6月28日(木) 今日の給食・片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ウインナーサンド
☆パンプキンシチュー
☆果物(プラム)
☆牛乳

1年生、給食が始まってから2か月半が経ちました。
白衣も上手に着られるようになりました。配膳もだいぶ上手になりました。給食の時間は片づけまでです。
きちんと片づけができています。これからも良い習慣を続けられると良いですね。

6月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆きびごはん
☆イカとワカメの炒め物
☆韓国風肉じゃが
☆牛乳

給食の放送より
いただきますをする前にお盆の上を見てみましょう。
正しい置き方になっていますか?
正しく置けていない人は正しく置きましょう。ご飯は左です。小さいおかずは上ですね。
次に食べ方です。1つのものだけをずっと食べ続けていませんか?
ご飯を口にしたら、そこへおかずもひとくち。ごはんとおかずを口の中で併せて食べる。これが日本の食文化です。洋食は単品ずつ食べますが、和食を食べるときは三角食べを意識しながら食べましょう。
正しい食事の仕方が身に付くようにきれいにいただきます。

6月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆パインパン
☆魚のピザ焼き
☆野菜のスープ煮
☆コールスローサラダ
☆牛乳

魚のピザ焼きは白身魚にバジル、塩、コショーをして、ピザの具材をのせてチーズを振って焼きました。
バジルの香りが苦手な子もいましたが、魚が苦手な子には食べやすかったようです。

今日の残念だったことは片づけです。食べ残してしまった魚と紙カップが一緒に入っているクラスが多くみられました。片づけまできちんとすることが食事のマナーです。ご家庭でも食べることだけでなく、片づけについてもお話してみて下さい。

6月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆切干ご飯
☆豆腐ボールの甘酢あん
☆キノコ汁
☆果物(さくらんぼ)
☆牛乳

豆腐ボールの甘酢あんは、お肉のかたまりを使わずひき肉とお豆腐、タラのすり身、野菜やひじきを入れて練っった栄養満点のヘルシーミートボールです。カリカリふわふわの食感で美味しくできました。

6月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆海鮮豆腐丼
☆春雨スープ
☆くるみ黒糖
☆牛乳

放送委員会 給食の放送より
胡桃のお話
イライラ解消や集中力の持続をしてくれるそうです。
貯蔵性に富み日本では縄文時代から食べられていました。
今日の給食では黒糖を絡ませて優しい甘さに調理しました。

6月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆あんかけ焼きそば
☆大学芋
☆青梗菜のスープ
☆牛乳

スーパーで大学芋を買っている方や大学芋のタレを買っている方を見かけます。
でも大学芋は簡単な調理でタレも家にある調味料で簡単にできます。
レシピを載せますので、ぜひご家庭でも作ってみて下さい。

4人分
さつまいも 200グラム まわし切り
揚げ油       適量

砂糖     15グラム
しょうゆ    3グラム
酢     0.4グラム
水       3グラム

黒炒りごま 1.2グラム

さつまいもを油で揚げます。高い温度では中まで火が通らないので、じっくり揚げて下さい。
タレはすべて鍋に入れ沸騰するまでかき混ぜます。
揚げたての芋にタレをかけて、仕上げにゴマをふれば出来上がり。

揚げたても冷めても美味しいです。お試し下さい。

6月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆キーマカレー
☆コーンチャウダー
☆果物(スイカ)
☆牛乳

1年生の配膳の様子。
上手に配れるようになりました。

6月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ご飯
☆変わりきんぴら
☆野菜の甘酢炒め
☆牛乳

放送委員会 お昼の放送より
今日は白いご飯です。ご飯が進むアジのピリ辛焼き、変わりきんぴら、箸休めに野菜の甘酢炒め、ご飯をひとくち口に入れ、その中へおかずをまたひとくち。ご飯とおかずが口の中で混ざり合って、美味しく食べられます。
よく噛んで食べましょう。

ご家庭での食事の様子はどうでしょう?
単品ずつ食べていませんか?
ご飯とおかずをバランスよく食べる習慣がない子供たちが多くみられます。洋食が増え口中調味をする必要がない食生活が増えました。いま、和食が見直されています。
上手に食べられない今日の白いご飯の残さい率は20%を超えています。残してしまっては必要な栄養が摂れません。ご家庭でもバランスよく食べる習慣をぜひ身につけて下さい。

6月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ピラフ
☆ポテトオムレツ
☆ABCスープ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

 ♪放送委員会・給食の放送より♪
夏の暑い日に水分を補給することは、熱中症予防などのために大切です。では、みなさんは普段の時、何を飲んでいますか?水分を補給するときは食事のことも併せて考え、飲み物を選びましょう。
普段は水や麦茶を飲むようにします。汗で失われる塩分の補給も大切ですが、激しい運動をしている時やとても暑い日などで多くの汗をかく場合以外は、通常の食事をきちんと食べることで十分に補うことができます。
 また、清涼飲料などの甘い飲み物は飲みやすいので自分でも」気が付かないうちにエネルギーや糖分をの摂りすぎてしまうことがあります。そのため普段は、糖分などが入っていないお茶や水で水分を補給するようにしましょう。

6月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ごはん
☆いかの松笠煮
☆煮びたし
☆煮豆
☆果物(メロン)
☆牛乳

いかの松笠煮は、いかを松笠の形(ひし形)に切ってあるので松笠煮と言います。包丁の刃を少し斜めに切り込みを入れるのがコツです。
調味料は甘辛で、しょうゆ、みりん、砂糖、塩を入れてコトコト煮れば出来上がり。

6月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆きんぴらサンド
☆豆腐団子のスープ
☆ごまめナッツ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

♪〜ごまめナッツ〜♪
ごまめナッツはカルシウムがいっぱい
丈夫な骨作りのために、しっかりカルシウムを摂りましょう。



6月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆磯ご飯
☆じゃがいものそぼろ煮
☆がんもの含め煮
☆牛乳

磯ご飯はちりめんじゃこをオーブンでカリッと焼き、少し甘辛のたれにくぐらせました。炊き立ての白いごはんにカットワカメとちりめんじゃこを混ぜたら出来上がり。

6月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆梅若ごはん
☆鮭とチーズの包み焼き
☆野菜炒め
☆きゅうりの南蛮漬け
☆牛乳

♪〜鮭とチーズの包み焼き〜♪
生鮭をスティックにしたものとスティックチーズに塩コショウをして餃子の皮にくるんで餃子の皮に油を塗って焼きました。皮はパリパリ中はとろとろチーズと油ののった鮭がとても良い食感です。簡単にできるのでご家庭でも子どもたちと一緒に作ってみて下さい。

6月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆さんまのかば焼き丼
☆ウドと蓮根のきんぴら
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

6年生は7月に移動教室で日光へ行くので、ゆばのお手紙を入れました。
日光や京都で有名な食べ物です。
ゆばは大豆製品のひとつで、豆乳を煮詰めたときにできる表面の膜状のものを掬い取ったものが生ゆば、乾燥したものが干しゆばです。
日光のゆばの歴史は古く、お寺(日光の輪王寺など)で僧侶が修行をするために精進料理が必要となり、その中で大切なタンパク源として大豆を食べ、特に干しゆばは修行をするお坊さんが険しい山道を歩くのに軽くて保存がきき、栄養に優れた食品として、きなこやゆばを利用していたそうです。
明治時代になり一般に販売が始まり、食べられるようになったそうです。

「湯葉」「湯波」
京都では「湯葉」と表し、生湯葉として食べることが多く生地が薄い。
日光では「湯波」と表し、湯葉を引き上げるときに2つ折りにするため、きじが厚めになっています。
タンパク質が豊富な食品です。

6月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆パン
☆ポークビーンズ
☆イタリアンサラダ
☆牛乳

酸味と甘みがサッパリして美味しいイタリアンサラダです。

6月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆麦ごはん
☆豚肉と生揚げの味噌炒め
☆ふりかけ
☆ピリ辛こんにゃく
☆牛乳

今日のさやえんどうは八王子産でした。旬の野菜は栄養もあって美味しいですね。

ふりかけ 4人分
鰹節粉         6グラム
アーモンドクラッシュ 16グラム
白炒りごま       4グラム
本みりん        8グラム
しょうゆ        8グラム

鰹節粉、アーモンド、ゴマを耐熱皿にホイルをかけ140度くらいで15分。(ご家庭のオーブンにより差があります。調整してください)
鍋にみりん、しょうゆを沸かして香ばしくなった鰹節粉、アーモンド、ゴマにかけて混ぜたら出来上がり。簡単にできるのでご家庭でも手作りふりかけを試してみて下さい。

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ミルクパン
☆ポテトとアスパラのグラタン
☆ミネストローネ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」の意味。
給食のミネストローネも名前の通り具だくさんのスープです。
たくさんの野菜を煮込んで美味しくできました。

6月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ひじきご飯
☆きびなごのから揚げ
☆野菜のうま煮
☆牛乳

今日は虫歯予防の日
給食もよく噛んで食べる、きびなごのから揚げでした。教室にお手紙を入れました。

なぜ虫歯になるのかな?
歯は一生使わなければならない大切なものです。
虫歯などの病気になると、食べ物をよく噛むことができなくなります。
食べ物を食べると口の中に食べ物のカスが残ります。その食べカスや口の中の細菌から作られたものが「歯垢」です。
歯垢の中にいる細菌(ミュースタン)は、食べ物の砂糖・米・パンなどをもとにして「酸」をつくります。その酸が歯の表面のエナメル質を溶かし虫歯にします。
虫歯を作らない秘訣は?
1、甘くて歯に付きやすい食べ物(クッキー・チョコレート・キャンディ・キャラメル・ケーキなど)は、もっとも虫歯の原因になりやすいので控えましょう。
2、食事・おやつは決められた時間に食べるようにしましょう。(ご飯を食べるだけでも口の中は、歯を溶かす酸が作られてしまいます。ダラダラ食べていると1日中「歯」が酸に浸かった状態になり、虫歯ができやすい状態になります。)
3、食べ物は、ひとくち30回以上噛み、唾液を多く出しましょう。

よく噛んで食べて、健康な歯をつくりましょう。!(^^)!

6月1日(金) 1年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆カレージャーマンパン
☆ハッチくんスープ
☆フルーツクラフティ
☆牛乳

今日の1時間目に1年生がはっちくんスープに入っているグリンピースのさやむきをしました。初めて体験した子もいて楽しい時間になったようです。「あまり好きじゃない」と言っていた子も美味しいと言って食べていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31