きょうのこんだて 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ししじゅうし ゴーヤチャンプル もずくスープ 牛乳 ☆

 今日は、沖縄県の郷土料理があつまった給食でした。ししじゅうしとは、しし・・・豚肉、じゅうし・・・混ぜ合わせる、といった意味合いで献立名が付けられました。ゴーヤや豚肉を多く使う沖縄県の料理に、暑さにも負けず健康的に長生きする秘訣が隠されているようです☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。一年に数回しか給食に登場しないゴーヤを目新しいといった感じで、探して食べていました。今年は、耐震工事を行う都合で、一昨年・昨年と行っていた緑のカーテンのゴーヤの苗を植えることができませんでした。今年は、ゴーヤの観察はできませんが、給食のゴーヤはモリモリ食べてくださいね(^^)/

きょうのこんだて 6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 辛みそうどん あじさいケーキ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、たけのこ・にんじん・長ねぎなどの野菜と豚のひき肉で作った肉みそをうどんの上にかけて食べる辛みそうどんでした☆☆

 2枚めの写真は、あじさいケーキのレシピです。焼き菓子を給食にだすと、数名の児童がメモを片手に作り方を聞きにきます。自分でも、ぜひ「あじさいケーキ」を作ってみたい!という児童には、給食室前にレシピを置き、取りに来てもらいました(*^^*)

きょうのこんだて 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ エビチリ丼 たまごスープ 中華炒め 牛乳 ☆

 今日は、にんにく・しょうががたっぷり使われたエビチリ丼です。気温が上がり、暑さが増し、食欲をなくしている子どもたちが多くなってきています。今日の給食をしっかり食べて、午後の授業もがんばってほしく思います☆☆

 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。今の時期は、主食の残りは増え、温かいスープや牛乳といった噛まずに食べやすいものの残りが減る傾向です(^^)/

きょうのこんだて 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ とりごぼうご飯 豆腐の真砂揚げ なめこのみそ汁 牛乳 ☆

 真砂揚げは、絞り豆腐にちりめんじゃこ・えび・鶏肉・しいたけ・にんじんなどをみじん切りにしたものを混ぜ込み、小判型に形成し、油で揚げます。みそ汁には、地場産のじゃがいもが使われています。

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。なめこが大人気でした。ぬるぬるしている食感がよく、食べやすかったようです。夏バテしないようしっかり食べて、しっかり水分補給をしましょう(^▽^)/

きょうのこんだて 6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 八小ラーメン 棒ぎょうざ とうもろこし 牛乳 ☆

 今日は子どもたちの大好きな「八小ラーメン」でした。削り節・干しほたて・煮干しでだしをとり、たくさんのお野菜が使われています。 豚肉の角煮は、刻んだしょうがとにんにくを合わせ炒めて、しょうゆ・酒・みりんで味付けし、ことこと煮ます。最後にラーメンと合わせたら出来上がりです☆☆

 2枚めの写真は、棒ぎょうざを作っている様子です。すべて均等にいきわたるように計算して、皮につつんでいきます。 調理員は、生もの用のエプロンして作業しています。 作業内容によって、4種類のエプロンを使いわけています(^^)/

きょうのこんだて 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ひじきごはん 豆あじの南蛮からあげ じゃがいものそぼろ煮 牛乳 ☆

 豆あじは、あじの小さいものをさします。子どもから「豆あじって、豆とあじのことだよね?」という声があったので、今日は少し説明をします。だいたい10cm未満を豆あじ、20cm未満を小あじと呼ぶそうです。あじには、記憶力・判断力をよくするDHAを多く含まれています。また、今日はからあげにして丸ごと食べるのでカルシウムをたっぷり吸収できます☆☆

 2枚めの写真は、4年2組の給食の様子です。「いただきます」の直後、「今日は〇〇くんの誕生日になります」との声が先生からかかりました。みなさん、牛乳を持って「乾杯!」「おめでとう!」と湧き上がり、給食の時間がスタートしました(*^^*)

きょうのこんだて 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ パン タンドリーフィッシュ ペペロンチーノ スパイシー野菜スープ 牛乳 ☆

 今日は、めかじきを使ったタンドリーフィッシュでした。作り方は、にんにく・しょうが・ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうのたれに漬けこみ、オーブンで焼きます。とてもいい香りでした☆☆

 2枚めの写真は、1年1組の給食準備の様子です。手をキレイに洗ったあとは、汚さないように机の上で組んで待っています(^^)

きょうのこんだて 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豚キムチどん かきたまスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、とても蒸し暑い日でした。気温が上がると、食欲がなくなりやすいですね。そんなときは今日のような豚キムチは最適です。キムチで食欲を増進させ、豚肉でタンパク質をとり、ニラ・にんじん・もやしからビタミン類を摂取します☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食準備の様子です。ランチョンマットをひろげて、待っていました。全員がそろって準備ができた班から日直さんが呼んでいきます(^^)

きょうのこんだて 6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 麦ごはん いかの松笠煮 じゃがいものきんぴら みそ汁 牛乳 ☆

 今日のメインは、松の実を混ぜ合わせて、しょうが風味で煮たいかの松笠煮でした。松の実を初めて目にする子どもが多く「いかの目玉?」「おいしいね」という声が☆ 松の実は、松笠の内側についている胚乳でナッツの一種です。中国では、松の実を不老長寿の薬として、「長生果」とも呼ばれているそうです。

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。もう全て食べ終わって、きれいなお皿を見せてくれる子が多くいました。ご飯粒一粒でも残さないように食べるよう指導しています。ご家庭でも、よそってもらった分は残さず食べるよう、お声がけをよろしくお願いします☆☆

きょうのこんだて 6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ソフトフランスパン すずきの香草焼き 海藻サラダ ミネストローネ 牛乳 ☆

 香草焼きは、すずきに塩・こしょうで下味をつけ、バター・パン粉・パセリ・バジルを混ぜ合わせたものを上にぬり、オーブンで焼きました。 バジルの風味がよく効いて、おいしく出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。「きょうはサラダ大盛りだね」「全部食べるけど」という声が☆ 海藻類はかさが増してしまうため、いつものサラダと比べボリューム感がでてしまいました(^^; 

きょうのこんだて 6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カレーライス 福神漬け くだもの 牛乳 ☆

 今日のカレーライスには、チーズが隠し味に入っています。チーズを入れることでまろやかに仕上がります。カレーの隠し味は様々で、りんご・チョコレート・コーヒー・はちみつ・ヨーグルト・しょうゆなどを加える方もいますね☆ ご家庭では、何を隠し味として活用していますか?

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。給食の時間を使い、上級生が縦割り活動の各班のマークの説明に来ていました。「よし!ぼくはにんじん班だ!」と上級生のお話しをきちんときけました(^^)

きょうのこんだて 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ セサミパン 和風豆腐グラタン レタスとコーンのスープ くだもの 牛乳 ☆

 いつものグラタンには小麦粉やバターを使うところを今日のグラタンは上新粉とサラダ油を使って作りました。味付けに白みそを加え、とても香ばしくサッパリしたグラタンが出来上がりました☆☆
 
 2枚めの写真は、給食室の調理の様子です。低学年・中学年・高学年の1人分の配量をそれぞれ計算し、アルミカップによそい、その上からチーズをパラパラふりかけて、オーブンで焼きます。毎日、3人の調理員によって、およそ430人分の給食が作られています。 愛情たっぷりの給食です(*^^*)

きょうのこんだて 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ゆかりごはん 鯖のみそ煮 五目煮 くだもの 牛乳 ☆

 今日の五目煮には、大豆・れんこん・ごぼうなど10種類の食材が使われています。給食は、430人分の食事をまとめて作るので、様々な食材を使い、子どもたちに食べてもらうことができます。これも給食の良さのひとつですね☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。根菜類がたっぷり使われた煮物や冷凍みかんのおかわりタイムが始まっていました。「やった!あった!」と声が聞こえてきそうな写真ですね(>▽<)/  

きょうのこんだて 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごまじゃこご飯 鶏肉の七味焼き 煮びたし 金時豆の甘煮 牛乳 ☆

 今日のメインは鶏肉の七味焼き☆ 七味焼きは、照り焼きに少量の七味唐辛子をまぜ、オーブンで焼いたものです。 すりおろしたにんにく・生姜も漬け込みだれに加え、焼いたので、食欲そそるいい香りが教室中に充満していました☆☆ 

 2枚めの写真は1年1組の給食の様子です。 おかわりをする子どもたち☆ 一定の時間になると、お野菜もきちんと残さず食べた人がおかわりできます。 急がずよく噛んで食べてくださいね(^^)

きょうのこんだて 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ クリームスパゲティー ジュリエンヌスープ くだもの コーヒー牛乳 ☆

 今日は、いろいろな野菜が入ったクリームスパゲティーでした。しっかり絡ませてもりもり食べていました。びわは初物ですね☆☆ 旬の甘酸っぱい美味しさを味わいました。

 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。「まだ食べられる人〜?」「は〜い☆」と数名が手をあげました。おかわり前の人数チェックです(^▽^)/

きょうのこんだて 6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボー豆腐丼 ワンタンスープ 枝豆 牛乳 ☆
 
 今日は、6月から8月が旬の枝豆が給食に登場しました。豆嫌いの子もなぜか枝豆は大好きで完食するというおもしろい現象が起こります。教室に行ってみると、もっと枝豆食べたかった、また出して欲しい、というリクエストの声が多くありました。近々また出しますね☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。今日、生活科の授業で大豆を植えたことを子どもたちが話してくれました。大好きな枝豆の成長をじっくり観察してくださいね☆ 給食の時間、大豆と枝豆を見比べる子どもたちでした(*^^*)

きょうのこんだて 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ポンデケージョ スパニッシュオムレツ ゆで野菜のカレーソースがけ イタリアンスープ 牛乳 ☆

 ポンデケージョとは、ブラジルのチーズ練り込みパンのことをいいます。いつも食べているパンより弾力があるので、1年生は食べるのにすこし苦戦している様子でした(^^;

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。あまり食べなれていない赤ピーマンをみんなで探しながら食べていました。「わたしのとこには入ってた!やった〜!」と☆ ピーマンが苦手な児童にはカレーソースかれば大丈夫と言うと、鼻をつかみながら食べて、「あ、食べられた」と☆ 給食の中で、徐々にでも好き嫌いをなくしていけたらいいですね(^▽^)/

きょうのこんだて 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ビビンバ わかめスープ ごまめナッツ 牛乳 ☆

 わかめには、カルシウムやミネラルなどが含まれているので、骨を丈夫にしたり、血液をきれいにしたりする効果があります。いつも脇役のわかめなので、今日は海藻についてのクイズを行いました☆

 2枚めの写真は、4年2組の給食準備の様子です。「はやく準備しないと食べる時間なくなっちゃうよ〜」と給食当番。 そうですね(^^) みんなで協力して用意をがんばらないと、みんなの食べる時間がなくなってしまいますね。 きちんと食べてもらいたいので、準備もがんばってほしいです☆☆

きょうのこんだて 6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ チリコンカンライス キャベツと大根のサラダ くだもの 牛乳 ☆
 今日は、子どもたちの大好きなチリコンカンライスでした。5月の残菜率の集計をだしてみたところ4月と比べて少しあがってしまいました。6月も残菜が増えてしまわないように声がけしていきます☆☆
 2枚めの写真は、冷凍みかんを洗っている様子です。このようにして、3つのシンクを使い、順々に洗っていきゴミなどを取りのぞいていきます。今日は、最高気温28度まであがりむしむしするという予報だったので、冷凍みかんにしてみました(*^^*)

きょうのこんだて 6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 海鮮あんかけ丼 根菜チップス ミニトマト 牛乳 ☆

 根菜チップスには、じゃがいも・れんこん・にんじんが使われています。油でサッと揚げて炒り塩をふりました。根菜嫌いの子も大好きな一品です☆☆ 
 
 2枚めの写真は、3年2組の給食準備の様子です。残らないように給食当番が上手に配膳しています。 被災地の宮城県の山下小学校では6月1日、昨日より給食が再開されたようです。あたたかい給食を頬張る児童の様子がニュースで伝えられています。それはそれは子どもたちの美味しそうな嬉しそうな顔でした。私たちも再度、食べ物があり、食べることができることに感謝の気持ちを持つ必要がありますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)