6月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆磯ご飯
☆じゃがいものそぼろ煮
☆がんもの含め煮
☆牛乳

磯ご飯はちりめんじゃこをオーブンでカリッと焼き、少し甘辛のたれにくぐらせました。炊き立ての白いごはんにカットワカメとちりめんじゃこを混ぜたら出来上がり。

6月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆梅若ごはん
☆鮭とチーズの包み焼き
☆野菜炒め
☆きゅうりの南蛮漬け
☆牛乳

♪〜鮭とチーズの包み焼き〜♪
生鮭をスティックにしたものとスティックチーズに塩コショウをして餃子の皮にくるんで餃子の皮に油を塗って焼きました。皮はパリパリ中はとろとろチーズと油ののった鮭がとても良い食感です。簡単にできるのでご家庭でも子どもたちと一緒に作ってみて下さい。

6月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆さんまのかば焼き丼
☆ウドと蓮根のきんぴら
☆ゆばのすまし汁
☆牛乳

6年生は7月に移動教室で日光へ行くので、ゆばのお手紙を入れました。
日光や京都で有名な食べ物です。
ゆばは大豆製品のひとつで、豆乳を煮詰めたときにできる表面の膜状のものを掬い取ったものが生ゆば、乾燥したものが干しゆばです。
日光のゆばの歴史は古く、お寺(日光の輪王寺など)で僧侶が修行をするために精進料理が必要となり、その中で大切なタンパク源として大豆を食べ、特に干しゆばは修行をするお坊さんが険しい山道を歩くのに軽くて保存がきき、栄養に優れた食品として、きなこやゆばを利用していたそうです。
明治時代になり一般に販売が始まり、食べられるようになったそうです。

「湯葉」「湯波」
京都では「湯葉」と表し、生湯葉として食べることが多く生地が薄い。
日光では「湯波」と表し、湯葉を引き上げるときに2つ折りにするため、きじが厚めになっています。
タンパク質が豊富な食品です。

6月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆パン
☆ポークビーンズ
☆イタリアンサラダ
☆牛乳

酸味と甘みがサッパリして美味しいイタリアンサラダです。

6月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆麦ごはん
☆豚肉と生揚げの味噌炒め
☆ふりかけ
☆ピリ辛こんにゃく
☆牛乳

今日のさやえんどうは八王子産でした。旬の野菜は栄養もあって美味しいですね。

ふりかけ 4人分
鰹節粉         6グラム
アーモンドクラッシュ 16グラム
白炒りごま       4グラム
本みりん        8グラム
しょうゆ        8グラム

鰹節粉、アーモンド、ゴマを耐熱皿にホイルをかけ140度くらいで15分。(ご家庭のオーブンにより差があります。調整してください)
鍋にみりん、しょうゆを沸かして香ばしくなった鰹節粉、アーモンド、ゴマにかけて混ぜたら出来上がり。簡単にできるのでご家庭でも手作りふりかけを試してみて下さい。

6月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ミルクパン
☆ポテトとアスパラのグラタン
☆ミネストローネ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」の意味。
給食のミネストローネも名前の通り具だくさんのスープです。
たくさんの野菜を煮込んで美味しくできました。

6月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆ひじきご飯
☆きびなごのから揚げ
☆野菜のうま煮
☆牛乳

今日は虫歯予防の日
給食もよく噛んで食べる、きびなごのから揚げでした。教室にお手紙を入れました。

なぜ虫歯になるのかな?
歯は一生使わなければならない大切なものです。
虫歯などの病気になると、食べ物をよく噛むことができなくなります。
食べ物を食べると口の中に食べ物のカスが残ります。その食べカスや口の中の細菌から作られたものが「歯垢」です。
歯垢の中にいる細菌(ミュースタン)は、食べ物の砂糖・米・パンなどをもとにして「酸」をつくります。その酸が歯の表面のエナメル質を溶かし虫歯にします。
虫歯を作らない秘訣は?
1、甘くて歯に付きやすい食べ物(クッキー・チョコレート・キャンディ・キャラメル・ケーキなど)は、もっとも虫歯の原因になりやすいので控えましょう。
2、食事・おやつは決められた時間に食べるようにしましょう。(ご飯を食べるだけでも口の中は、歯を溶かす酸が作られてしまいます。ダラダラ食べていると1日中「歯」が酸に浸かった状態になり、虫歯ができやすい状態になります。)
3、食べ物は、ひとくち30回以上噛み、唾液を多く出しましょう。

よく噛んで食べて、健康な歯をつくりましょう。!(^^)!

6月1日(金) 1年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆カレージャーマンパン
☆ハッチくんスープ
☆フルーツクラフティ
☆牛乳

今日の1時間目に1年生がはっちくんスープに入っているグリンピースのさやむきをしました。初めて体験した子もいて楽しい時間になったようです。「あまり好きじゃない」と言っていた子も美味しいと言って食べていました。


5月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆コーンピラフ
☆鮭の味噌マヨネーズ焼き
☆粉吹き芋
☆わかめサラダ
☆牛乳

鮭のマヨネーズ焼きは大好評でしたのでレシピを紹介します。
4人分
生鮭切り身  4切れ
塩      少々
こしょう   少々
マヨネーズ  24g
玉葱     40g 短冊切り
えのきだけ  28g 2〜3センチカット
白みそ    12g
みりん    4g
小判型カップ 4枚

みそをみりんで溶いておきます。
玉葱、えのきマヨネーズをみそだれと混ぜます。
鮭に塩こしょうをふり、マヨネーズのタレをかけてオーブンで焼きます。
160〜170度で20分 
温度、時間はオーブンにより異なります。調整しながら焼いて下さい。
みそは焦げやすく、マヨネーズは高温では溶けてしまうので注意しながら焼いてみて下さい。
魚やキノコが苦手な子どもたちもマヨネーズ効果で美味しく食べられました。
ご家庭でもぜひ試してみて下さい。

5月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆セサミトースト
☆春野菜のクリーム煮
☆ピリ辛きゅうり
☆リンゴジュース

春野菜のクリーム煮には「アスパラガス」が入りました。アスパラガスには疲れをとるアミノ酸が入っています。運動会の疲れもクリーム煮を食べて元気になったかな?

5月25日(金)

画像1 画像1
 《献立》
☆カツサンド
☆ジャーマンポテト
☆じゃこスパゲティ
☆牛乳

明日は楽しみにしている運動会ですね。
給食室でも応援の気持ちを給食のメニューにしました。
「カツサンド」です。
カツサンドを食べて勝つぞ!!


5月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆ドライカレー
☆コールスロー
☆果物(セミノール)

ドライカレーは野菜を炒めてコトコト煮ました。新玉葱の甘さが優しい味に仕上がりました。

5月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆クルミとリンゴのマフィン
☆シーフードリゾット
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

りんごを使ったフルーツのマフィン、清見オレンジ、フルーツは運動をしたあとにとても良いものです。エネルギーの補給はもちろん、疲労回復を促してくれます。
運動会ももうすぐ、体力が落ちないようにしっかり食べましょう。

5月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ごはん
☆ふりかけ
☆赤魚の香味焼き
☆筑前煮
☆牛乳

優しい味の煮もの、手作りのふりかけ、魚は生姜、ニンニク、長葱の香味野菜と味噌で漬け込みシッカリと味をつけました。
ごはんとおかずを一緒に食べることを口中調味と言います。大事な日本の文化です。ご家庭でも食卓で口中調味を話題にしてみて下さい。

5月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆こぎつねごはん
☆じゃがいものきんぴら
☆呉汁
☆牛乳

じゃがいものきんぴらは、しっかりと水にさらすことによりシャキシャキした食感になります。
いつものじゃがいもと違う食感に子どもたちも楽しみながら食べていました。
新じゃがの季節、ご家庭でもお試しください。

5月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆かやくごはん
☆豚汁
☆ごまめナッツ
☆牛乳

かやくごはんの話
「かやく」は「火薬」ではなく「加薬」と書きます。本来は漢方薬の効果を高めるために補助的な薬を加えること等、漢方薬の用語です。その補助的な意味から五目飯に入れる具、主材料を引き立たせる、副材料を言うようになり、五目飯を「かやくごはん」と呼ぶようになりました。食物に添え、料理の味を引き立たせる香辛料も「かやく」と言っていましたが、現在は「薬味」と呼ぶことが多くなりました。

鶏肉、ごぼう、たけのこ、人参、干し椎茸、糸こんにゃく、油揚げを甘辛く煮て、炊き立てのご飯とまぜました。主役のごはんを引き立てた美味しい「かやくごはん」みんなたくさん食べてくれました。

5月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 《献立》
☆わかめごはん
☆豆アジの香り揚げ
☆肉じゃが
☆牛乳

豆アジをにんにく、しょうが、しょうゆで漬け込んでサクッと骨まで食べられるように揚げました。1.2年生もよく噛んで食べました。丈夫な骨になりますね。

5月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆たこチャーハン
☆ピザポテト
☆春雨スープ
☆牛乳

ピザポテトはピザ生地のかわりに、じゃがいもを使いました。ホクホクじゃがいもにチーズがとろけて少しカリッとした食感です。

運動会まであと少し、体力が落ちないようにと声をかけました。頑張って食べていました。

5月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆ミルクパン
☆ペンネのアラビアータ
☆白身魚のハーブ焼き
☆じゃがいものポタージュ
☆牛乳

じゃがいものポタージュは大好評でした。
蒸したじゃがいも、炒めたベーコン、玉葱を牛乳でミキサーにかけて塩で味を調え、パセリを振ったら出来上がりです。新じゃがの季節です。ご家庭でも試してみて下さい。

5月14日(月) 今日の給食

 《献立》
☆ごはん
☆四川豆腐
☆もやしの中華炒め
☆牛乳

四川豆腐(4人分)
絹ごし豆腐  400g 短冊
豚もも小間肉  40g 
人参      60g 短冊
たけのこ    60g 短冊
長ねぎ     60g 小口
青梗菜     60g 短冊
干し椎茸     4g 短冊
にんにく   1.6g みじん
生姜     1.6g みじん
油        8g
砂糖       8g
しょうゆ    24g
塩      1.2g
ごま油    2.4g
酒        4g
豆板醤   0.32g
でんぷん     8g
水      140g

豆腐は鍋でボイルして温めておきます。
フライパンに油を温め、にんにく、しょうが、豆板醤を入れ香りを出します。そこに肉を入れ、酒をふり、炒めます。お肉に火が通ったら干し椎茸、たけのこ、人参を炒め、砂糖、しょうゆを入れてさらに炒めます。水をいれて8割くらい火が通ったら、ボイルした豆腐、長ねぎ、青梗菜を入れて炒めます。味を見ながら塩を振ります。味が整ったらでんぷんでとろみをつけます。最後にごま油を香りづけに入れたら出来上がり。

豆腐のかわりに厚揚げ、しょうゆのかわりに味噌を入れても美味しいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31