令和3年6月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳


今日は「おはし名人になろう!ウィーク」2日目です。本日のテーマは「はさむ」。はしをばってんに交差させてしまう「ばってんばし」やはしをグーの手で握ってしまう「握りばし」では、めんがはしの先から滑り落ちてしまい、上手に食べることができません。

はしの持ち方のポイントは3つ。
★上のはしは、えんぴつと同じ持ち方です。人差し指と中指ではしをはさみ、親指はそえるようにします。
★下のはしは、薬指のつめの部分と親指のつけね部分にのせるようにします。
★人差し指と中指ではしをはさんだまま、上のはしだけを動かします。

上のはしだけうまく動かせない、動かすとグラグラしてしまう、という場合は、人差し指と中指ではしをはさんで、空中に「1」を描くように動かす練習をしてみてください。
画像2 画像2

令和3年6月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
さばのおろしソース
筑前煮
野菜のおかか和え
牛乳


今日から、おはしを正しく持って使える「おはし名人」を目指して、おはしの練習に取り組みます。その取り組みの第1弾が、「おはし名人になろう!ウィーク」です。今日から18日金曜日までの1週間、給食の時間に給食を食べながら5つのはし使いを練習します。


今日のテーマは、さばをひと口大に切る。
はしの「先」を上手に使ってさばを食べやすいように、ひと口大に「切り裂いて」食べます。給食時間中に教室をのぞくと、がんばっている姿が見受けられました。

画像2 画像2

令和3年6月11日の給食

🌸献立🌸
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
牛乳


今日は【学ぼう!食べよう!世界の料理】の日で、ブラジル料理をいただきました。
給食の時間になると「今日はブラジル〜!」という元気な声が聞こえました。普段とは少し違う雰囲気の給食。世界の料理をとおして、その国の食文化に興味を持ったり、日本の食文化との共通点や違いに気が付く、そうしたきっかけにもなってくれると嬉しいです。

ビナグレッチサラダに使った、きゅうりとトマト(写真)は、八王子市小比企町と犬目町で収穫されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年6月10日の給食

🌸献立🌸
ごはん
とうふのうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳

今日は、八王子産の「チンゲン菜」を使って「とうふのうま煮」を作りました。
このチンゲン菜(写真)は、第八小学校があるまち・石川町と小比企町で収穫された野菜です。地元でとれた野菜を地元で食べる、食べられる幸せ。

八王子市では、各地でおいしい野菜や果物などが生産されています。給食で使用した八王子産の食材を「きょうのはちおうじさん」として、随時紹介していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年6月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
コールスロー
りんごヨーグルト
牛乳


今日は、野菜がたくさん食べられる献立「しっかり食べよう!野菜350(やさいさんごーまる)」の日です。

スパゲティミートソースは、豚肉、新玉ねぎ、にんじんをにんにく、セロリーとよく炒めてから、ホールトマトやケチャップ・ピューレ等で調味し、じっくり煮込んでつくりました。新玉ねぎの甘さが感じられるまろやかな仕上がりでした。
コールスローは、柔らかなキャベツとコーンの甘さがぴったりのサラダです。

今日の献立で、一日に必要な野菜量の約半分、185gが食べられます。
不足分の165g(トマトおよそ3/4個)は、お家で食べられるといいですね。

画像2 画像2

令和3年6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
わかめごはん
あじのねぎ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳


今日は、旬の食材「あじ」を使って「あじのねぎ塩焼き」を調理しました。
しょうが、にんにく、ながねぎ、酒、みりん、塩こしょう、ごま油、しょうゆを混ぜ合わせた調味料で下味をつけて、オーブンで焼きます。写真は、焼きあがったあじを各学級に届ける容器に移し入れているところです。

給食を食べている様子をみると、あじの身をほぐす、骨を外す、といったはし使いが難しそうな子もいました。

令和3年6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
アーモンドトースト
キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース


今日は、八王子市小比企町(こびきまち)で収穫された「キャベツ」を使って、キャベツのクリーム煮を作りました。写真は、キャベツを加えて回転釜で煮込んでいるところです。キャベツの色や食感がいきるように、調理員さんが仕上がりの時間や火加減を考えて煮込んでくれたので、色合いもよく、キャベツの甘味を存分に感じられる一品となりました。

令和3年6月4日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
かみかみ高菜ごはん
焼きししゃも
豚汁
白菜とコーンのおひたし
牛乳


今日は、虫歯予防デーにちなみ、かみごたえがあり、歯をしっかりと使う「かみかみ高菜ごはん」をいただきました。

給食時間後に「今日のごはん、いっぱいかまないと食べられなかった」と話してくれた子がいました。みなさんは普段、よくかんで食べていますか?食育メモのとおり、よくかんで食べるといいことがいっぱいです!

にんじんやごぼう、フランスパンなど食物繊維の多い食品やかたい食品、水分の少ない食品などは、食べるときにかむ回数が増え、だ液も多く出ます。

よくかんで食べる習慣をつけるために、食事のときにしっかりかんでいるか、意識してみるところから始めてみましょう。

画像2 画像2

令和3年6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ポテトカルボナーラ」は、にんにくとベーコンを炒め、塩こしょうで味付けした後、生クリームと牛乳を加えて煮ます。そこにゆでたじゃがいもを入れ、混ぜながらマッシュ状にし、最後に粉チーズを加えて仕上げます。写真は、マッシュ状にしているところです。

子ども達や先生方からは、「おいしかった〜」「においもうまい」「なめらかだった」と好評でした。


🌸献立🌸
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
野菜スープ
牛乳


令和3年6月2日の給食

画像1 画像1
今日は、旬の「梅」を使って「梅こんぶきゅうり」をいただきました。
食べると口の中に広がる梅の香り。二色丼(甘辛いそぼろ肉とほんのり甘い炒り卵)にぴったりなさわやかな一品です。


🌸献立🌸
二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
梅こんぶきゅうり
牛乳
画像2 画像2

令和3年6月1日の給食

画像1 画像1
今日の汁物は「にらたまスープ」です。
だしで玉ねぎ、にら、にんじん、しいたけを煮て、味付けをした後、水溶き片栗粉を加えてから、静かに溶き卵を流し入れて作りました。調理員さんが丁寧にかき混ぜてくれたおかげで、ふんわりとしたきれいなスープに仕上がりました。


🌸献立🌸
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
くだもの
牛乳

画像2 画像2

今週の「しょくいくメモ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食の食材に関するメモです。栄養士さんが食育に興味をもつようよく考えて作りました。

令和3年5月28日の献立

今日の献立は、焼き鳥丼、キャベツとアスパラの和え物、湯葉の澄まし汁、牛乳です。湯葉といえば、日光や京都を代表する日本料理の食材です。豆腐を作り過程で生じる湯葉ですが、実家が豆腐屋だった私の家では、毎日見かけるものの、料理として食卓にあがることは一度もありませんでした。豆腐を作る過程で豆乳に張る湯葉は、いわば邪魔なものだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セサミトースト、クリームシチュー、きゅうりのフレンチドレッシング、ミカンジュースです。

令和3年5月26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、わかめとえのきのスープ、ゆでソラマメ、牛乳です。
麻婆豆腐は、中国四川省を代表する料理です。「麻婆」とは中国語で「麻おばさん」という意味です。四川料理は辛い料理が多いのですが、最近は、日本でも「花椒」と呼ばれる香辛料を使った中国料理も見かけるようになりました。私が初めて花椒を中国で口にした時には、しびれて唇が腫れ上がり、びっくりしました。本場の花椒は本当にしびれるおいしさでした。中国料理のおかずをご飯の上に乗せる「〇〇丼」はそもそも中国にはなく、ごはんを主食とする日本人の発想から生まれたものです。「丼」という漢字も中国ではほとんど使われません。

令和3年5月25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、かつおのねぎ塩焼、じゃがいものそぼろ煮、じゃこキャベツ、牛乳です。

令和3年5月24日の「しょくいくメモ」

しっかり食べよう!やさい350
画像1 画像1

令和3年5月24日の献立

今日の献立は、ドライカレー、キャベツのスープ、ヨーグルトのいちごソース、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ソフトフランスパン、チキンビーンズ、わかめサラダ、牛乳です。

令和3年5月19日の献立

今日の献立は、二色丼、野菜の色どり和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生