1月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》    《残菜率》
☆中華丼      2.0
☆春雨スープ    2.4
☆キウイ1/2個   2.5
☆牛乳       6.7

主な産地
米     北海道
ぶたにく  埼玉
キウイ   和歌山
にんにく  青森
しょうが  熊本
はくさい  茨城
きぬさや  鹿児島
ながねぎ  千葉
こまつな  千葉

1月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》      《残菜率》
☆ジャンバラヤ     4.2
☆コーンチャウダー   5.0
☆イカとセロリの炒め物 5.4
☆りんごジュース    0.2

主な産地
米    北海道
たまねぎ 北海道
セロリ  愛知
ムキ海老 インドネシア
イカ   青森
にんじん 八王子
じゃがいも八王子

1月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》      《残菜率》
☆りんごパン      2.9
☆ポークビーンズ    2.9
☆かぶのサラダ     5.7
☆はっさく1/4個   15.4
☆牛乳         9.8

今日の果物は、はっさくでした。
「はっさくって何?」多くの子どもたちが、はっさくを知りませんでした。「甘夏の仲間だよ」と言うと甘夏も知らない子どもたちが多かったです。房を剥いて食べることも初めてという子もいて、白いところを食べて「苦ーい」「房を剥いて食べるんだ」「グレープフルーツみたいで美味しい」「ツブツブが大きい」などいろいろな声が聞こえてきました。
ご家庭でも気軽に食べられるミカンだけでなく、食体験として房を剥く果物も食べてもらえたらと思います。
かんきつ類の美味しい季節、給食でもいろいろな種類を出したいと思います。

主な産地
じゃがいも  八王子
にんじん   八王子
ぶたにく   埼玉
たまねぎ   北海道
きゅうり   千葉
かぶ     千葉
はっさく   和歌山

1月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆黒砂糖パン     3.1
☆野菜のスープ煮   5.3
☆白玉あずき     1.3
☆牛乳        6.1

給食メモより
鏡開き
1月11日にお供えしてあった鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べるお正月行事です。
鏡餅は、大小の丸い餅を重ねてできていて、橙(だいだい)譲葉(ゆずりは)昆布(こんぶ)裏白の葉(うらしろのは)などで飾られます。「餅」は満月に通じ、その丸い形から家庭円満を象徴するとも考えられ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
この鏡開きの日には、飾っておいたお餅を木槌などでたたき「開き」ます。鏡餅には、歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず、「開く」と縁起の良い表現を使います。給食では、「白玉あずき」を作りました。

写真は1つひとつ手作りしているところです。

主な産地
とりにく  岩手
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
きぬさや  愛知
にんじん  八王子
じゃがいも 八王子

1月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》       《残菜率》
☆四川豆腐        4.3
☆にらたまスープ     6.2
☆クルミとじゃこのあめ炊き6.5
☆果物ポンカン      3.5
☆牛乳          9.1

給食の放送より
今日の果物はポンカンです
ポンカンはみかんの仲間、原産地はインドで日本には明治に伝わりました。
ビタミンCが多く風邪の予防にもなります。残さず食べましょう。

主な産地
にんじん   八王子
ぶたにく   埼玉
たまご    青森
むきえび   インドネシア
にんにく   青森
しょうが   高知
ながねぎ   埼玉
チンゲンサイ 茨城
たまねぎ   北海道
にら     栃木
ポンカン   愛媛   

1月9日(水)3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》    《残菜率》
☆七草雑炊     5.6
☆ちくわの石垣揚げ 3.3
☆肉じゃが     4.8
☆牛乳       5.6

新年明けましてあめでとうございます。
今年度、最後の新学期が始まりました。今日は給食初日、みんなお正月明けで、ちゃんと食べてくれるかな?少し不安でしたが、教室で「給食、楽しみだった」「お腹減った!」と声が聞こえてきて安心しました。残菜も多くなく、片づけもきちんとできていました。
3学期もバランス良くきちんと食べて心身ともに成長できますように。

主な産地
せり   茨城
かぶ   千葉
だいこん 神奈川
えのき  長野
ながねぎ 埼玉
小松菜  江戸川
たまねぎ 北海道
きぬさや 愛知
とりにく 岩手
ぶたにく 埼玉
米    秋田
にんじん はちおうじ

12月21日(金) 2学期最後の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆お楽しみパン    0.7
☆バーベキュードチキン1.4
☆コーンポテト    1.3
☆イタリアンサラダ  3.3
☆クリームスープ   3.3
☆イチゴ       2.8
☆リンゴジュース   0.1

ワゴンの片づけをしているときに、「今日はどのくらい残ってる?」「僕は残してないよ」「もったいない」「弟がいるクラスだから残さないように言っておく」などなど、いろいろ話をしてくれます。
今日は「2学期の給食ありがとうございました」「3学期も楽しみにしてるよ」と声をかけてもらえました。給食室にも来て同じように声がかかりました。とても嬉しい言葉でした。言葉の通り、最後の給食はほとんどのクラスで完食。片づけもきちんとできていました。
2学期の給食が無事に終わりましたこと、お礼申し上げます。

主な産地
にんにく  青森
ねしょうが 熊本
きゅうり  千葉
たまねぎ  北海道
キャベツ  愛知
イチゴ   福岡
とりにく  岩手

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》        《残菜率》
☆マッシュサンド(セルフ) 4.5
☆ポトフ         13.5
☆黒糖ナッツ        2.1
☆果物(イチゴ)      3.3
☆牛乳           9.4

主な産地
イチゴ     福岡
たまねぎ    北海道
だいこん    八王子
キャベツ    愛知
にんじん    八王子
じゃがいも   八王子
ぶたにく    青森
とりにく    岩手

12月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》     《残菜率》
☆ほたてごはん    11.8
☆ブリの柚子味噌焼き  6.3
☆筑前煮       12.5
☆金時豆の甘煮    10.3
☆果物(紅マドンナ1/4)7.5
☆ぎゅうにゅう     8.0

主な産地
ブリ   大分
とりにく 岩手
さといも 宮崎
紅マドンナ愛媛
柚子   高知
きぬさや 鹿児島
ごぼう  青森
にんじん 八王子

12月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆豆腐のカレー煮丼  2.5
☆わかめスープ    3.3
☆果物(キウイ1/2個)2.7
☆牛乳        8.6

給食の放送より
ながねぎのお話
ながねぎの白い部分は硫化アリルが含まれています。
効果は食べ物の消化を助け、殺菌作用、血行も良くして、風邪や頭痛、下痢にも効果を発揮します。
これからの季節お鍋やラーメン、いろいろなお料理に使えますね。
今日は給食では「カレー煮丼」「わかめスープ」に入りました。
美味しくいただきましょう。

12月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》    《残菜率》
☆ゆかりごはん   1.6
☆タラのシューマイ 2.9
☆スタミナ白菜   2.9
☆根菜汁      8.7
☆牛乳       9.6

主な産地
米    新潟
ながねぎ 熊本
はくさい 茨城
にんにく 青森
ごぼう  青森
にんじん 千葉
レンコン 茨城
だいこん 八王子
いんげん 沖縄
とりにく 岩手
 

12月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆五目おこわ    4.9
☆鮭の香味焼き   4.8
☆だいこんの甘酢漬け1.7
☆じゃがいもの味噌汁5.0
☆牛乳       9.8

給食メモより
根(白いところ)の部分は95パーセントが水分で、ビタミンCと消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。消化を助けてくれる働きがありますが、ジアスターゼは熱に弱いので、生のまま食べるのが効果的。
根は秋から冬には甘みが増します。今が美味しい時期です。
葉はカロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。
今が旬のだいこん。冬の味覚を楽しみましょう。

主な産地
生鮭    チリ
とりにく  岩手
しめじ   新潟
ねしょうが 高知
にんにく  青森
ながねぎ  埼玉
だいこん  神奈川
たまねぎ  北海道
米     新潟
にんじん  八王子
じゃがいも 八王子

12月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》    《残菜率》
☆カレーライス   0.2
☆はすの福神漬け  0.8
☆フルーツヨーグルト0.4
 〔イチゴ添え〕  2.0
☆牛乳       6.1

2枚目の写真は八小全員分(400人)の残菜です。パーセントで書いてあると分かりにくいと思い、今日は写真にしました。しっかり食べているので、今年は風邪をひいたり体調を崩す人が少なくなればいいな、と思っています。たくさん食べてくれて、ありがとう。

給食メモより
蓮根のお話
れんこんはビタミンCを多く含み、コラーゲンを作る働きをしてくれ、がん予防にも効果があると言われています。
 食物繊維が豊富なので、お腹の調子をよくしたり、体の外に悪いものを出してくれる働きもあります。
 れんこんは沼や水田に広がっているはすの地下の茎です。
 給食では、はすの福神漬けでいただきます。
 歯ざわりを楽しんでください。

主な産地
ぶたにく   青森
にんにく   青森
ねしょうが  高知
たまねぎ   北海道
りんご    長野
れんこん   佐賀
にんじん   八王子
じゃがいも  八王子
いちご    福岡

12月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆ご飯       1.6
☆海苔の佃煮    1.3
☆ししゃもの胡麻揚げ0.7
☆五目きんぴら   0.5
☆牛乳       4.9

主な産地
たまご    秋田
ごぼう    青森
れんこん   茨城
ししゃも   北海道
米      新潟


12月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》        《残菜率》
☆チーズフランスパン    1.2
☆パンプキングラタン    0.7
☆キャベツとコーンのサラダ 1.9
☆果物(ミカン)      2.4
☆牛乳           7.7

給食の放送より
今日はパンプキングラタンです。
かぼちゃにはビタミンA、ビタミンCと言う栄養があります。風邪に負けない力、抵抗力をつけてくれます。
風邪が流行る季節です。しっかりバランスよく食べましょう。

主な産地
かぼちゃ  北海道
たまねぎ  北海道
キャベツ  茨城
みかん   広島
とりにく  岩手
にんじん  八王子



12月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》     《残菜率》
☆けんちんうどん   2.1
☆ポテトたこ揚げ   1.9
☆みかん       2.5
☆牛乳        7.6

給食の放送より
ポテトたこ揚げは、たこ焼きふうのお料理です。
小麦粉の代わりにじゃがいもを使っています。まわりはサクッと中はもちもちの食感です。1人2個ずつ配りましょう。

主な産地
たこ     モーリタニア
とりにく   岩手
にんじん   千葉
たまねぎ   埼玉
ごぼう    青森
じゃがいも  北海道
ながねぎ   埼玉
ねしょうが  高知
みかん    広島

12月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》      《残菜率》
☆シーフードピラフ   2.7
☆リンゴのクラフティ  2.1
☆ABCスープ     0.5
☆牛乳         6.4

給食の放送より
クラフティはフランスリムーザン地方の伝統的な焼き菓子です。クラフティにはサクランボやクランベリーなど使うようですが、今日は季節のりんごを使いました。プリンのような味わいの中にりんごの甘酸っぱさがアクセントになっていて美味しいです。
また、今日は紙カップを使っています。きちんと分別をしましょう。

主な産地
とりにく  岩手
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
はくさい  茨城
りんご   山形
イカ    青森
たこ    モーリタニア
えび    インドネシア

12月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》     《残菜率》
☆揚げパン      3.0
☆ポークシチュー   0.2
☆サワーキャベツ   1.3
☆果物紅マドンナ1/4 5.0
☆ぎゅうにゅう    6.4

主な産地
ぶたにく   青森
にんにく   青森
たまねぎ   北海道
キャベツ   愛知
にんじん   八王子
じゃがいも  八王子
紅マドンナ  愛媛

12月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》    《残菜率》
☆きのこご飯    6.5
☆厚焼きたまご   2.6
☆煮びたし     2.5
☆果物       7.7

主な産地
しめじ   長野
マイタケ  長野
たまねぎ  北海道
小松菜   八王子
えのきだけ 長野
早香    熊本
ぶたにく  青森
にんじん  八王子

写真は給食の展示をしている場所です。
今まではステンレスのケースに見本が入っているだけの殺風景なものでしたが、ケースの中にはランチョンマットを敷いて、ケースには毎月タペストリーを手作りして飾ることにしました。
給食がより楽しみに、見に来ることも楽しみになるような場所にしたいと思います。

12月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》     《残菜率》
☆とりごぼうごはん   1.3
☆とうふ団子のスープ  3.6
☆茎わかめのしょうが煮 2.2
☆牛乳         6.8

今日は苦手なごぼうのご飯。
でも1.3パーセントの残りでした。他のお料理もしっかり食べていました。これからも、きちんと食べて丈夫な体を作りましょう。

主な産地
とりにく   青森
ぶたにく   岩手
たまご    青森
ごぼう    青森
しょうが   熊本
ながねぎ   千葉
はくさい   茨城
しめじ    長野
にんじん   千葉・八王子
米      茨城

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31