5月24日、25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月24日の献立 ☆

 ●ソフトフランスパン
 ●マカロニグラタン
 ●ミネストローネ
 ●サンフルーツ
 ●牛乳



 今日は「マカロニグラタン」でした。
小麦粉、油、バター、牛乳でホワイトルーを
丁寧に作りました。
 具材の新たまねぎ、ベーコンを炒めたものも
グラタンのおいしさの理由です。

 ☆ 5月25日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●なめたけ
 ●鮭のちゃんちゃん焼き
 ●けんちん汁
 ●牛乳

 今日の「鮭のちゃんちゃん焼き」は
北海道の郷土料理です。鮭にたくさんの野菜
をのせて、味付けはみそとバターを使って
います。オーブンで色よく焼いて仕上げました。

5月20日、23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月20日の献立 ☆

 ●こぎつねうどん
 ●若草だんごの黒蜜かけ
 ●いりこのごまがらめ
 ●みしょうかん
 ●牛乳


 今日の「若草だんごの黒みつかけ」のおだんごの
生地は、上新粉、白玉粉、豆腐で作りました。
 緑の色は桑の葉の粉末を使っています。
ひとつ、ひとつ丸めてからゆでて、きなこをまぶしました。
 みつは、黒砂糖、水を煮詰めてほどよい濃度に仕上げています。



 ☆ 5月23日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●のりの佃煮
 ●さばのおろしソース
 ●豚汁
 ●牛乳

 今日は「さばのおろしソース」でした。
大根をすりおろして、しょうゆ、みりん、砂糖
で味つけしています。
 焼いたさばにおろしソースをかけてさっぱりと
した献立です。

5月18日、19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月18日の献立 ☆

 ●チキンライス
 ●にぎすのから揚げ
 ●ジュリエンヌスープ
 ●牛乳

 今日は「にぎすのから揚げ」でした。
にぎすに塩、こしょうで下味をつけて、上新粉を
まぶして油であげました。
 上新粉は、うるち米が原料になっています。


 ☆ 5月19日の献立 ☆
 ●ご飯
 ●あじのさんが焼き
 ●沢煮椀
 ●ひじきの煮物
 ●牛乳

 今日の献立は千葉県の郷土料理である「あじのさんが焼き」
と「沢煮椀」でした。
あじのさんが焼きには、あじのすりみ、たらのすりみ、鶏ももひき肉
を使っています。沢煮椀には、こんぶと削り節の2種類のだしを
使い、季節の食材の「うど」を入れています。

5月16日、17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月16日の献立 ☆

 ●たこチャーハン
 ●かつおのオイスターソース炒め
 ●春雨スープ
 ●牛乳

 今日は旬の「かつお」を使った、かつおのオイスターソース炒め
でした。かつおはしょうが、にんにく、しょうゆ、酒で下味をつけて
から片栗粉をつけて、油であげました。
 炒めた野菜に油であげたかつおを入れて味をからめました。
 赤ピーマンも入り彩りよく仕上がりました。



 ☆ 5月17日の献立 ☆

 ●セサミトースト
 ●ポークビーンズ
 ●海藻サラダ
 ●牛乳

 今日はごまを使った「セサミトースト」と「海藻サラダ」
でした。セサミトーストのごまはつぶしてバター、砂糖と混ぜて
焼きました。海藻サラダには、手作りのドレッシングの中に
ごまが入っています。
ごまには、良質はたんぱく質、脂質が豊富です。

5月12日、13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月12日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●チンジャオロース
 ●にらたまスープ
 ●くきわかめの炒め煮
 ●牛乳

 今日は野菜がたっぷりの「チンジャオロース」でした。
長ねぎ、たけのこ、ピーマン、にんじん、キャベツ、えのきだけを使っています。
豚肉は酒、しょうゆで下味をつけてから炒めることで
とても、おいしくなります。


  ☆ 5月13日の献立 ☆

 ●とりそぼろ丼
 ●若竹煮
 ●大根となめこのみそ汁
 ●牛乳

 今日は彩りの良い「とりそぼろ丼」でした。
いり卵、鶏ひき肉といんげんで作ったそぼろを
かけて食べました。
 若竹煮は生のたけのこを削り節でとっただし汁と
調味料でやわらかく煮ました。

5月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月11日の献立 ☆

 ●グリンピースご飯
 ●豆腐のまさごあげ
 ●野菜のうま煮
 ●みしょうかん
 ●牛乳

 今日の「グリンピースご飯」のグリンピースは
1年生が、さやからむいたものを使いました。
 さやの中の豆をみて「まるくてつるつるしている」
「いい匂いがする」などの感想を話していました。
 給食の時間になると、嬉しそうに食べている姿を
見ることができました。

5月9日、10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月9日の献立 ☆

 ●きびご飯
 ●松風焼き
 ●新じゃがのそぼろ煮
 ●梅おかかキャベツ
 ●牛乳

 今日はキャベツと、梅干しを使った「梅おかかキャベツ」
でした。梅干しに含まれている酸には、疲労回復に効果が
あるといわれています。

 ☆ 5月10日の献立 ☆

 ●ツナポテトサンド
 ●肉だんごときのこのスープ
 ●ヨーグルトのいちごソース
 ●牛乳

 今日の「ヨーグルトのいちごソース」の
いちごソースは手作りです。いちご、砂糖、レモン汁
を弱火で煮詰めて作りました。
 いちごの産地は栃木産のとちおとめです。

5月2日、6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月2日の献立 ☆

 ●中華ちまき
 ●チャンポン麺 
 ●黄桃缶
 ●牛乳

 今日は5月5日の「子供の日」にちなんで
中華ちまきでした。もち米と豚肉、野菜を
炒めて味つけして、竹の皮に包み蒸しました。
約20分間蒸して、おいしい中華ちまきができました。

 ☆ 5月6日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●ふりかけ(錦松梅)
 ●豆腐のうま煮
 ●金時豆の甘煮
 ●牛乳



 今日は手作りのふりかけでした。
刻み昆布、ちりめんじゃこ、かつおぶしの粉末
白ごま、ゆかりを使っています。
 調味料はしょうゆ、みりん、砂糖で味をつけて
いますが薄味に仕上げています。

5月27日、28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 5月27日の献立 ☆

 ●八王子ラーメン
 ●ポテトぎょうざ
 ●みしょうかん
 ●牛乳

 今日は人気献立の「八王子ラーメン」でした。
スープはかつお節と煮干しの2種類からとりました。
 めんは全部の量を3回に分けて蒸し、食べやすく
仕上げています。トッピングの煮卵、蒸した玉ねぎ
もよく食べていました。


 ☆ 5月28日の献立 ☆

 ●たけのこご飯
 ●さばのマーマーレード焼き
 ●かきたま汁
 ●牛乳

 今日は「さばのマーマーレード焼き」でした。
さばにマーマーレードジャム・すりおろししょうが
きざんだねぎ、しょうゆを漬けこんで焼きます。
魚の生臭みがなく、まろやかな味になります。

4月25日、26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月25日の献立 ☆

 ●マーボー丼
 ●くずきりスープ
 ●ポップビーンズ
 ●牛乳

 今日は大豆を使った献立の「ポップビーンズ」でした。
乾燥大豆を水に漬けてもどしてから、ゆでました。
ゆでた大豆に片栗粉をまぶしてあげ青のり、塩で
味付けしてあります。食べやすく、成長期に必要な
たんぱく質が豊富です。




 ☆ 4月26日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●焼きししゃも
 ●肉豆腐
 ●五目煮豆
 ●牛乳

 
 今日の献立は「焼きししゃも」でした。
頭から尾まで食べられるのでカルシウムが
豊富です。1年生も頑張って食べていました。

4月21日、22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月21日の献立 ☆
 
 ●ご飯
 ●さわらのてり焼き
 ●たけのことわかめのごまみそあえ
 ●けんちん汁
 ●牛乳



 今日は「旬のたけのこ」を使ってごまみそあえを
作りました。わかめ、たけのこをゆでて、ごま、砂糖、みそ
で味をつけました。


 ☆ 4月22日の献立 ☆

 ●スパゲティミートソース
 ●春キャベツのスープ
 ●みかんのヨーグルトあえ
 ●牛乳

 今日のスープは「春キャベツ」を使ったスープ
でした。春キャベツはやわらかく、甘みがあります。
 「ミートソース」のソースには新たまねぎを30k
使っておいしくできました。

4月20日の献立

画像1 画像1
 ☆ 4月20日の献立 ☆

 ●鶏ごぼうご飯
 ●いかの香味焼き
 ●小松菜汁
 ●清美オレンジ
 ●牛乳


 今日は「小松菜汁」でした。
八王子市の石川町でとれたものです。
新鮮でおいしい小松菜でした。

4月18日、19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月18日の献立 ☆

 ●さんまのかばやき丼
 ●なめこ汁
 ●即席づけ
 ●牛乳

 今日は「さんまのかばやき丼」でした。
さんまには、EPA、DHAという体の中の血液
をにする働きがあります。
カルシウムも多くふくんでいます。


 ☆ 4月19日の献立 ☆

 ●丸パン
 ●春キャベツのクリーム煮
 ●温野菜サラダ
 ●フルーツ白玉
 ●牛乳

 今日は二色の「紅白白玉」を作りました。
白い色は白玉粉、豆腐で作り、ピンク色は白玉粉、いちごで
作りました。砂糖、水でシロップを作り、フルーツも
入り、彩りよく仕上がりました。

4月14日、15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月14日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●焼き鮭
 ●のっぺい汁
 ●おひたし
 ●きよみオレンジ
 ●牛乳


 今日の献立は「新潟県の郷土料理」でした。
ご飯のお米は新潟産の「コシヒカリ」を使いました。
 「のっぺい汁」は新潟県の家庭料理です。
たくさんの具材、片栗粉でとろみをつけているのが
特徴です。


 ☆ 4月15日の献立 ☆

 ●カレーライス
 ●わかめサラダ
 ●新玉ねぎのスープ
 ●牛乳

 今日から、1年生の給食が始まりました。
旬の食材である「新たまねぎ」はスープに
「春キャベツ」はおいしいサラダに使用
しています。

4月12日、13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月12日の献立 ☆

 ●豚の角煮丼
 ●にらたまスープ
 ●もやしのナムル
 ●牛乳

 今日は「豚肉の角煮丼」でした。
大根は下ゆでしてから、水、砂糖、酒、しょうゆ
みりんで煮込みました。
豚肉、大根、青梗菜を合わせて味を調えて
食べやすく、でんぷんでとろみをつけて仕上げました。


 ☆ 4月13日の献立 ☆
 
 ●セサミパン
 ●おからコロッケ
 ●きのことペンネのトマトソース煮
 ●千切り野菜のスープ
 ●牛乳

 今日のコロッケには「おから」を使っています。
おからとは、豆乳を作るときに出る絞りかすで
たんぱく質、食物繊維が豊富です。
 今日のおからはオーブンで加熱してから、他の
具と合わせて作りました。
 手作りのおいしいコロッケです。

4月11日の献立

画像1 画像1
 ☆ 4月11日の献立 ☆

 ●わかめご飯
 ●いわしとごぼうのつくね焼き
 ●呉汁
 ●牛乳

 今日は大豆をゆでてすりつぶした「呉汁」でした。
やわらかくゆでた大豆をすりつぶして汁にいれました。
 大豆のおいしさと栄養がたっぷりです。

4月7日、8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 4月7日の献立 ☆

 ●ビビンバ
 ●ワンタンスープ
 ●豆黒糖
 ●牛乳



 今年度の給食が、始まりました。
今日の「ビビンバ」には、食物繊維が豊富な切干し大根
を使用しています。
 今年度も、残さず食べて元気な体を作ってほしい
と思います。



 ☆ 4月8日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●きびなごのから揚げ
 ●肉じゃが
 ●野菜の彩りあえ
 ●牛乳

 今日の「きびなごのから揚げ」のきびなごは
頭から尾まで食べられる魚です。
カルシウムをたくさん含んでいて、骨や歯を健康に
保つ働きがあります。
 カルシウムは骨や歯の形成の他に、気持ちを安定
させる働きもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 保護者会(1・2・3年)
3/7 委員会

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届