栄養士さんが食育に興味をもつようよく考えて作りました。

令和3年5月28日の献立

今日の献立は、焼き鳥丼、キャベツとアスパラの和え物、湯葉の澄まし汁、牛乳です。湯葉といえば、日光や京都を代表する日本料理の食材です。豆腐を作り過程で生じる湯葉ですが、実家が豆腐屋だった私の家では、毎日見かけるものの、料理として食卓にあがることは一度もありませんでした。豆腐を作る過程で豆乳に張る湯葉は、いわば邪魔なものだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セサミトースト、クリームシチュー、きゅうりのフレンチドレッシング、ミカンジュースです。

令和3年5月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、わかめとえのきのスープ、ゆでソラマメ、牛乳です。
麻婆豆腐は、中国四川省を代表する料理です。「麻婆」とは中国語で「麻おばさん」という意味です。四川料理は辛い料理が多いのですが、最近は、日本でも「花椒」と呼ばれる香辛料を使った中国料理も見かけるようになりました。私が初めて花椒を中国で口にした時には、しびれて唇が腫れ上がり、びっくりしました。本場の花椒は本当にしびれるおいしさでした。中国料理のおかずをご飯の上に乗せる「〇〇丼」はそもそも中国にはなく、ごはんを主食とする日本人の発想から生まれたものです。「丼」という漢字も中国ではほとんど使われません。

令和3年5月25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、かつおのねぎ塩焼、じゃがいものそぼろ煮、じゃこキャベツ、牛乳です。

令和3年5月24日の「しょくいくメモ」

しっかり食べよう!やさい350
画像1 画像1

令和3年5月24日の献立

今日の献立は、ドライカレー、キャベツのスープ、ヨーグルトのいちごソース、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ソフトフランスパン、チキンビーンズ、わかめサラダ、牛乳です。

令和3年5月19日の献立

今日の献立は、二色丼、野菜の色どり和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、桑都八王子に由来する献立「桑都御膳」です。かて飯、桑都焼、絹のお吸い物、梅おかかキャベツです。そうめんを絹糸に見立ててお吸い物の具に入れました。

令和3年5月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、いかの香味焼き、わかめご飯、塩肉じゃが、もやしの和え物です。

令和3年5月14日の献立

今日の献立は、「世界の料理 ギリシア編」です。ムサカ、ファソラーダ、サラダ・ポリティキにセサミパンでした。給食の中で世界の料理を提供するときがあります。食を通じての国際理解をすることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月13日の献立

今日の献立は、八宝菜、ごはん、春雨スープ、さかなビーンズです。ご飯の上に八宝菜を乗せたものを「中華丼」と呼びますが、実は中国には「中華丼」とよばれるものはありません。中国には、各地方ごとに特有の料理や味付けがあり、辛い味付けの「四川料理」、とろみのあんかけに代表される「広東料理」などがあり、日本の中華料理店のように、中国のいろいろな地方の料理を出すお店はほとんどなく、「上海料理の店」「北京料理の店」などの看板が出ていて、その地方の料理以外は出ません。ちなみに日本人の大好きな「エビチリ」も中国東北部では知らない人が多くいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月12日の献立(続)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日の続きです。

令和3年5月12日の献立

子どもたちは、運動会に向けて毎日練習をしています。体育の時間だけでなく、休み時間も元気に外で遊ぶ子が多くいます。体をたくさん動かしている子は、お昼にはみんなおなかぺこぺこです。タンパク質、炭水化物などエネルギーになるものがバランスよく提供される給食で、運動会の練習も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、鳥ごぼうご飯、焼きししゃも、いりどり、みしょう柑でした。魚を丸ごと食べることに抵抗がある児童がいるものです。「おさかながこっちを見ている。」と言って、身の部分は食べるのですが、頭の部分を残してしまう子もいます。頭の部分にも栄養価があるので、頭からガブっといってほしいものです。

令和3年5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カレー豆腐、にらたまスープ、豆黒糖です。給食室からカレーの香りが漂ってくると、「お、今日はカレーライスか。」と思ったところ、カレーと豆腐の意外な組み合わせでした。見た目以上にカレーの風味が味わえる一品でした。一見かかわりのなさそうな食材が思わぬ組み合わせで、意外なおいしさになるものですね。豆腐は、くせがなくどんな食材にも合うのかもしれませんね。

令和3年5月7日の献立

八王子市内の小比企町は、市内で最も広い面積の畑があります。そこでは、江戸東京野菜と呼ばれる、江戸時代からつくられている野菜などもつくっています。今日の献立で使われている大根も八王子市内でつくられた大根です。市内でつくられたものをおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、汁物として「新玉ねぎのスープ」をいただきました。
新玉ねぎはこの時期が旬の野菜です。煮るとトロリとやわらかく仕上がります。


🌸献立🌸
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

🌸産地🌸
豚肉(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
にんじん(静岡)
もやし(群馬)
ほうれんそう(神奈川)
鶏肉(岩手)
新玉ねぎ(愛知)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生