きょうのこんだて 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マッシュポテトパン 洋風おでん フルーツヨーグルト 牛乳 ☆
 洋風おでんには、揚げボール・ちくわ・鶏肉・つみれ・にんじん・キャベツ・じゃがいも・さやいんげん・うずらの卵などのたくさんの食材が使われています。じっくり煮込んだので野菜の甘みを感じるおでんが出来上がりました☆☆
 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。美味しそうにモリモリ食べていました。たくさん勉強してたくさん遊んだあとの給食は、とても美味しいですよね(*^^*)

きょうのこんだて 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごはん いかの照り煮 生揚げの味噌炒め 煮浸し 牛乳 ☆
 味噌炒めには、旬の食材のキャベツやさやえんどうなどが使われています。旬の食材は時期はずれの食材と比べて、ビタミン類の栄養価が高いことが証明されています。なので、旬の食材をうまく給食に取り入れて、おいしく食べていきたいです☆☆
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。良い姿勢、大きな声で「いただきます」ができました。最近、給食室前のリクエストボックスを通して1年生・2年生の児童からたくさんのメッセージを頂きます。教室に行ってみると、「○○食べたいって書いたのぼくだよ!絶対だしてね!」と(^^;  ますます給食に対して関心が増しているように感じます。

きょうのこんだて 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ バターロールパン ラザニア 野菜スープ くだもの 牛乳 ☆
 今日のメインは、ペンネマカロニを使ったラザニアでした。ラザニアはミートソースに玉ねぎ・マッシュルーム・グリンピースなどを入れて生クリームを加え、アルミカップに盛ってチーズをふりかけ、オーブンで焼きました。主食がパンの日は、どのクラスも食べるスピードが速くなります。なので、パンの日はより「よく噛むこと」を呼びかけています。
 2枚の写真は、6年2組の給食準備の様子です。日直さんを中心にテキパキ準備が進められていました(^▽^)

きょうのこんだて 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 鶏肉と卵のクッパ ちくわの2色揚げ じゃがいものおかかバター 牛乳 ☆
 今日は、ごはんの上に鶏肉と卵のスープをかけて食べるクッパでした。韓国風お茶漬けのようなものでサッパリ仕上がりました。クラスをまわってみると、子どもたちは「クッパ」という名前だけで大盛り上がりしていました☆☆
 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。強化磁器食器を毎日1クラスずつ(1年生以外)が使用しています。今日は3年2組が使用する日でした。この食器は破損率を低下させたものですが落としたり乱暴に使ったりすると割れてしまいます。このように、「物を大切に使うこと」を給食の時間においても学んでいます(^^)/

きょうのこんだて 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ドライカレー きのこスープ まめナッツ黒糖 牛乳 ☆
 今日は、玉ねぎ・にんじんをたくさん使ったドライカレーでした。玉ねぎは新玉ねぎだったので、水分がでてまろやかに仕上がりました。カレー粉に含まれている香辛料は暑いとき・疲れているときに食欲増進の効果があります。運動会の練習で疲れていても、今日の給食はしっかり食べられたのではないでしょうか☆
 2枚めの写真は、5年2組の給食準備の様子です。給食を受け取った児童は、「いただきます」まで読書をして静かに待っていました。さすが高学年!と感心してしまいました(*^^*)

きょうのこんだて 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ とりごぼうピラフ かきたま汁 白いんげんとパインの甘煮 牛乳 ☆
 今日のデザートは、いんげんの仲間の白いんげん豆とパインを甘く煮たものでした。子どもたちの反応は、「あったかいパイナップル初めて食べたよ!」「白い豆が大きいね。」「豆が甘くてホクホクしている!」など様々でした☆ 豆類は、日本人に不足しがちなカルシウムをたんぱく質といっしょに摂れるので、効率よくカルシウムを摂取することができる食材です。なので、子どもたちに大好きになってもらいたい食材のひとつです☆☆
 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。みなさんいい姿勢で食べていました。給食が始まってもうすぐ1ヶ月がたちます。給食の準備も慣れてきたようで、「いただきます!」の時間も少しずつ早くなってきました(^^)/

きょうのこんだて 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごまご飯 さばの塩焼き 野菜のうま煮 キャベツの香り漬け 牛乳 ☆
 今日のさばは脂がのって、とても軟らかく子どもたちからも好評でした。給食時間の放送で「さばを読む」の語源のお話をしました。このお話からさばの鮮度・おいしい時期が短いことなどを理解してもらえたかと思います。
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。食べ終わった児童は、「ぜんぶ食べたよ!」と空になったお皿を披露してくれました。徐々に時間内に食べ終える児童が増えてきています(*^^*)


きょうのこんだて 4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豆腐のうま煮丼 コーンと卵のスープ くだもの 牛乳 ☆
 今日は、野菜をおいしくたくさん食べられるうま煮丼でした。トウバンジャンを加えて少しピリ辛に仕上がりました。キウイフルーツは、旬の時期の最後だったので、酸味のよわいものが入荷されました。キレイな緑色の果肉から「エメラルドフルーツ」ともよばれています。風邪予防のためにもビタミンCをしっかりとっていきましょう☆☆ 
 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。楽しい給食の時間にするために、係の児童が前に立ち、なぞなぞを行っていました。なぞなぞを解きながら、ワイワイおしゃべり☆ 楽しい給食の時間をすごしていました(>▽<)

きょうのこんだて 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ バターロールパン 豆腐ハンバーグ ベジタブルソース 粉ふきいも オニオンスープ 牛乳 ☆
 今日のハンバーグには、豚のひき肉の倍の量の豆腐が入っています。バターでよく炒めた玉ねぎと合わせてパン粉・牛乳・塩・こしょう・ナツメグを混ぜ合わせてひとつひとつ小判型に形成して、オーブンで焼きました。見学してみると、パンにハンバーグ・ソースをはさんで上手に食べている児童が多かったです☆☆
 2枚めの写真は、4年2組の給食の様子です。今日は、ランチョンマット・ハンカチを全員が持ってきたということで牛乳で「乾杯!」をしました。このように、毎日よいところを挙げて「乾杯!」ができるといいですね(*^^*)

きょうのこんだて 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 3色ごはん わかめスープ ポップビーンズ 牛乳 ☆
 今日は、炒り卵・鶏そぼろ・茎わかめのナムルの3種類をのせた3色ごはんでした。ポップビーンズとは、ゆでた大豆にでんぷんをまぶし、油で揚げ、塩をまぶしたシンプルな豆料理です。 給食によく登場する子どもたちの大好きな豆料理のひとつです☆
 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。8人体制で配膳を行っていました。今日の給食は、3色ごはんの盛りつけが特に大変だったと思います。給食当番さんは、サンプルケースをよく見て盛りつけすることができました(^^)/

きょうのこんだて 4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ たけのこご飯 松風焼き みそ汁 くだもの 牛乳 ☆
 今日は、旬の食材のたけのこをたくさん使ったたけのこご飯でした。たけのこの味をいかすように、味付けはうすめに仕上げました☆☆ 今日は季節の味を味わってほしいと思います。
 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。「いただきます!」の声が廊下にまで響いていました。元気いっぱいで給食の時間がスタートしました(^▽^)/

きょうのこんだて 4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きなこあげパン 肉団子いりワンタンスープ 海藻サラダ 牛乳 ☆
 今日は、ツイストパンを油で揚げて、きな粉・砂糖をまぶした子どもたちの大好物のきなこあげパンでした☆ぽろぽろこぼしやすいのですが、低学年もおぼんの上で上手に食べることができました。
 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。「好きなものは最後にしよ〜。」という声が☆ 見学してみると、ほとんどの児童がサラダやスープから食べ始め、きなこあげパンは最後のお楽しみにとっているようでした(*^^*)

きょうのこんだて 4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 麦ご飯 のりの佃煮 じゃがいものそぼろ煮 野菜のピリカラ漬け 牛乳 ☆
 今日は、ビタミンB・カルシウム・食物繊維などの栄養素をたっぷり含む麦をいっしょに炊き込んだ麦ごはんでした。食物繊維は、便秘・肥満を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つ栄養素です。麦はすこし硬い食感が特徴ですが、よくかんで食べることができたかな☆☆
 2枚めの写真は、5年1組の給食の様子です。「野菜大好き!」とおかわりの列をつくっていました。たくさん食べて午後の授業もがんばってほしいと思います(^^)/

きょうのこんだて 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース 温野菜のごまドレッシングがけ キャンディーナッツ りんごジュース ☆
 今日は、子どもたちからリクエストの多いスパゲティーミートソースです。給食室の横にリクエストボックスがあります。そこに、「食べたい献立」や「調理員さんへのメッセージ」などを受け付けています。毎日、たくさんのメッセージを頂きます。まだリクエストボックスを使っていない人もこれからどんどん活用していってほしいと思います☆☆ 
 2枚めの写真は、1年1組の給食準備の様子です。給食当番さんは、先生にならいながら懸命に配膳をしています。給食をもらった児童は、席について静かに待つことができました(*^^*)

きょうのこんだて 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カレーライス きゅうりの南蛮漬け ピーチヨーグルト 牛乳 ☆
 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。学校のカレーは、カレーのルー作りから始まります。まず、バター・サラダ油に少しずつ小麦粉を加えて、じっくり炒めていきます。次に、そのルーを食べやすい大きさに切ったじゃが芋・にんじん・玉ねぎと豚肉を炒めて煮たものに合わせていきます。最後に、トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・しょうゆなどで味を調えていきます。このようにして学校のカレーは作られています☆☆ 
 2枚めの写真は、6年1組の給食後の様子です。今日の給食は完食で空っぽの食缶を披露してくれました☆☆明日の給食もぜひ完食してほしいです(^▽^)/ 

きょうのこんだて 4月18日

画像1 画像1
☆ 五穀ごはん 鰆の西京焼き 大豆の磯煮 くだもの 牛乳 ☆
 今日から1年生の給食がスタートしました。1年生の教室に行ってみると、初めての給食とは思えないほど静かに給食を食べていました。「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつもしっかりできていました☆☆「保育園の給食より量が多いけど全部食べるよ!」と元気に宣言してくれる児童や明日の給食をもうチェックしていたようで「はやくカレーライスが食べたいなー。」と明日の給食を楽しみにしている児童もいました☆☆給食のいいスタートが切れたと思います(^^)/

きょうのこんだて 4月15日

画像1 画像1
☆ 五目おこわ ジャンボシュウマイ 春雨スープ 牛乳 ☆
 今日のシュウマイは、豚肉の他にえびや絞り豆腐を加えたヘルシーで栄養たっぷりのシュウマイです☆☆3人の調理員さんが1つ1つ丁寧に包んでスチームコンベクションで蒸し上げました。今年度に入ってどのクラスも給食の食べ残し量がグンッと減っています。主食はもちろん、お野菜がメインのおかずも減ってきました。とても嬉しいことです。最近は気温も上がってきたので、牛乳の残菜量も約1/3になりました(^▽^)
 来週から1年生の給食が始まります。ランチョンマット・マスク・ハンカチのご用意をよろしくお願いします。

きょうのこんだて 4月14日

画像1 画像1
☆ あんかけ焼きそば 磯辺フレンチ くるみ黒糖 牛乳 ☆
 くるみには、人間の体に必要な不飽和脂肪酸やたんぱく質・食物繊維・カルシウムなどの栄養素がギュッと詰まっています。1日にだいたいひとつかみほどのくるみを食べるとコレステロールを下げて、血液をさらさらにするなどの効果があると証明させれています。子どもたちから「くるみの皮が苦いのが苦手」という声をききますが、今日のような黒糖のたれにまぶすと苦味もきえておいしく食べられることができると思います(^^)/


きょうのこんだて 4月13日

画像1 画像1
☆ ダイスチーズパン ポテトグラタン にらたまスープ くだもの 牛乳 ☆
 今日のパンは、ミルクパンからダイスチーズパンに変更になりました。ポテトグラタンには、新じゃがいもがたくさん使われています。春から初夏が旬になる新じゃがいもはビタミンCが豊富です。フランスでは「大地のりんご」とよばれているほどの健康野菜です☆☆ くだものの清美オレンジはとても甘くおいしかったです。低学年も懸命にむいて食べていました☆☆

きょうのこんだて 4月12日

画像1 画像1
☆ セサミパン 春野菜のクリームシチュー くだもの 牛乳 ☆
 パンは、ジャムサンドからセサミパンに変更になりました。クリームシチューには、春キャベツや新たまねぎがたっぷり使われています。旬のお野菜は甘みがでて、とても美味しいです☆☆
 給食の後片付けは、お箸のむきや食器・お盆をきれいに重ねてあり、どのクラスも上手にできています。この調子で1年間がんばってほしいです(^▽^)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31