令和3年7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
はちみつドレッシングサラダ
みかんヨーグルト
牛乳

今日は、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつを使った「はちみつドレッシングサラダ」をいただきました。
1学期の給食は今日で終わりです。毎日、おいしく、楽しく食べてくれた八小のみんなに感謝の気持ちを込めて、サラダのにんじんを様々な形に型抜きしてつくりました。

3枚目の画像は、調理員さんがみんなが大好きなスパゲティミートソースを、気合いを入れ、愛情をこめて作っている様子です。野菜の甘みが口いっぱいに広がる、うまみが凝縮されたミートソースでした。

2学期の給食は、9月1日(水曜日)から始まります。楽しみにしていてください。

令和3年7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
胚芽パン
ほきの香草パン粉焼き
パンプキンシチュー
りんごジュース

今日は、八王子産(石川町、小比企町)のかぼちゃを使った、パンプキンシチューをいただきました。2枚目の画像は、パンプキンシチューを調理しているところです。主役はかぼちゃ!とわかるように、かぼちゃを崩れない程度に柔らかく蒸してから、仕上げの段階でシチューに加えて煮込んでつくりました。シチューは、ほんのりとやさしい黄色に仕上がっており、野菜のうまみと甘みが感じられるおいしい一品となりました。

令和3年7月16日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
夏🍅はちナポサンド
ポトフ
アーモンド黒糖
牛乳

今日は、学校給食と八王子ナポリタン倶楽部のコラボとして、「夏🍅はちナポサンド」をいただきました。
八王子産の夏野菜(ピーマン:石川町、宇津木町)(玉ねぎ:長沼町、小比企町)を使い、パンにはさみやすいファルファッレ(リボン型のパスタ)で、隠し味に味噌を加えた「はちナポ」です。


画像2 画像2

令和3年7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ガンボ
バッファローウィング
コールスローサラダ
牛乳

今日は「世界の料理」として、アメリカの料理をいただきました。
バッファローウィングは、揚げた鶏肉にケチャップ・チリパウダー・酢・バターなどで作ったソースを絡めていただきました。
ガンボでは、アメリカにちなんでピーマンの一部を「A」と「☆」に型抜きして調理しました。各教室には、その野菜が何か3つのヒント(茨城県や宮城県でたくさんつくられている、旬は夏、緑の他に赤や黄色、オレンジ色のものもある)をもとに、食べながら考えてね、というカードを配りました。みんな、答えはすぐにわかったでしょうか?

令和3年7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ごはん
鮭のレモン醤油
ひじきの炒め煮
カリカリじゃこサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日は「五つの輪で体力アップの日」です。テーマは「骨をつくろう(骨強化)」です。カルシウムを含む牛乳やじゃこ、良質なたんぱく質を含む鮭や油揚げなどを使って、給食を作りました。
2枚目の画像は、オーブンで焼いた鮭に沸かしたレモン果汁をかけているところです。鮭にレモンのさわやかな香りがつき、いつもと一味違う仕上がりになりました。

令和3年7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわり卵の中華卵スープ
パイナップルケーキ
牛乳

今日は、世界の料理の日です。2枚目の画像で紹介しているとおり、台湾の料理をいただきました。
3枚目の画像は、「パイナップルケーキ」を作っている様子です。パイン缶で作ったジャムをバターと砂糖を練りこみ、ふるった薄力粉・コーンスターチ・ベーキングパウダーと混ぜ合わせてつくった生地で包み込んで、オーブンで焼いて作りました。
外側はサクッ、中はしっとり、パインジャムの甘さとほのかな酸味が口の中に広がる、子ども達においしいものを食べてほしいという調理員さんの情熱がつまった一品です。

令和3年7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原のかまぼこ汁
寄居のなすときゅうりの和え物
牛乳


今日は、滝山城 築城500年のお祝いとして「滝山城御膳」をいただきました。各料理の内容は、食育メモをご覧ください。

「ますの桜揚げ」は、ますを酒と桜の塩漬けでつけ、でんぷんをまぶして揚げました。給食室の室温は30度越え。揚げ物をしているところは、室温以上に暑さを感じます。その中で、調理員さんは、ますの桜揚げがきれいに仕上がるように、油の中でくっつきあったますを1枚1枚丁寧にはがしながら揚げ物調理を行っていました。その様子が2枚目の写真です。香ばしくきれいに揚がった「ますの桜揚げ」は残菜も少なく、みんなでおいしくいただきました。

令和3年7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとじゃこのサラダ
牛乳

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に出場する八王子市ゆかりの選手を応援するために、今日は「聖火リレー」献立を実施しました。
きなこ揚げパンは、今回コメントをいただいた八王子市にゆかりのある3名の選手が小学生のときに好きだった給食です。
今日の給食では、「聖火」の火をイメージして、ねじり型のミルクパンを使って、きなこ揚げパンをつくりました。
給食の時間を迎え、サンプルを見に来た子ども達は、大盛り上がり。残菜もほとんどなく、しっかり食べてくれました。

令和3年7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
チキンカレーライス
フレンチサラダ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日は、八王子市の小比企町にある中西農園でとれた「とうもろこし」をいただきました。鮮やかな黄色で、ひとつひとつの粒がつややかです。一人分の大きさに包丁でカットしたあと、給食室の大きな釜でとうもろこしを蒸しました。できあがったとうもろこしから、おいしそうな香りが漂い、色はより鮮やかになりました。味は、とても甘く、おいしかったです。

令和3年7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
ちらしずし
笹の葉のみそマヨネーズ焼き
七夕汁
きゅうりとキャベツのゆかりあえ
牛乳


今日は七夕です。七夕にちなんで「七夕汁」のそうめんを天の川、みずなを笹の葉、大根を短冊に見立てました。写真ですと分かりにくいかもしれませんが、にんじんは☆型になっています。調理員さんが、みんなが喜んでくれたら、と丁寧に型抜きをしてくれました。さらに、七夕汁の中には、レアなにんじんもあり、各クラス月型🌙が2つ、ハート型💛が1つ入っていました。みんな、見つけられたかな?

令和3年7月6日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
枝豆
牛乳

今日は、八王子市の上柚木と小比企町でとれた枝豆をいただきました。
食育メモを読んで、「緑色」の枝豆は、豆ではなく「野菜」であることを初めて知った、という子が何人かいました。また、八王子市でとれたことを知り、驚く子もいました。
給食をとおして、食べておなかを満たすだけでなく、食材への興味・関心や、知識、一緒に食べることの楽しさなどを学んでほしいと思います。
画像2 画像2

令和3年7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
麦ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
キャベツのしょうが風味
牛乳


今日は、校長先生の元気応援メニューの日です。7月号の食育だよりに校長先生の元気応援メニュー「麦ごはん」と「焼きししゃも」のおすすめポイントを紹介しておりますが、今日は各学級に元気応援メッセージも掲載した食育メモを配布しました。

校長先生からのあたたかい元気応援メッセージを受けて、ししゃもをまるごと、頭からしっぽまで全部食べられた子がたくさんいました。また、苦手な麦ごはんを「校長先生の元気応援メニューだから…」と、残さずに全部食べた子もいました。苦手なものに対して最後までやり抜いたその姿は、とても立派でした。


令和3年7月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
たこめし
揚げボールとうずらの卵の甘辛煮
ごじる
野菜のごま風味
牛乳

今日は「半夏生の日」にちなんで、たこめしを作りました。
ごはんは、しょうゆ、塩、酒、水、だしこんぶをお米と一緒に炊きこみました。たこめしの具は、たこと生姜をしょうゆ、酒、さとうで煮含め、仕上げに枝豆を加えました。
たこの香りが豊かで、枝豆の黄緑色が鮮やかな、おいしい主食となりました。

画像2 画像2

令和3年7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
うめごはん
てりだれチキン
冬瓜とたまごのスープ
くだもの
牛乳


今日の果物は、スイカです。ずっしりとした、まんまるの縞模様がきれいなスイカが給食室に届きました。産地は新潟県です。
給食の時間になり、サンプルを見に来た子ども達が「スイカだぁ〜」という喜びの声をあげていました。一方で、「うり系は苦手で…」という子もいました。苦手な食べ物があったとしても、時間と手間と愛情をかけて育ててくれた生産者の方々や、それを給食室まで届けるために携わった方々、暑い日もがんばって作ってくれる調理員さんに、ありがとうの気持ちをこめて、がんばって食べてほしいと思います。

令和3年6月30日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボーどうふ
たまごスープ
ごまめナッツ
牛乳


今日の汁物は、たまごスープです。たまごは、体をつくるために必要な良質のたんぱく質が豊富です。たまごには、加熱すると固まる、泡立てると空気を抱え込んでしっかりとした泡になる(例・メレンゲ)、「油」と「水・酢」を混じり合わせる(例・マヨネーズ)などの特徴があります。

令和3年6月29日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
ホキの香草パン粉焼き
コーンポテト
ミネストローネ
くだもの
牛乳


今日は、八王子市石川町でとれたじゃがいもを使って、コーンポテトを作りました。
じゃがいもは、根っこではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまった野菜です。じゃがいもはフランス語で「大地のりんご」といわれるくらい、ビタミンCなどがたくさん含まれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

経営計画

学年だより 6年

登校届

教育課程

年間行事予定

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

安心・安全のために

新入生・転入生