9月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆栗ごはん
☆サバのごま味噌煮
☆けんちん汁
☆牛乳

栗のお話
栗は果物?
果物=食用の果実、狭義には樹木になるもののみを指すそうです。

給食の放送より
旬の栗を食べよう!
栗は9月から10月に旬を迎える果物です。大きく『アメリカ栗』『ヨーロッパ栗』『中国栗』『日本栗』の4種類に分かれます。
『日本栗』は粒が大きく水分を多く含み、『栗ごはん』等の料理や和菓子の材料として向いています。栗の中に含まれるビタミンCは熱に強いつくりをしているので火を通しても壊れにくいのが特徴です。風邪の予防にもなります。バランス良くきちんと食べましょう。
主な産地
鯖    ノルウェー
栗    熊本
根生姜  熊本
人参   北海道
ごぼう  青森
長ネギ  山形
里芋   千葉
大根   青森

9月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆丸パン
☆手作りコロッケ
☆マカロニソテー
☆わかめスープ
☆牛乳

主な産地
豚肉    埼玉
たまご   青森
玉葱   北海道
にんにく  青森
人参   北海道
ほうれん草 群馬
長ネギ   山形

9月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆鶏ごぼうごはん
☆鮭のちゃんちゃん焼き
☆大根の味噌汁
☆牛乳

主な産地
生鮭   北海道
鶏肉    岩手
ごぼう   青森
根生姜   熊本
キャベツ  群馬
玉葱   北海道
人参   北海道
しめじ   長野
大根    青森

9月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆パインパン
☆イカのハーブ煮
☆コーンポテト
☆かきたま汁
☆牛乳

主な産地
パセリ    長野
にんにく   青森
セロリ    長野
玉葱    北海道
にんじん  北海道
ほうれん草  栃木
卵      青森
イカ    ペルー
じゃがいも 八王子

9月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ビーンズカレー
☆野菜スープ
☆果物(プルーン)
☆牛乳

給食の放送より
今日の果物、プルーンは「西洋スモモ」です。
栄養が豊富で『ミラクルフルーツ』と呼ばれるそうです。
食物繊維はお通じを良くし、カリウムは体にたまった塩分を外に出す作用、亜鉛は味覚機能を高めます。
ミラクルフルーツを食べて元気に過ごしましょう。

プルーンは完食でした。

主な産地
豚肉    埼玉
にんにく  青森
生姜    高知
玉葱   北海道
にんじん 北海道
りんご   長野
キャベツ  群馬
プルーン  長野

9月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆キノコおこわ
☆じゃがいもの味噌汁
☆バンバンジー焼き
☆牛乳

給食の放送より
棒棒鶏(バンバンジー)は四川料理です。
焼いた鶏を棒でたたき、柔らかくしたことから漢字の「棒」の字が使われたと言われます。
八小ではスチームコンベクションを使い蒸し焼きにしました。
子どもたちにも好評でした。
作り方も簡単ですのでご紹介します。
<4人分>
鶏肉ムネまたはササミ 60グラム×4枚
ごま油        大さじ1
酢          大さじ1
しょうが       大さじ1
しょうゆ       大さじ1.5
ラー油        少々
砂糖         大さじ0.5

全ての調味料を混ぜ合わせ、鶏肉を漬け込みます。
フライパンに鶏肉と調味料を入れて弱中火で蓋をして蒸し焼きにします。
簡単で美味しいバンバンジー、ご家庭でもお試し下さい。

主な産地
えのき   長野
しめじ   新潟
マイタケ  新潟
生姜    高知
長ネギ   岩手
大根    青森
鶏肉    岩手

9月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆チンジャオロース丼
☆鶏肉の大豆炒め
☆春雨スープ
☆牛乳

今日の小松菜は西東京市で採れました
主な産地
豚肉    埼玉
鶏肉    岩手
米     北海道
パプリカ  茨城
ピーマン  岩手
玉葱    北海道
生姜    高知
えのき   長野
長ネギ   岩手
小松菜   西東京
にんにく  青森

9月14日(金) 試食会・今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ごはん
☆海苔の佃煮
☆赤魚の味噌焼き
☆コロコロ煮
☆果物(みかん)
☆牛乳

今日は1年生の保護者を対象にした『給食試食会』がありました。
アンケートの集計
*試食会に参加して・量について   良かった 100%
 学校での栄養バランスなど考えられていて良かった。
 家庭での食事作りの参考になった。
 子どもたちが普段食べている給食の味を体験できた
*量について        
    ・ご飯           多い  8.3%
              ちょうど良い 91.6%
 家庭で食べているよりはるかに多い
 思ったより多いが、子どもが普段食べる量と比べるとちょうど良い
    ・その他      ちょうど良い  100%
*味について
    ・ごはん      ちょうど良い  100%
 つやがなく、ぼそぼそ感じた→これから新米が出るので美味しくなります
    ・佃煮       薄い      16.6%
              ちょうど良い  74.7%
 市販品だと濃く感じるので、ちょうど良い
    ・赤魚の味噌焼き  薄い      49.8%
              ちょうど良い  49.8%
    ・コロコロ煮    ちょうど良い   100%

*その他
 スープがあったら良い→食器の関係で出せる日と出せない日があります
 薄味で良いと思う
 根菜や海藻もあってとてもバランスが良い
 栄養面など、どてもバランスが良く自宅でも見習いたい
 みかんの皮をむくという当たり前の食育などにも目を向けていただき嬉しく思った
 ころころ煮は箸を使う練習にもなるので家でも作ってみたい
 おかずがもう一品あったらいい→栄養、食器の数などによりますが検討します
 どれも美味しく子どもが苦手なものも食べやすく調理してあると思う
 
  主な産地
米    北海道
ごぼう  群馬
にんじん 北海道
いんげん 山梨
みかん  宮崎
赤魚   アイスランド 
              

9月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ナスのミートソース
☆大学芋
☆果物(ピオーネ)
☆牛乳

給食の放送より
春に苗をうえたナスは初夏から実が採れます。枝が古くなってくると実が付きにくくなります。そこで8月ごろに古い枝を切り新しい枝が生えるようにします。新しく生えた枝で採れるナスを「秋ナス」と呼びます。
ナスを使った諺に「秋ナスは嫁に食わすな」と言うものがあります。年中出回っているナスの中で『秋ナス』が最も美味しいので嫁に食べさせないと言う説や、「ナスは体を冷やすので嫁の体を気遣っている」などの説があります。
美味しいナスで、いつものミートソースがより一層、美味しくできました。味わって食べましょう。

鶏肉   岩手
ナス   茨城
にんじん 北海道
玉葱   北海道
セロリ  長野
さつま芋 千葉
ピオーネ 山梨

9月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆わかめごはん
☆じゃがいものそぼろ煮
☆さんまの梅煮
☆スタミナきゅうり
☆牛乳

秋の味覚さんま!夏の疲れが残るこの時期「さんまを食べると元気になる」と言われるほど美味しいだけでなく、栄養も豊富に含まれています。
今日の梅煮は紀州の南高梅を使い、じっくりと煮て中骨まで食べられるようにしました。

さんま  北海道
玉葱   北海道
にんじん 北海道
にんにく 青森
鶏肉   岩手

9月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆黒砂糖パン
☆豆腐のグラタン
☆きのこスープ
☆牛乳

玉葱      北海道
マッシュルーム 茨城
しめじ     長野
えのき     長野
にんじん    北海道
豚肉      埼玉

9月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ししじゅうし
☆焼きししゃも
☆芋の子汁
☆牛乳

給食の放送より
ししゃものお話…
ししゃもは頭から食べると頭が良くなり、シッポから食べると足が速くなる!?
と言うウソのような本当のような…
みなさんは どっちから食べますか?

小魚は骨まで食べることができ成長に必要なカルシウムが多く摂取できます。ご家庭でも食べる機会を増やしていただきたい食品です。

しょうが  熊本
里芋    千葉
にんじん  北海道
長ネギ   千葉
しめじ   長野
小松菜   東京
豚肉    埼玉
ししゃも  ノルウェー

9月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆チリコンカンサンド
☆ポトフ
☆牛乳

給食の放送より
チリコンカンはメキシコやアメリカ南部の名物料理です。
本場ではコーンスターチ(トウモロコシの粉)やオートミール(オーツ麦)でとろみをつけますが、給食ではデンプン(じゃがいもの粉)でとろみをつけました。パンにはさんで食べましょう(*^_^*)

9月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆麻婆丼
☆えのきと小松菜のスープ
☆巨峰
☆牛乳

麻婆丼は子供たちが大好きなメニューです。材料も特別なものは使わず、作り方も簡単なのでご紹介します。

豆腐     400 さいの目
豚ももひき肉 80
にんじん   80  みじん
長ネギ    80  みじん
にら     20  1センチ
しょうが   4   みじん
にんにく   1   みじん
油      8
砂糖     6
しょうゆ   20
味噌     20
水      120
片栗粉    8
ごま油    2
とうばんじゃん1

フライパンに油を熱しニンニク、ショウガ、トウバンジャンを香りが出るまで炒めます。
ひき肉を入れてよく炒めます。
にんじんを入れ炒めたら、水を加えます。
にんじんが柔らかくなってきたら長ネギ、砂糖、しょうゆ、みそを加えかき混ぜます。
煮立ったら水溶き片栗粉を入れます。
豆腐を入れます。崩れないようにかき混ぜます。
最後にごま油で香りづけしたら出来上がり。
フライパン一つでできるので、ぜひお試しください。

9月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆マーガリンロールパン
☆金時豆のポークシチュー
☆フルーツ白玉
☆牛乳

白玉は白玉粉と豆腐で作ります。豆腐で白玉を練ることにより、さらに食感の良い白玉団子になります。

2学期 最初の給食

 《献立》

☆野菜のリゾット
☆手作りスコーン
☆地場産ブルーベリーの手作りジャム
☆コールスローサラダ
☆牛乳

2学期からエアコンが設置され給食が食べやすくなったようです。
片づけ方も綺麗でした。
良い習慣、これからも続けましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から給食 準備万端

画像1 画像1
画像2 画像2
 《清掃・消毒》
明日からいよいよ2学期の給食が始まります。
夏休み中は設備の点検、細かな部分の磨き洗浄をして2学期に備えてきました。
最後にワゴン等の洗浄消毒、リフト前の掃除、クラスの配膳台の消毒をしました。

2学期も給食室一同、安全、安心、愛情を隠し味に美味しい給食を作ります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31