2月8日の献立とご報告です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月8日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●わかさぎの香りあげ
 ●じゃが芋のそぼろ煮
 ●しいたけ昆布
 ●牛乳



 今日の献立は「わかさぎの香りあげ」でした。
頭ら尾まで食べられて、カルシウム摂取ができます。
 下味にには、しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油
を使っています。



  ♡  2月3日の給食のご報告です  ♡

  2月3日の、高学年の給食後の食缶です。
 とても、きれいで嬉しかったです。
まだまだ、寒い日が続きますがしっかり食べて
元気に過ごしてほしいです。

2月6日、7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月6日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●焼き鯖
 ●根菜汁
 ●もやしのあえもの
 ●牛乳

 今日の献立は「根菜汁」でした。
大根、にんじん、ごぼうなど根の部分を食べる
野菜を使いました。白ごまは、すりつぶしてから
汁に入れました。

 ☆2月7日の献立 ☆

 ●マーボー丼
 ●もやしのスープ
 ●アーモンド黒糖
 ●牛乳

 今日の献立は「長葱」を使っています。
マーボ丼の具と、もやしのスープに入れています。
 長葱は加熱すると、甘みが出ておいしくなります。
産地は、八王子市の犬目町です。

2月3日の献立

画像1 画像1
 ☆ 2月3日の献立 ☆

 ●セルフ恵方巻き
 ●つみれ汁
 ●炒り大豆
 ●牛乳


 今日は2月3日の「節分の日」の献立でした。
ご飯は、酢、砂糖、塩で合わせ酢を作り混ぜました。
ご飯の具は、かんぴょう、にんじん、干し椎茸
油あげ、鶏肉などを使っています。
手巻きのりをまいて、おいしくいただきました。

2月1日、2日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 2月1日の献立 ☆

 ●二色丼
 ●なめこいり味噌汁
 ●こんにゃくの土佐煮
 ●牛乳

 今日の献立は「二色丼」でした。
鶏ひき肉、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん
で具を作りました。
卵はいり卵にしました。
ご飯に彩り良く盛り付けていただきました。


 ☆ 2月2日の献立 ☆

 ●みそ煮込みうどん
 ●大学芋
 ●大根のごま風味
 ●いよかん
 ●牛乳

 今日は人気献立の「大学芋」でした。
さつま芋を油であげて、みつをからめました。
みつは、砂糖、しょうゆ、砂糖、酢、水を
ほどよく煮詰めて作りました。
黒ごまも入り、栄養豊富です。

1月30日、31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月30日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●さばの味噌煮
 ●ちくぜん煮
 ●もやしの辛子あえ
 ●牛乳

 今日の献立は「さばのみそ煮」でした。
しょうが、みそ、砂糖、酒、しょうゆ、水で
やわらかく煮て仕上げました。


 ☆ 1月31日の献立 ☆

 ●みそラーメン
 ●ポテチサラダ
 ●小魚ごまがらめ
 ●牛乳
 
 今日は「ポテチサラダ」でした。
じゃが芋は油で香ばしくあげました。
大根、にんじん、キャベツも使っています。
 2月の「食育だより」に作り方を掲載しました。
 是非、ご家庭でも作ってみてください。 

1月27日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月27日の献立 ☆

 ●ゆかりご飯
 ●松風焼き
 ●肉じゃが
 ●白菜とコーンのおひたし
 ●牛乳


 今日は旬の白菜を使った「おひたし」でした。
白菜は秋から冬にかけてが、旬の野菜です。
ホールコーンを入れて、彩りよく仕上げました。

1月25日、26日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆ 1月25日の献立 ☆

 ●あげパン
 ●肉だんごときのこのスープ 
 ●野菜のピクルス
 ●牛乳


 今日は「肉だんごときのこのスープ」でした。
鶏ひき肉、しょうが、長葱、塩、しょうゆ、片栗粉
で生地を作り、一つ、一つ、丸めました。
たくさんの野菜を使いおいしいスープになりました。


 ☆ 1月26日の献立 ☆

 ●麦ご飯
 ●海苔の佃煮
 ●いかの香味焼き
 ●田舎汁
 ●ゆず大根
 ●牛乳

 今日の献立は「海苔の佃煮」でした。
焼き海苔、砂糖、しょうゆ、酒、みりん
で味をつけました。
塩分控えめで、麦ご飯と一緒に
おいしくいただきました。

1月23日、24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月23日の献立 ☆

 ●菜飯
 ●きびなごのから揚げ
 ●みそすいとん
 ●浅漬け
 ●牛乳


 今日の献立は「みそすいとん」でした。
小麦粉、白玉粉、卵、黒ごま、水を練って
生地を作りました。
 大根、長葱、じゃが芋は、八王子市内で
収穫された新鮮な野菜を使っています。


 ☆ 1月24日の献立 ☆

 ●カレーライス
 ●野菜スープ
 ●黄桃缶
 ●牛乳

 今日の献立は、人気献立の「カレーライス」でした。
小麦粉、油、バター、カレー粉で丁寧に「ルー」を
作ります。りんごのすりおろし、ウスターソースなども
おいしくする材料になっています。
 にんじん、じゃが芋は、八王子石川町で収穫された野菜です。

1月20日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月20日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●てまき海苔
 ●鮭の塩焼き
 ●けんちん汁
 ●ごまあえ
 ●牛乳


 今日から26日までは「学校給食習慣」の献立です。
学校給食は120年以上の歴史があり、時代とともに、
給食の意味、目的、献立が変化しています。
 

1月18日、19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月18日の献立 ☆

 ●シーフードピラフ
 ●ウィンナーのケチャップあえ
 ●ABCスープ
 ●牛乳


 今日の献立は「ABCスープ」でした。
八王子市石川町で、収穫されたにんじん、玉ねぎ
を使いおいしく仕上げました。

 ☆ 1月19日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●鶏ちゃん
 ●じんだ汁
 ●みたらしだんご
 ●牛乳

 今日は、岐阜県の郷土料理の献立でした。
「鶏ちゃん」には、鶏肉を使い、じんだ汁には「豆乳」
を使用しました。「みたらしだんご」は豆腐、白玉粉で
生地を作り、オーブンで焼きました。みりん、しょうゆで
甘辛いたれで味をつけました。

1月16日、17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月16日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●四川豆腐
 ●青梗菜と卵のスープ 
 ●豆じゃこ
 ●牛乳

 今日の献立は「豆じゃこ」でした。
大豆、ちりめんじゃこ、青のりを使っておいしく作りました。
 たんぱく質、カルシウムを豊富に含んでいます。


  ☆ 1月17日の献立 ☆

  ●ごまご飯
  ●照りだれチキン
  ●豆腐とわかめの味噌汁
  ●梅おかかキャベツ
  ●牛乳
 
 今日の献立は「梅おかかキャベツ」でした。
梅は酸味がありますが、疲労回復効果や食欲増進
に効果があります。
 大根、長葱は八王子市内で収穫されたものです。

1月12日、13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 1月12日の献立 ☆

 ●チリビーンズサンド
 ●冬野菜のクリームシチュー
 ●みかん缶
 ●牛乳

 今日は、「冬野菜のクリームシチュー」でした。
今の時期が旬の白菜を使ってます。産地は八王子上川町です。
小麦粉、油、バターで丁寧にホワイトルーを作りました。


 ☆ 1月13日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●ほっけの塩焼き
 ●生あげと豚肉のみそ炒め
 ●白玉あずき
 ●牛乳

 今日は1月11日の「鏡開き」にちなんで
「白玉あずき」でした。
白玉粉、豆腐で生地を作りゆでました。
 あずきは、やわらかくゆっくと煮含めて作りました。

1月11日の献立

画像1 画像1
 ☆ 1月11日の献立 ☆

 ●かやくご飯
 ●ちくわのなんぶ揚げ
 ●かきたま汁
 ●ポンカン
 ●牛乳

 今日は3学期の、給食始まりです。
八王子市に、リオデジャネイロオリンピックから
引き継いだ2つのフラッグが10日〜13日まで
展示してあります。
今日の献立は、主食、主菜、副菜、乳製品、果物
の5つの輪が、バランスよくそろっています。

1年生の給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月20日は給食室探検 ☆

 今日は、1年生の給食室探検でした。
回転釜、食器洗浄機を実際に体験したり、
初めて見る、器具や設備に興味深く聞いていました。

12月19日の献立

画像1 画像1
 ☆ 12月19日の献立 ☆

 ●ミルクパン
 ●鶏肉のからあげ
 ●フレンチサラダ
 ●ミネストローネ
 ●ミニグリーンケーキ
 ●牛乳

 今日は、2学期最後の給食でした。
少し、早めのクリスマス献立です。
 ミニグリーンケーキには、ほうれん草を使っています。
ほうれん草を、ゆでてつぶしたものを生地に練りこんでいます。
 2学期も、無事に給食を終える事ができて良かったです。
3学期も安全で、おいしい給食を提供できるように
努めていきます。

12月15日、16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月15日の献立 ☆

 ●鶏ごぼうご飯
 ●焼きししゃも
 ●くずきりいりきのこ汁
 ●野菜のいろどりあえ
 ●牛乳


 今日の献立は「くずきりいりきのこ汁」でした。
くずきりは、くず粉を材料にしてできた加工品です。
つるりとした食感が特徴です。
白菜、にんじん、しめじ、きくらげ、鶏肉も入れて
おいしく作りました。



 ☆ 12月16日の献立 ☆

 ●古代ご飯
 ●さわらのゆずみそ焼き
 ●けんちん汁
 ●かぼちゃのそぼろ煮
 ●牛乳


 今日は12月21日の、冬至にちなんだ献立でした。
「ゆず」と「かぼちゃ」を使っています。
これからますます寒くなりますが、元気に2学期を
終えることができると良いですね。

12月13日、14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月13日の献立 ☆

 ●ご飯
 ●はたはたのから揚げ
 ●治部煮
 ●れんこんの塩きんぴら
 ●牛乳
 
 今日は石川県の郷土料理です。
「治部煮」は、金沢の代表的な献立で、給食では鶏肉に片栗粉を
まぶして調理して、とろみについた仕上がりになっています。


 ☆ 12月14日の献立 ☆

 ●チャーハン
 ●カレーポップビーンズ
 ●くきわかめと卵のスープ
 ●みかん
 ●牛乳

 今日は人気献立の「カレーポップビーンズ」でした。
大豆は、やわらかくもどしてゆででから、油であげています。
全校でとても、良く食べていました。

12月9日、12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月9日の献立 ☆

 ●ひじきご飯
 ●厚焼き卵
 ●呉汁
 ●牛乳

 今日の献立は「厚焼き卵」でした。
鶏ももひき肉、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけを
材料にしています。生地には、削り節でとっただし汁
砂糖、しょうゆ、塩で味をつけています。
オーブンで程良く焼きあげました。


 ☆12月12日の献立 ☆
 ●ツナポテトサンド
 ●八王子産しょうがの鶏だんごスープ
 ●フルーツのヨーグルト添え
 ●牛乳


 今日のスープには「八王子産のしょうが」を使って
います。しょうがは長沼町、高月町、小比企町で作られた
ものです。しょうがは食べると、体を温める働きがあります。

12月7日、8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月7日の献立 ☆

 ●五穀ご飯
 ●焼き鯖
 ●いりどり
 ●ブロッコリーの梅おかかあえ
 ●牛乳


 今日の献立には旬の「ブロッコリー」使っています。
ブロッコリーは、つぼみと茎の部分を食べる野菜です。
カルシウム、鉄分、ビタミンCを多く含んでいます。
 産地は、八王子市中野町です。


 ☆ 12月8日の献立 ☆

 ●ほうとううどん
 ●豆腐のまさごあげ
 ●白菜のごまあえ
 ●みかん
 ●牛乳

 今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとううどん」でした。
幅の広いめんと、かぼちゃが入っている事が特徴です。
旬の大根、長葱を使いおいしく作りました。

12月5日、6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ 12月5日の献立 ☆

 ●中華風炊き込みご飯
 ●海鮮シューマイ
 ●ビーフンスープ
 ●牛乳
 
 今日の「海鮮シューマイ」は、たらのすり身、絞り豆腐で
作りました。生地を丸めて、シューマイの皮に包んで蒸して
仕上げました。手作りのおいしさです。


 ☆ 12月6日の献立 ☆
 ●ご飯
 ●れんこんとひじきのハンバーグ
 ●おひたし
 ●味噌汁
 ●牛乳

 今日のハンバーグは「れんこん」と「ひじき」を
使いました。れんこんは秋から、冬が旬の野菜です。
乾燥する季節に、のどの粘膜を保護する働きがあります。
ビタミンC、食物繊維も含んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 学校公開日
2/9 学校公開日
2/10 作って遊ぼう集会
2/13 音読朝会(5)
2/14 クラブ

学校だより

保健だより

授業改善

経営計画

PTA

登校届