きょうのこんだて 1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 焼きおにぎり さばの味噌煮 けんちん汁 ピリ辛きゅうり 牛乳 ☆

 今日から全国学校給食週間が始まりました。学校給食週間とは、昔の給食を振り返り、給食の意義や役割についてもう一度考え直す週間です。今から100年以上前の1月24日に初めて給食が出されたため、1月24日は学校給食記念日とし、今年度は23日から学校給食週間が行われることになりました。

 2枚めの写真は、焼きおにぎりを作っている様子です。しょうゆ・みりん1/3量をいっしょに炊き込み、ひとつひとつ丁寧ににぎり、残りの2/3量を上からかけてオーブンで焼きました。始めて出されて給食が『おにぎり』ということにちなんで、今日は焼きおにぎりになりました(^^)/

きょうのこんだて 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボーなす丼 コーンと卵のスープ くるみ黒糖 くだもの 牛乳 ☆

 今日は、ボリュームたっぷりの『マーボーなす丼』でした。マーボーなす丼には、豚肉・茄子・絹豆腐・ニラ・人参・長ねぎなどがたっぷり使われています。風邪予防や疲れをとる働きをするにんにく・しょうがと油で炒めて、味付けしていきます。しっかり食べて風邪をひかない元気な体をつくりましょう!

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。テキパキと準備が進められていました。給食を運び終わった児童も席について静かに待つことができました(*^^*)


きょうのこんだて 1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ じゃこマヨパン 白いんげん豆ときのこのシチュー フルーツヨーグルト りんごジュース ☆

 今日の主食は、『じゃこマヨパン』でした。じゃこマヨパンは、ちりめんじゃこ・ホールコーンをマヨネーズ・白みそ・ごま・しょうゆで味付けし、お皿型のパンの中に入れ、チーズとバジルを和えたものを上からパラパラふってオーブンで焼きました。食欲そそるいい香りのパンが出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、じゃこマヨパンを作っている様子です。具材が均等にいきわたるよう全て計算されて盛り付けてしていきます。今日も子どもたちが残さず食べてくれますように(^^)/

きょうのこんだて 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 中華おこわ チンゲン菜と豆腐の炒め物 ごまめナッツ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、たけのこ・干ししいたけ・人参・松の実・豚肉を使った『中華おこわ』でした。精白米ともち米を3:1の割合で混ぜ合わせ炊き込み、炒めて味付けてた具材と合わせました。おこわのもちもちした食感をお楽しみください☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。ある児童に嫌いな食べ物を一口でもいいからチャレンジしてみて欲しいと声掛けしたところ、児童自ら配膳台まで行き「じゃあ、ちょっとだけ食べてみる!」と。学校給食には、さまざま食材がでてきます。食わず嫌いになってしまっては勿体ないですし、自分自身の体をより元気にたくましく作っていくために、学校給食を残さず食べてもらいたいと思います(^▽^)/

きょうのこんだて 1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース ボイル野菜のごまドレッシング チーズケーキ 牛乳 ☆

 今日は、3年生のリクエスト献立でした。断トツの人気メニューは『スパゲティーミートソース』でした。2番めにリクエストが多かったのは、アイス・チーズ・黒ごまケーキ等のデザートでした。ということで、今日のデザートはクリームチーズたっぷりの『チーズ』になりました☆☆

 2枚めの写真は、チーズケーキを作っている様子です。クリームチーズを溶かし、ヨーグルト・卵・生クリーム・砂糖・薄力粉・レモン果汁を加えて、カップにそそぎ入れオーブンでじっくり焼きました。子どもたちの反応を見るのが楽しみです(*^^*)

きょうのこんだて 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 下野ごはん 松風焼き みそ汁 結び昆布の煮物 牛乳 ☆

 今日は、栃木県の郷土料理の『下野ごはん』でした。下野ごはんとはかんぴょうを使った混ぜごはんで、昔、栃木県が下野の国と呼ばれていたことからこの名前がつけられたそうです☆☆

 2枚めの写真は、給食室前の大好評メニューの掲示板です。残菜調査をして、その月の一番残菜が少なかった献立の写真を掲示しています。12月はクリスマス献立&2年生のリクエスト献立の日が大人気でした。1月の人気献立は何になるでしょうか(^▽^)/

きょうのこんだて 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きなこあげパン みそすいとん ナムル くだもの 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちの大好物『きなこあげパン』でした。今日は、きなこや味噌といった大豆製品が多く使われています。給食時間の放送は、大豆パワーについてでした。毎日、いろいろな方法で大豆製品を取り入れていきたいですね☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。すいとんの質問がたくさんありました。「なにでできてるの?」「このおだんご何個つくったの?」と。白玉粉と薄力粉に黒ごまを混ぜ合わせ、溶き卵・水で硬さを調節していきます。団子は一口サイズより小さめにちぎって作りました。子どもたちから好評で良かったです(*^^*)

きょうのこんだて 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 赤米ごはん ぶりの照り焼き 芋栗きんとん 芋の子汁 牛乳 ☆

 今日の主食は、プチプチした食感の赤米を使ったごはんでした。芋栗きんとんは、さつま芋をふかしてつぶし、栗の甘露煮を混ぜ合わせて、加熱しました。ほどよい甘さのきんとんが出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、芋の子汁を作っている様子です。里芋(子芋)の他にも小松菜・人参・しめじ・長ねぎ・油揚げなどを加え、白みそ・赤みそで味付けしていきます。たくさんのお野菜をバランスよく食べられる一品です(^▽^)/

きょうのこんだて 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 五目うどん巾着餅付き いかの味噌焼き もやしのアーモンドあえ くだもの 牛乳 ☆

 今日から3学期の給食がスタートしました。新しい年を迎え、よりいきいきとした顔の子どもたちが賑やかな給食の時間を作っていました☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。鏡開きについてお話をしました。今年1年、家族がニコニコ笑ってすごせるように願いながら巾着餅を食べました(*^^*)

きょうのこんだて 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カップ入りパン バーベキュードチキン ペペロンチーノ フレンチサラダ じゃが芋のポタージュ オレンジジュース デザート ☆

 今日は、2年生のリクエスト&クリスマス献立でした。2学期最後の給食ということで、子どもたちの大好物を集めた給食になりました。2学期の給食は、どうだったでしょうか。2学期は、1年生の給食試食会などがあり、保護者の皆さんと給食の大切さについて再度考えることができました。

 2枚めの写真は、事務室前の給食黒板です。給食・環境委員の児童によってクリスマス仕様に仕上げてくれました。3学期も元気な顔で会えるのを楽しみしています(*^^*)

きょうのこんだて 12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豚すきどん みそすいとん 金時豆の甘煮 牛乳 ☆

 今日は、ボリューム満点の『豚すきどん』でした。みそすいとんのすいとんは、小麦粉・水の他に白玉粉・卵・黒ごまなどを加え、より一層おいしく仕上がりました。戦後、食べ物がない状態のときに食べられていた『すいとん』とは異なりますが、子どもたちに食糧難の時代についても知ってもらい、食べ物への感謝の心を忘れず、残さず食べてもらいと思います☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。2学期の給食も残すところあと2回です。近頃、リクエストボックスに2学期の給食の感想をたくさんもらいます。明日は、2年生のリクエスト献立&クリスマス献立になります。お楽しみに〜♪(^^)

きょうのこんだて 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ うさぎ型パン パンプキングラタン 野菜スープ くだもの 牛乳 ☆

 3日後が冬至ということで、今日は『かぼちゃ』を使ったパンプキングラタンでした。その他の具材は、鶏肉・えび・しめじ・玉ねぎになります。主食は、今年の干支の『うさぎ』をかたどったパンでした。うさぎ年も残すところあと12日となりました。今年はどのような一年だったでしょうか。今一度、振り返ってみるのもいいですね☆☆ 

 2枚めの写真は、5年1組の給食準備の様子です。2月のリクエスト給食は、5年生になるので、少し早いのですが、今週リクエスト用紙に記入してもらう予定です。たくさん考えて書いてもらいたいと思います(*^^*)

きょうのこんだて 12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯(アルファー化米) さばの味噌煮 春雨とひじきの炒め物 乾パン くだもの ふかしいも 牛乳 ☆

 今日は、避難訓練を行い、災害時の対処方法を確認することができたと思います。そこで、今日は給食にも災害時の非常食を取り入れました。ご飯は、電気やガスがストップしても食べられるアルファー化米です。ふかしいもは、今日の献立表にはなかっのですが、急遽PTAよりいただけることになったので今日の給食に取り入れました。今日は、普段と比べよりボリュームのある給食になりました☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。非常食についてお話をしました。乾パンなどはどのくらいもつものなのか、なんでこんなに硬いのか、等の質問がありました。子どもたちの意見を聞き、一緒に考えながら非常食の大切さを実感しました(^^)/

きょうのこんだて 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豆入りドライカレー ボイル野菜のごまドレッシング コーンと卵のスープ 牛乳 ☆
 今日は、大豆を使った『ドライカレー』でした。豆は、良質のたんぱく質を豊富に含み、不足しがちな食物繊維も多く含まれているため、学校給食でさまざまな工夫をして取り入れています☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。給食の時間に、3年生の児童から1年生の児童へ、手作りの『えんぴつたて』のプレゼントがありました。一人ひとり、名前を呼ばれ、大きな声で返事をしてプレゼントを受け取っていました。えんぴつたての柄も各々異なるので、班の友だちと見比べながら賑やかな給食の時間を過ごしました♪(^^)

きょうのこんだて 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ みそラーメン 木の実のケーキ いかの煮物 ミニトマト 牛乳 ☆

 今日は、にんにく・しょうがたっぷりの『みそラーメン』でした。にんにく・しょうがは消化・吸収を助ける働きがあり、血行を良くする働きもあります。しっかり食べて、体の芯から温めていきましょう☆☆

 2枚めの写真は、木の実のケーキのできあがりの様子です。生地にアーモンド粉を練り込み、くるみやアーモンドをダイスカットしたもの、黒ごまなどを入れました。外はサクサクした食感に仕上がり、子どもたちからも職員からも大好評でした(^▽^)/

きょうのこんだて 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ソースかつサンド ごまじる 型抜きチーズ くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、『かつサンド』でした。かしわ型のパンに蒸しキャベツと豚カツをはさんで食べます。チーズをはさんで、『特製かつサンド』を作っている児童もいました☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。3年生のリクエスト給食が何に決定したか気になっている様子で、リクエスト献立についての質問が多くよせられました。しかし、これは来月のお楽しみということで楽しみに待っていてもらいたいと思います(*^^*)

きょうのこんだて 12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豆腐のうま煮丼 ちくわのマヨネーズ焼き もずくスープ 牛乳 ☆

 今日は、野菜たっぷりのうま煮丼でした。トウバンジャンを使い、少しピリ辛に仕上がりました☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。ちくわのマヨネーズ焼きが大好評でした。この料理は、ちくわを1/6カットにし、マヨネーズ・生クリーム・青のり・かつお節粉を合わせたものに絡ませ、オーブンで焼きました(^^)/

きょうのこんだて 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ メキシカンライス 魚のガーリックレモンソースがけ レタスのスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日の主菜は、『魚のガーリックレモンソースがけ』でした。レモンは、ビタミンCが豊富で、風邪予防に最適な食材です。レモンは苦手・・・という児童が多いのですが、まずは一口チャレンジして食べてみて、風邪をひかない元気な体をつくりましょう☆☆

 2枚めの写真は、5年2組の給食準備の様子です。1人分のおよその盛り付け量を決めて、給食当番は早々に準備をすすめていきます。給食当番以外の児童は手を十分に洗ったら、静かに着席をしていたので、段取り良く配膳を行うことができました(^^)/

きょうのこんだて 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ライトフランスパン ポークビーンズ 白玉だんごのきなこあえ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、大豆たっぷりのポークビーンズでした。ポークビーンズに使われているじゃがいも・にんじんは、八王子産のものです。地元の野菜の味を堪能しながらいただきました☆☆

 2枚めの写真は、白玉だんごを作っている様子です。1人2個分のおだんごを用意するために、約850個のおだんごを丸めて作りました。おだんごは、白玉粉・上新粉・絹ごし豆腐を使い、硬さを調節するために、少量の水を加えます。上新粉を使うことで、歯ごたえのあるおだんごが出来上がります(^▽^)/

きょうのこんだて 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ にんじんごはん ひじきいり卵焼き ご汁 くだもの 牛乳 ☆

 呉汁とは、すりつぶした大豆を入れた味噌汁のことをいいます。大豆の他にも、里芋・大根・ごぼう等の具材がごろごろ入っていて、とても具だくさんで、栄養満点の一品です☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。「いただきます」の前に6年生から兄弟学級の遊びについてのお話がありました。上級生の訪問に、1年生は大はしゃぎの様子で、たくさんの質問をなげかけていました(*^^*)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31