きょうのこんだて 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ミルクパン いかのハーブ焼き アスパラコーン じゃがいものポタージュ 牛乳 ☆
 今日は、待ちに待った運動会です☆ 午前の部では、自分の力を発揮することができたでしょうか(*^^*)
 2枚めの写真は、教室での給食の様子です。椅子は校庭に置いたままの状態なので、今日の給食は椅子なしで食べました。もりもり食べて、午後の部も思い残すことのないよう精一杯がんばってほしく思います☆ 赤組!白組!ガンバレー(>▽<)/

きょうのこんだて 5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごはん かつおのあずま煮 肉じゃが のりの佃煮 ☆

 かつおは、黒潮にのって日本近海にやってくるお魚で5月から6月が旬になります。あずま煮は、かつおの角切りしたものをしょうが・しょうゆ・酒で臭みをとり下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げます。揚げたてのかつおに、しょうゆ・さとう・みりん・ごまで作ったたれと絡ませて出来上がりです。

 2枚めの写真は、6年生が1年生の下膳の手伝いをしている様子です。1年生は順々に並び丁寧にお皿を返していきます。6年生の児童は、そっと手伝ったり、食べ残しの片付け方を教えたりと、上級生らしい見本となっていました(^。^)/

きょうのこんだて 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ セサミトースト コーンチャウダー フルーツコンポート ゆでグリンピース 牛乳 ☆
 27日に予定していました「ゆでグリンピース」を今日の給食に変更になりました。2年生の生活科の授業でグリンピースのさやむき体験を行いました。生のグリンピースは4月から6月ごろが一番甘みがつよくなります。子どもたちのむいた感想・食べた感想がたくさんありました。
 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。今日、自分たちでむいたグリンピースが給食にでてきて感激している児童・喜んでいる児童が多く見受けられました。「あま〜いよ!」「今日からグリンピース食べるからね!」という嬉しい声が☆ 少しでも関わるとこんなに関心が増すものかと感心しました。ご家庭でも是非、食事準備のお手伝いをさせてあげてほしいと思います☆☆

きょうのこんだて 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボー豆腐丼 にらたまスープ わかめサラダ 牛乳 ☆
 今日の給食時間の放送に「牛乳」についてのお話を放送委員さんよりしてもらいました。なぜ毎日、給食には牛乳がつくのか不思議に思っていた児童も多くいたと思います。学校がお休みのときも1日に200ccは飲んでほしい飲み物です。
 2枚の写真は、マーボー豆腐を作っている様子です。学校給食の規定の温度に上げることは配膳時間ギリギリにしています。その理由は、衛生面に考慮していることと子どもたちのもとにあつあつほかほかの美味しい状態の給食を届けるためです。今日も子どもたちはモリモリ食べていました(*^^*)

きょうのこんだて 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごはん しいたけ昆布 千草焼き 新じゃがの煮物 牛乳 ☆
 新じゃがは、しっかり洗えば皮ごと食べてもいいくらい新鮮なお野菜です。ただし、芽や緑色の部分は食べることのないように注意しなければなりません。じゃがいもには、ビタミンCがたっぷり含まれていて日持ちするので、昔から多くの人たちに食べられて健康を支えてきました。
 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。子どもは食べ慣れないものには、なかなか箸をつけません。近くに寄っていって説明してみると、「じゃあ食べてみようかな」という感じで食べ始めます。食わず嫌いにならないようにがんばって食べて欲しく思います(^。^)/

きょうのこんだて 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース 温野菜のごまドレッシング くだもの 牛乳 ☆
 今日は、子どもたちの大好物「ミートソース」でした。口まわりを真っ赤にしてもりもり食べていました。ミートソースには、豚肉の3倍の量の玉ねぎが使われています。たくさんの玉ねぎをしっかり煮詰めることで玉ねぎの旨み・甘みがでておいしいミートソースができあがります。
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。日直さんが大きな声で「いただきます!」と☆ その何倍何十倍の「いただきます!!」の元気な声が響いてきました(^▽^)/

きょうのこんだて 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 中華丼 くずきりスープ くだもの 牛乳 ☆
 今日は、いろいろな食材をバランスよく摂ることができる中華丼でした。運動会の練習で疲れきっていると思いますが、しっかり栄養を摂ってもらいたいと思います☆
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。みなさん「まずは牛乳!」と言わんとばかりに「いただきます」のあいさつをしたら、牛乳をグビグビ飲みほしていました。 ある児童から「小学校に入ったら牛乳飲めるようになったよ!」と☆ まわりのお友達がおいしそうに飲んでいたり、楽しい給食の時間を過ごしたりしていると好き嫌いも軽減してくるようです。嬉しい限りです(*^^*)

きょうのこんだて 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カツカレー ボイル野菜の和風ソースがけ 牛乳 ☆
 今日は、子どもたちの大好きなカツカレーでした。勉強やスポーツにがんばっている子どもたちを応援する給食なのでモリモリ食べてもらいたいです。 運動会まで10日をきりました。自分の力を精一杯発揮して、勝負に「カツ」ことを目標にがんばってほしく思います☆☆
 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。運動会の全体練習でクタクタになりながらも、しっかり食べていました。これからもっと気温が上がってくると、食欲が落ちてしまう子どもが増えてきます。夏バテ防止のためにもバランスの良い食事と規則正しい生活が大切です。来月は食育月間になりますので、この点を中心によびかけていこうと思います(^▽^)/

きょうのこんだて 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ チャーハン 棒餃子 ビーフンスープ 牛乳 ☆
 棒餃子には、豚肉・にら・白菜・長ねぎ・しょうが・にんにく・春雨などが入っています。すべての材料を細かく切り、3人の調理員さんが餃子の皮でひとつひとつ丁寧に包んでオーブンで焼きました。パリッと美味しい餃子が出来上がりました☆☆
 2枚めの写真は、校長先生が「検食」をしている様子です。検食とは、子どもたちが給食を食べる30分以上前に、有害物質・異物はないか、加熱は適切か、量や味付けは適切かなどを確認するものです。「校長先生、先に食べててずる〜い!」なんていう子どもたちの声も聞こえてきそうですが、これも子どもたちに安心・安全な給食を提供するための重要な任務なのです(*^^*)

きょうのこんだて 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ フィッシュサンド 野菜のクリームスープ くだもの ジョア ☆
 めかじきのフライを各自でパンにはさんで食べました。めかじきは、脂肪が少なく淡泊なのでフライやバター焼きなどの料理にピッタリのお魚です。
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。フィッシュサンドを大きく口を開けてパクリ☆ くだもののみしょうかんの皮は厚く硬かったので、むくのに悪戦苦闘している児童が多く見受けられました(>。<)

きょうのこんだて 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ すき焼き丼 のっぺい汁 いんげんのごま和え 牛乳 ☆
 すき焼き丼には、豚肉・焼き豆腐・白滝・にんじん・玉ねぎ・さやえんどうなどが入っています。生姜風味のサッパリどんぶりが出来上がりました☆☆
 2枚め写真は、3年1組の給食準備の様子です。給食当番さんは、一人一人に「これくらいでいい?」「もっと食べられる?」と確認しながら配膳していました。このような方法で、もう少し食べられる人はおかわりをしてもらえると食べ残し量が減っていきます。実際、全体でみると去年と比較して食べ残し量がグンと減っています(^▽^)/

きょうのこんだて 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マッシュポテトパン 洋風おでん フルーツヨーグルト 牛乳 ☆
 洋風おでんには、揚げボール・ちくわ・鶏肉・つみれ・にんじん・キャベツ・じゃがいも・さやいんげん・うずらの卵などのたくさんの食材が使われています。じっくり煮込んだので野菜の甘みを感じるおでんが出来上がりました☆☆
 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。美味しそうにモリモリ食べていました。たくさん勉強してたくさん遊んだあとの給食は、とても美味しいですよね(*^^*)

きょうのこんだて 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごはん いかの照り煮 生揚げの味噌炒め 煮浸し 牛乳 ☆
 味噌炒めには、旬の食材のキャベツやさやえんどうなどが使われています。旬の食材は時期はずれの食材と比べて、ビタミン類の栄養価が高いことが証明されています。なので、旬の食材をうまく給食に取り入れて、おいしく食べていきたいです☆☆
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。良い姿勢、大きな声で「いただきます」ができました。最近、給食室前のリクエストボックスを通して1年生・2年生の児童からたくさんのメッセージを頂きます。教室に行ってみると、「○○食べたいって書いたのぼくだよ!絶対だしてね!」と(^^;  ますます給食に対して関心が増しているように感じます。

きょうのこんだて 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ バターロールパン ラザニア 野菜スープ くだもの 牛乳 ☆
 今日のメインは、ペンネマカロニを使ったラザニアでした。ラザニアはミートソースに玉ねぎ・マッシュルーム・グリンピースなどを入れて生クリームを加え、アルミカップに盛ってチーズをふりかけ、オーブンで焼きました。主食がパンの日は、どのクラスも食べるスピードが速くなります。なので、パンの日はより「よく噛むこと」を呼びかけています。
 2枚の写真は、6年2組の給食準備の様子です。日直さんを中心にテキパキ準備が進められていました(^▽^)

きょうのこんだて 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 鶏肉と卵のクッパ ちくわの2色揚げ じゃがいものおかかバター 牛乳 ☆
 今日は、ごはんの上に鶏肉と卵のスープをかけて食べるクッパでした。韓国風お茶漬けのようなものでサッパリ仕上がりました。クラスをまわってみると、子どもたちは「クッパ」という名前だけで大盛り上がりしていました☆☆
 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。強化磁器食器を毎日1クラスずつ(1年生以外)が使用しています。今日は3年2組が使用する日でした。この食器は破損率を低下させたものですが落としたり乱暴に使ったりすると割れてしまいます。このように、「物を大切に使うこと」を給食の時間においても学んでいます(^^)/

きょうのこんだて 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ドライカレー きのこスープ まめナッツ黒糖 牛乳 ☆
 今日は、玉ねぎ・にんじんをたくさん使ったドライカレーでした。玉ねぎは新玉ねぎだったので、水分がでてまろやかに仕上がりました。カレー粉に含まれている香辛料は暑いとき・疲れているときに食欲増進の効果があります。運動会の練習で疲れていても、今日の給食はしっかり食べられたのではないでしょうか☆
 2枚めの写真は、5年2組の給食準備の様子です。給食を受け取った児童は、「いただきます」まで読書をして静かに待っていました。さすが高学年!と感心してしまいました(*^^*)

きょうのこんだて 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ とりごぼうピラフ かきたま汁 白いんげんとパインの甘煮 牛乳 ☆
 今日のデザートは、いんげんの仲間の白いんげん豆とパインを甘く煮たものでした。子どもたちの反応は、「あったかいパイナップル初めて食べたよ!」「白い豆が大きいね。」「豆が甘くてホクホクしている!」など様々でした☆ 豆類は、日本人に不足しがちなカルシウムをたんぱく質といっしょに摂れるので、効率よくカルシウムを摂取することができる食材です。なので、子どもたちに大好きになってもらいたい食材のひとつです☆☆
 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。みなさんいい姿勢で食べていました。給食が始まってもうすぐ1ヶ月がたちます。給食の準備も慣れてきたようで、「いただきます!」の時間も少しずつ早くなってきました(^^)/

きょうのこんだて 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごまご飯 さばの塩焼き 野菜のうま煮 キャベツの香り漬け 牛乳 ☆
 今日のさばは脂がのって、とても軟らかく子どもたちからも好評でした。給食時間の放送で「さばを読む」の語源のお話をしました。このお話からさばの鮮度・おいしい時期が短いことなどを理解してもらえたかと思います。
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。食べ終わった児童は、「ぜんぶ食べたよ!」と空になったお皿を披露してくれました。徐々に時間内に食べ終える児童が増えてきています(*^^*)


きょうのこんだて 4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豆腐のうま煮丼 コーンと卵のスープ くだもの 牛乳 ☆
 今日は、野菜をおいしくたくさん食べられるうま煮丼でした。トウバンジャンを加えて少しピリ辛に仕上がりました。キウイフルーツは、旬の時期の最後だったので、酸味のよわいものが入荷されました。キレイな緑色の果肉から「エメラルドフルーツ」ともよばれています。風邪予防のためにもビタミンCをしっかりとっていきましょう☆☆ 
 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。楽しい給食の時間にするために、係の児童が前に立ち、なぞなぞを行っていました。なぞなぞを解きながら、ワイワイおしゃべり☆ 楽しい給食の時間をすごしていました(>▽<)

きょうのこんだて 4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ バターロールパン 豆腐ハンバーグ ベジタブルソース 粉ふきいも オニオンスープ 牛乳 ☆
 今日のハンバーグには、豚のひき肉の倍の量の豆腐が入っています。バターでよく炒めた玉ねぎと合わせてパン粉・牛乳・塩・こしょう・ナツメグを混ぜ合わせてひとつひとつ小判型に形成して、オーブンで焼きました。見学してみると、パンにハンバーグ・ソースをはさんで上手に食べている児童が多かったです☆☆
 2枚めの写真は、4年2組の給食の様子です。今日は、ランチョンマット・ハンカチを全員が持ってきたということで牛乳で「乾杯!」をしました。このように、毎日よいところを挙げて「乾杯!」ができるといいですね(*^^*)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)