2月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆とりごぼうごはん 1.2
☆京がんもの煮物  2.5
☆呉汁       3.7
☆デコポン1/4   3.8
☆牛乳       6.7

給食の放送より
大豆のお話
今日の給食で大豆を使っているお料理はなんでしょうか?
答えは
「呉汁」と「京がんも」です。
呉汁には2つの大豆を使っています。1つは味噌。もう1つは「呉」。「呉」とは大豆を茹でてつぶしたものです。
「京がんも」はお豆腐からできています。お豆腐は大豆からできていますね。
美味しく栄養豊富な大豆の変身。
今日も味わってしっかり食べましょう。

主な産地
米    新潟
とりにく 岩手
ごぼう  青森
にんじん 千葉
だいこん 三浦
さといも 九州
デコポン 愛媛

2月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》    《残菜率》
☆こぎつねうどん  1.3
☆とうふドーナツ  2.5
☆茎わかめの生姜炒め2.5
☆牛乳       5.5

今日は豆腐ドーナツ
1つひとつ手作りしました

給食の放送より
昨日の給食を覚えていますか?
大豆の揚げ煮で大豆を食べましたね。今日は大豆の続きのお話です。
大豆はいろいろな食べ物に変身します。
今日の給食はとうふドーナツ、お豆腐も大豆からできています。そしてドーナツにまぶしてあるきな粉も大豆からできています。大豆はいろいろなものに変身して美味しいだけでなく栄養も豊富です。とうふドーナツ味わって食べて下さい。
明日の給食も大豆の変身です。どんな変身かわかるかな?


主な産地
にんじん   千葉
ながねぎ   千葉
小松菜    八王子
ねしょうが  熊本
とりにく   岩手


2月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆わかめごはん    0.7
☆鶏肉と里芋の煮物  10.9
☆大豆と炒りこの揚げ煮 1.8
☆牛乳         3.9

主な産地
だいこん  三浦
にんじん  千葉
さといも  九州
とりにく  岩手
米     新潟

給食の放送より
大豆の故郷は中国です。4000年前から栽培していたようです。
大豆は小さなつぶにたくさんの栄養がつまっています。
今日も残さず食べましょう。
明日も大豆のお話です。



2月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆ごはん       4.2
☆棒餃子       1.2
☆鶏肉とナッツの炒め物 4.0
☆ワンタンスープ    5.5
☆牛乳        11.0

主な産地
ぶたにく   青森
とりにく   岩手
米      新潟
白菜     兵庫
にら     栃木
しょうが   高知
にんにく   青森
ピーマン   宮崎
赤ピーマン  高知
黄ピーマン  福岡
にんじん   千葉
チンゲンサイ 茨城

2月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆チャーハン     0.7
☆えびのチリ風味   3.0
☆春雨スープ     3.7
☆牛乳        3.7

主な産地
ぶたにく   青森
たまねぎ   北海道
にんじん   千葉
小松菜    江戸川
しょうが   高知
ながねぎ   埼玉
米      新潟


2月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》      《残菜率》
☆タンメン       7.8
☆じゃがもち
 (しょうゆだれ)   1.1
☆イカとアーモンド炒め 2.2
☆牛乳         6.4

主な産地
ぶたにく   青森
にんじん   千葉
たまねぎ   北海道
きゃべつ   愛知
長いも    青森
ながねぎ   埼玉
しょうが   高知
むきえび   インドネシア
いか     青森
たこ     モロッコ
じゃがいも  八王子

2月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆キャロットパン(サンド)
☆タンドリーチキン  1.5
☆イタリアンサラダ  5.7
☆じゃがいものポタージュ 1.8
☆牛乳        6.1

給食の放送より
タンドリーチキンはインドの料理です
タンドールという、つぼ型のかまどで焼いていることからタンドリーチキンと名前が付いています。
給食ではタンドリーチキンをキャロットパンに挟んでいただきます。

主な産地
にんにく    青森
しょうが    高知
きゃべつ    愛知
にんじん    千葉
きゅうり    千葉
たまねぎ    北海道
パセリ     茨城
とりにく    岩手

2月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆エビピラフ    4.7
☆ジャーマンポテト 1.3
☆わかめスープ   2.5
☆牛乳       7.7

給食の放送より
ジャーマンポテト、ドイツ料理ですが本場は「シュペックカルットフェル」と呼びます。
ジャーマンポテト、和製英語と言って日本で作られた英語ふうの言葉です。
今日も残さず食べましょう。

主な産地
にんじん   千葉
たまねぎ   北海道
ピーマン   宮崎
マッシュルーム茨城
じゃがいも  北海道
にんにく   青森
パセリ    茨城
ながねぎ   埼玉
じゃがいも  八王子
米      新潟
むきえび   インドネシア

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆五目うま煮丼    3.3
☆きりたんぽ汁    7.3
☆金時豆の甘煮    8.7
☆牛乳        7.9

主な産地
むきえび   インドネシア
いか     青森
ぶたにく   青森
とりにく   岩手
にんじん   千葉
ながねぎ   千葉
白菜     茨城
にんにく   青森
ねしょうが  熊本
だいこん   三浦
こまつな   東京
米      新潟


2月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆野菜リゾット    6.0
☆ポテチサラダ    2.4
☆バレンタインケーキ 1.5
☆牛乳        4.7

給食の放送より
今日は給食室から八小のみんなへ手作りバレンタインケーキを送ります。
いつもたくさん食べてくれてありがとう。
これからも残さずきちんと食べて、心も体もバランスよく成長して下さいね。

ワゴンを運んでいると子どもたちがチョコのにおいがする!うまそう!と大勢集まってきました。お休みがいるクラスでは、じゃんけんするんだと食べる前から大喜び。
ケーキの残りはほとんどありませんでした。

主な産地
むきえび    インドネシア
米       八王子
        新潟
たまねぎ    北海道
にんじん    千葉
せろり     静岡
にんにく    青森
きゃべつ    愛知
たまご     八王子
じゃがいも   八王子

2月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》    《残菜率》
☆三色ごはん    0.3
☆味噌汁      1.7
☆果物(天草1/4) 3.0
☆牛乳       8.6

給食の放送より
今日は三色です。白いごはんに炒り卵、鶏そぼろ、茎わかめをのせていただきます。
まだ寒い日が続きますが梅も咲きはじめ、だんだんと春が近づいてきました。
三色ごはんは春を感じる彩りにしました。今日も残さず食べましょう。

主な産地
にんにく   青森
ねしょうが  熊本
ながねぎ   千葉
だいこん   三浦
にんじん   千葉
とりにく   岩手
米      新潟

2月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆ベーコンポテトサンド
 (セルフ)     2.2
☆とうふハンバーグ
 えのきソースがけ  1.9
☆野菜スープ     4.2
☆牛乳        9.6

今日はとうふハンバーグの作り方をご紹介します
ふわふわ食感のハンバーグです
【4人分】
とうふ    160グラム(1/2くらいにしぼる80グラム)
豚ももひき肉 100グラム
たまねぎ   中1/2個(みじん切りで炒めておく)
バター    小さじ1
塩・こしょう 少々
たまご    中1/2個(溶いておく)
牛乳     30グラム(大さじ2)
パン粉    24グラム(1/2カップ)
焼き油    少々

ボールに具材を全て入れて、よく練りこむように混ぜ合わせます。
形を整えたらフライパンで蒸し焼きにします。中火より少し弱めにして火加減を調整しながら焼いて下さい。

2月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》      《残菜率》
☆ごはん
☆手作りふりかけ    1.7
☆じゃがいものそぼろ煮 1.2
☆五目きんぴら     3.1
☆牛乳         5.0

給食の放送より
今日の手作りふりかけはアーモンドクラッシュと白ごま、かつお節粉で作った、とても香ばしいふりかけです。
ご飯がすすみますが、他のおかずもバランスよく食べることも忘れずに…
今日も残さず食べましょう。

主な産地
れんこん  佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
ごぼう   青森
とりにく  岩手

2月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》        《残菜率》
☆カレーコッペパン(セルフサンド)
☆チリウインナーソテー    2.8
☆冬野菜のシチュー     10.8
☆サラダ(ごまドレッシング) 7.5
☆りんごジュース       1.3

お休みが多いクラスがあって、いつもより少し多く残っていましたが元気な子どもたちはシッカリ食べていました。

主な産地
にんじん   千葉
かぶ     茨城
白菜     群馬
しめじ    新潟
ブロッコリー 千葉
カリフラワー 愛知
さといも   九州
たまねぎ   北海道
とりにく   岩手

2月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆ごまごはん     1.2
☆鮭のマヨネーズ焼き 0.7
☆けんちん汁     2.3
☆牛乳        7.4

主な産地
ぶたにく   青森
たまねぎ   北海道
えのき    長野
にんじん   千葉
ごぼう    青森
ながねぎ   埼玉
だいこん   千葉
生鮭     チリ
さといも   九州
米      新潟

2月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆ごはん      1.6
☆生揚げの味噌炒め 3.1
☆ししゃもの2色揚げ2.5
☆果物(せとか1/4) 4.6
☆牛乳       6.4

主な産地
ししゃも   北海道
ぶたにく   青森
きゃべつ   愛知
にんじん   千葉
ながねぎ   埼玉
米      新潟

2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆シーフードカレー 3.5
☆ラーサイ     1.8
☆フルーツヨーグルト
 イチゴ添え    1.7
☆牛乳       6.5

主な産地
米    新潟
ムキエビ インドネシア
いか   青森
とりにく 岩手
じゃがいも北海道
にんにく 青森
しょうが 高知
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
りんご  青森
だいこん 神奈川
キャベツ 愛知
きゅうり 千葉

2月1日(金) 恵方巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆恵方巻き(セルフ) 1.0
☆いわしのつみれ汁 10.0
☆こんにゃく味噌田楽 3.3
☆ネーブルオレンジ1/4 5.1
☆牛乳        10.2

≪給食メモより≫
2月3日は「節分」です。
節分の日、豆をまきますね。
昔の人は、病気や地震など悪いことは鬼が持ってくると信じていました。
そこで『鬼は外!福は内!』の掛け声で豆をまいて鬼を追い出して家族の健康や幸せを願いました。豆(大豆)は、1年間の無事を願いながら、年の数だけ食べます。体の中からも鬼を追い出しましょう。

恵方巻き
節分にその年の齢神様(よわいかみさま)のいる縁起のよい方角(恵方)に向かい、目を閉じ、願い事を思い浮かべながら太巻きを「まるかぶり(関西の方言でまるかじりの意)」すると幸運が訪れるという習わしです。今年の恵方は「南南東」です。
きょうはかやくごはんを海苔で巻いて食べます。

いわしの頭とひいらぎ
節分には家の玄関に「いわしの頭」と「ひいらぎの葉」をかざり鬼を追い払います。
いわしのすり身、絞り豆腐、長ネギで団子を作り汁に入れました。
いわしには「発育ビタミン」といわれるビタミンB2が豊富です。
残さず食べましょう。

主な産地
とりにく   岩手
いわしすり身 アメリカ
米      新潟
ネーブル   広島
ごぼう    青森
にんじん   千葉
しょうが   熊本
ながねぎ   千葉
だいこん   静岡


1月31日(金) 八王子米

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆ドライカレー   1.7
☆ナッツ入りサラダ 10.0
☆果物(いちご)  1.5
☆牛乳       6.7

給食の放送より
今日のお米は八王子でとれたお米です。
八王子で作って八王子で食べる、これを地産地消と言います。
作っている人がわかるので安心して食べられます。
地元でとれた食べものは新鮮です。
食べものを運ぶときかかる時間やエネルギーが少ないです。
地産地消は心と体、地球にもやさしい食べ方です。
今日も感謝して食べましょう。

主な産地

ぶたにく  埼玉
にんにく  青森
ねしょうが 熊本
たまねぎ  北海道
きゅうり  千葉
にんじん  千葉
いちご   福岡
にんじん  八王子
米     八王子  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31