きょうのこんだて 2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カレードリア クリームスープ じゃがコーンソテー くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、『カレードリア』でした。紙カップに炊き上がったカレーピラフをよそい、鶏のひき肉・玉ねぎ・にんじんで作ったキーマカレーをかけて、その上にチーズをパラパラふり、オーブンで焼きました。クリームスープは、じゃが芋がとろとろに溶けるまで煮込んだほくほくスープでした☆☆

 2枚めの写真は、カレードリアを作っている様子です。分量を量りながら、カップによそっていきます。3名の調理員が約430名分の給食を毎日丁寧に心をこめて作ってくれています。作っている様子を子どもたちに実際見てもらいたいのですが、それは難しいので、給食室での作業の様子を写真に収めて、掲示してきたいと思います。給食室の横にある掲示版に給食に関連した写真を掲示していきますので、保護者の皆様、地域の皆様もぜひご覧ください(*^^*)

きょうのこんだて 2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 2色パン 蓮根ハンバーグおろしだれ カレー風味こふきいも ミネストローネ くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、ほうれん草とかぼちゃの2色パンです。主菜の蓮根ハンバーグは、蓮根の他に絞り豆腐・豚のひき肉・玉ねぎを合わせて形成し、オーブンでこんがり焼いたらできあがりです。おろしだれもなかなか好評でした☆☆

 2枚めの写真は、事務室前の掲示板です。各月の給食残菜が少なかった献立を掲示しています。1月は、右下で『じゃこマヨパン・白いんげん豆ときのこのシチュー・フルーツヨーグルト・りんごジュース』でした。今月の人気メニューは何になるでしょうか(^^)/

きょうのこんだて 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ キムチチャーハン 豆腐チャンプル ワンタンのスープ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、キムチをたっぷり使ったボリューム満点のキムチチャーハンです。キムチを漬けこむ唐辛子にはカプサイシンという成分が含まれていますね。この成分には、体の抵抗力を高め、風邪から体を守る働きや血流をよくしてくれるため体の中からぽかぽか温めてくれる働きをします☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食準備の様子です。インフルエンザ予防対策として、今週も引き続きグループのかたちにはならず前をむいて給食を食べます。全校児童の欠席の様子から来週以降の予防措置がとられる予定です。子どもたちはお話しできる時間が少ない分、食べ終わりの時間も早かったです(*^^*)

きょうのこんだて 2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ いちごロールパン 白身魚のトマトソースがけ ミックスソテー グリーンスープ 牛乳 ☆

 今日の主食は、季節限定の『いちごロールパン』でした。主菜の白身魚のトマトソースがけは、メルルーサという臭みに少ないあっさりした魚を使い、生姜・にんにく・酒・塩・こしょうで下味を付けて、でんぷんをまぶして、油で揚げました。トマトソースには、玉ねぎ・マッシュルームなどが入っています。相性抜群の組み合わせでした☆☆

 2枚めの写真は、今日の給食黒板です。今日は、グリーンスープに多種な野菜が使われているため、体の調子を整える『緑のグループ』の枠には、沢山の食材が並んでいます。子どもたちが一目でわかる給食黒板です。8小に来校する際には、ぜひご覧ください(^^)/

きょうのこんだて 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯 厚焼き玉子 韓国風肉じゃが 大根のナムル 牛乳 ☆

 今日は、トウバンジャンを使った韓国風肉じゃがでした。仕上げには、ごま油を加えて風味をだします。8小の子どもたちは、この肉じゃがをよく食べてくれます☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。給食を運び終わった児童は席について待っています(^^)/

きょうのこんだて 2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ちらし寿司 焼きのり いわしの香り揚げ 湯葉のすまし汁 福豆 牛乳 ☆

 今日は『節分』です。明日が立春という冬から春の変わり目にこの1年健康で過ごせるように厄除けとして、いわしと豆をだしました。子どもたちは、焼きのりでちらし寿司を上手に包み、セルフ恵方巻きを作りパクリと食べていました☆☆

 2枚めの写真は、5年2組の給食の様子です。昨日まで学級閉鎖だった5年2組の様子を見に行ったところ、元気な笑顔が復活していて安心しました。しっかり食べて丈夫な体をつくっていきましょう(*^^*)

きょうのこんだて 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボー丼 中華スープ 茎わかめのにんにくいため 牛乳 ☆

 今日は、ボリューム満点の『マーボー丼』でした。たっぷりの豚肉のニラを使い、湯豆腐を合わせていきます。にんじんや長ねぎも細かくきざんで入っているので、野菜が苦手という児童にも好評でペロリと食べてくれます。ご家庭のおいても、ピーマンや茄子など苦手な野菜をこのようなかたちでとられるようにしてみてはいかがでしょうか☆☆

 2枚めの写真は、マーボー豆腐を作っている様子です。みじん切りした野菜と豚のひき肉を炒めて、赤みそ・トウバンジャン・しょうゆなどで味付けした中に、湯通しした豆腐入れて、加熱していきます。このようにして学校給食のマーボー豆腐は作られています(^^)/

きょうのこんだて 2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 胚芽パン ポークシチュー 根菜チップス くだもの 牛乳 ☆

 今日の主食は、胚芽パンでした。少し硬めのパンだったので、子どもたちはシチューにひたして食べるなど工夫して食べていました。くだものは果汁が甘くてジューシーな『いよかん』でした☆☆

 2枚めの写真は、6年1組の給食の様子です。「いただきます」の前に自分が食べられる量に調節しています。低学年はこの時間に減らすなどして調節してますが、高学年は主に量を増やす時間。さらに今日は子どもたちの大好きな『根菜チップス』だったので、長い列ができていました。よそってもらった分は残さずいただきましょう(^▽^)/

きょうのこんだて 1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きざみ昆布ごはん ほっけの一夜干し 肉じゃが くだもの 牛乳 ☆

 今日は、主菜は『ほっけの一夜干し』でした。ほっけは臭みが少なく魚料理が苦手な児童もよく食べていました☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。学校内でインフルエンザが流行しているということで、今日から数日間はグループ編成にならず給食を食べ、インフルエンザの予防を行っています。ご家庭においても予防にご協力ください。

きょうのこんだて 1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ チリコンカンライス カラフルサラダ フルーツ白玉 牛乳 ☆

 インフルエンザが流行っています。手洗い・うがいはもちろんのことマスクをして予防することも心がげていかなくてはなりません。給食当番は、学級全員分の給食を配膳する大切な仕事です。マスクを必ず付けて衛生的に行うように声がけをしています。バランスの良い食事をしっかりとって元気に過ごしていきたいですね☆☆

 2枚めの写真は、白玉団子を作っている様子です。白玉粉と絹ごし豆腐を1:1の割合で混ぜ合わせ、小さく丸めて茹でます。茹で上がったら砂糖と白ワイン、水で作ったシロップと混ぜ合わせます。子どもたちの大好きな一品です(^^)

きょうのこんだて 1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 干支パン くじらの竜田揚げ 卵スープ きのこスパゲティー ミニトマト 牛乳 ☆

 今日の主食は、今年の干支の『辰』にちなんだタツノオトシゴ型のミルクパンでした。学校給食週間最終日ということで、主菜は『くじらの竜田揚げ』でした。昔よく食べられていたくじらは給食の人気献立だったそうです。くじらの肉は赤身が多く、少し硬めですがよく噛んで残さず食べている児童が多く見うけられました☆☆

 2枚めの写真は、5年2組の給食の様子です。給食当番はサンプルケースを見て、準備を開始したので、手際よく配膳を行うことができました(^▽^)/

きょうのこんだて 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 豆ひじきごはん 鮭のねぎ塩焼き ふぶき汁 くだもの 牛乳 ☆

 今日の主菜は、にんにくたっぷりの『鮭のねぎ塩焼き』でした。給食室前の廊下には、魚とにんにくを焼いたいい香りが漂い、給食の時間を待ち遠しく感じさせました☆☆

 2枚めの写真は、4年1組の給食の様子です。今日は日頃お世話になっている地域の方をお招きする『ふれあい給食』を行いました。1年生から4年生の各クラスにそれぞれご招待し、いっしょに給食を食べて、いろいろなお話をしながら交流を深めました(^^)/

きょうのこんだて 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ カツカレー レタススープ フルーツかん 飲むヨーグルト ☆

 今日は、4年生のリクエスト給食でした。1位はスパゲティーミートソースでした。今月17日に行った3年生のリクエスト給食も同じくスパゲティーミートソースだったため、その次にリクエストが多かったカレーライスに決まりました。さらに、「肉が食べたい」とアンケートに書いていた児童が多くいたので、『カツカレー』になりました☆☆

 2枚めの写真は、4年2組の給食の様子です。アンケートを集計して上位5位の料理を中心に献立を組ませてもらっています。自分が書いた献立にならなかった児童も「カツカレーならよかった!」といい、よく食べていました(*^^*)

きょうのこんだて 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マッシュルームピラフ 野菜スープ ボイルウインナー チーズ 牛乳 ☆

 今日は、給食の準備についてのお話をしました。子どもたちには、いつも熱々で美味しい給食を提供したいので、ぎりぎりの時間に配缶して教室までお届けしています。ですので、クラス全員で協力して給食準備を行ってほしいと思います☆☆

 2枚めの写真は、3年1組の給食の様子です。おかわりの長い列ができていました(^^) 今週からインフルエンザが流行りはじめています。手洗い・うがいの徹底をご家庭においてもお声かけください。

きょうのこんだて 1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 焼きおにぎり さばの味噌煮 けんちん汁 ピリ辛きゅうり 牛乳 ☆

 今日から全国学校給食週間が始まりました。学校給食週間とは、昔の給食を振り返り、給食の意義や役割についてもう一度考え直す週間です。今から100年以上前の1月24日に初めて給食が出されたため、1月24日は学校給食記念日とし、今年度は23日から学校給食週間が行われることになりました。

 2枚めの写真は、焼きおにぎりを作っている様子です。しょうゆ・みりん1/3量をいっしょに炊き込み、ひとつひとつ丁寧ににぎり、残りの2/3量を上からかけてオーブンで焼きました。始めて出されて給食が『おにぎり』ということにちなんで、今日は焼きおにぎりになりました(^^)/

きょうのこんだて 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボーなす丼 コーンと卵のスープ くるみ黒糖 くだもの 牛乳 ☆

 今日は、ボリュームたっぷりの『マーボーなす丼』でした。マーボーなす丼には、豚肉・茄子・絹豆腐・ニラ・人参・長ねぎなどがたっぷり使われています。風邪予防や疲れをとる働きをするにんにく・しょうがと油で炒めて、味付けしていきます。しっかり食べて風邪をひかない元気な体をつくりましょう!

 2枚めの写真は、2年2組の給食準備の様子です。テキパキと準備が進められていました。給食を運び終わった児童も席について静かに待つことができました(*^^*)


きょうのこんだて 1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ じゃこマヨパン 白いんげん豆ときのこのシチュー フルーツヨーグルト りんごジュース ☆

 今日の主食は、『じゃこマヨパン』でした。じゃこマヨパンは、ちりめんじゃこ・ホールコーンをマヨネーズ・白みそ・ごま・しょうゆで味付けし、お皿型のパンの中に入れ、チーズとバジルを和えたものを上からパラパラふってオーブンで焼きました。食欲そそるいい香りのパンが出来上がりました☆☆

 2枚めの写真は、じゃこマヨパンを作っている様子です。具材が均等にいきわたるよう全て計算されて盛り付けてしていきます。今日も子どもたちが残さず食べてくれますように(^^)/

きょうのこんだて 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 中華おこわ チンゲン菜と豆腐の炒め物 ごまめナッツ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、たけのこ・干ししいたけ・人参・松の実・豚肉を使った『中華おこわ』でした。精白米ともち米を3:1の割合で混ぜ合わせ炊き込み、炒めて味付けてた具材と合わせました。おこわのもちもちした食感をお楽しみください☆☆

 2枚めの写真は、2年1組の給食の様子です。ある児童に嫌いな食べ物を一口でもいいからチャレンジしてみて欲しいと声掛けしたところ、児童自ら配膳台まで行き「じゃあ、ちょっとだけ食べてみる!」と。学校給食には、さまざま食材がでてきます。食わず嫌いになってしまっては勿体ないですし、自分自身の体をより元気にたくましく作っていくために、学校給食を残さず食べてもらいたいと思います(^▽^)/

きょうのこんだて 1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ スパゲティーミートソース ボイル野菜のごまドレッシング チーズケーキ 牛乳 ☆

 今日は、3年生のリクエスト献立でした。断トツの人気メニューは『スパゲティーミートソース』でした。2番めにリクエストが多かったのは、アイス・チーズ・黒ごまケーキ等のデザートでした。ということで、今日のデザートはクリームチーズたっぷりの『チーズ』になりました☆☆

 2枚めの写真は、チーズケーキを作っている様子です。クリームチーズを溶かし、ヨーグルト・卵・生クリーム・砂糖・薄力粉・レモン果汁を加えて、カップにそそぎ入れオーブンでじっくり焼きました。子どもたちの反応を見るのが楽しみです(*^^*)

きょうのこんだて 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 下野ごはん 松風焼き みそ汁 結び昆布の煮物 牛乳 ☆

 今日は、栃木県の郷土料理の『下野ごはん』でした。下野ごはんとはかんぴょうを使った混ぜごはんで、昔、栃木県が下野の国と呼ばれていたことからこの名前がつけられたそうです☆☆

 2枚めの写真は、給食室前の大好評メニューの掲示板です。残菜調査をして、その月の一番残菜が少なかった献立の写真を掲示しています。12月はクリスマス献立&2年生のリクエスト献立の日が大人気でした。1月の人気献立は何になるでしょうか(^▽^)/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 学校公開週間開始
2/17 学校公開週間終 作って遊ぼう集会