きょうのこんだて 6月14日

画像1 画像1
あなご五目ちらし ゆばのすまし汁 煮びたし 牛乳

 あなごは、あなごの短冊を蒸して、湯をかけ、余分な脂をおとしてから砂糖・

しょうゆ・みりん・酒で煮込みました。あなごをトッピングするだけで、いつもの五

目ちらしより残菜が少なかったです。酢飯嫌いの子どもも今日はあなごがのって

いるということで、すすんだのかと思います☆☆ 

きょうのこんだて 6月11日

画像1 画像1
ごはん じゃこふりかけ さんまの梅煮 ごまけんちん 牛乳

 さんまの梅煮は、梅干しの種を取り除いて、きざみ、さんまとしょうがと一緒に

コトコト煮込みました。じっくり煮込んだので、骨まで食べられます。ごまけんちん

には、豚肉、生揚げ、にんじん、ごぼう、長ねぎ、じゃが芋、大根、こんにゃくなど

のたくさんの食品を使い、すった炒りごまを最後に入れ、とても香ばしく食欲をそ

そるけんちん汁ができあがりました。たくさんの食品をバランス良く取り入れた給

食です。  今日も好き嫌いせず、全部食べきれたかな☆☆


きょうのこんだて 6月10日

画像1 画像1
あじさいケーキ こぎつねうどん パインヨーグルト 牛乳

 あじさいケーキは、さつまいもを角切りし、あじさいの花に見立てたマフィンで

す。生地の中に紫芋粉とさっと茹でたさつまいもの2/3量を混ぜ込みます。アル

ミカップにとそよった後、残りのさつまいも1/3量を上にトッピングし、オーブンで

焼きます。このような焼き菓子を給食にだすと、必ず何人かの子どもたちがメモ

用紙を片手に作り方を聞きにやってきます。今日は、各クラスにおおまかなレシ

ピを1枚ずつ配布しました。チャレンジしてみようと思った子は、是非そのレシピ

をみて、作ってもらえたらと思います☆☆ その後の感想を聞かせてもらえたら、

なお嬉しいです☆

きょうのこんだて 6月9日

画像1 画像1
豚キムチどん ワンタンスープ 枝豆 牛乳

 キムチは、韓国の漬物で、白菜や大根、ねぎ、キャベツ、きゅうりなどいろいろ

な食材から作られていますね☆ 今日の豚キムチどんには、スタンダードに白

菜のキムチを使いました。キムチには、いろいろな働きがあります。キムチに含

まれるカプサイシンは、体の免疫を高めるので、風邪の予防になり、血流をよく

するので、体温を上げて、脂肪を燃焼させる効果もあります。そして、キムチに

含まれる乳酸菌は、便通をよくし、おなかの中をキレイにそうじをして、腸内環

境を整えてくれます☆☆ 旬の枝豆も甘く、おいしかったです。豆嫌いの子ども

も枝豆だけは食べられると話してくれました。 これを機に他の豆にもチャレンジ

してほしいですね☆☆

きょうのこんだて 6月8日

画像1 画像1
ミルクパン 鮭のトマトソースがけ こふき芋 レタスと卵のスープ 牛乳

 今日は、「かむこと」についてお話しします。子どもたちが好む食べ物は、かむ

回数が少ないものに集まる傾向があります。よくかんで食べることには、いろい

ろな効果があります。一つめは、食べ物をよくかむことで、脳が刺激され、「おな

かがいっぱい」と感じ、肥満の防止につながります。二つめは、かむことで、あご

の筋肉が動き、まわりの血管や神経が刺激され、脳の働きも活発になります。

これにより、記憶力や集中力が高まります。三つめには、だ液の分泌を増やす

ので、殺菌効果のあるだ液は口内の健康を保ち、消化を助ける働きをします。

家庭でも「よくかむこと」を習慣付けさせて、給食での限られた時間の中でも

よくかんで食べられるようになりたいですね☆☆

きょうのこんだて 6月7日

画像1 画像1
海鮮あんかけ丼 はるさめスープ 大豆といりこの揚げ煮 牛乳

 海鮮あんかけには、えびやいかの他に豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、うずら

の卵などのいろいろな食材が使われています。キャベツを40kgも使っているの

で、水分や甘みがたっぷりでました。この甘みを消さないよう、しょうゆと塩、こ

しょうで味を付けて、最後に水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。丼物は、ご

はんもおかずもよく進みますね☆よく進み食べるペースが早くなる分、噛むこと

が疎かになってしまいがちです。噛むとの大切さを理解して、給食でも家庭でも

実践していけたらいいですね☆☆ 

明日は、噛むことによって得られる効果についてのせますね☆

きょうのこんだて 6月4日

画像1 画像1
ウインナーサンド クリームシチュー フルーツ白玉 オレンジジュース

 フルーツ白玉の白玉は、白玉粉に同量の絹ごし豆腐を少しずつ混ぜこみ、耳

たぶぐらいのかたさになったら、一つずつ丸めていきます。沸騰したお湯の中に

入れて、2.3分茹でて、浮き上がってきたら、すくいあげます。各クラスでフルー

ツミックスと混ぜ合わせて食べました。モチモチした食感のおいしいデザートでし

た☆☆

きょうのこんだて 6月3日

画像1 画像1
八王子ラーメン 棒ぎょうざ とうもろこし 牛乳

 八王子ラーメンの特徴はみなさん知っていますか?八王子ラーメンとは、しょう

ゆ味でこまかく刻んだ玉ねぎが入っているのが特徴です。八小では、だし汁をに

ぼしとけずり節でとり、パイタンスープを加え、玉ねぎや豚肉、しなちくの他に、

ホールコーン、小松菜、もやし、うずらの卵も入れて具沢山のラーメンに仕上が

りました。子どもたちは、気温が上がり、食欲が落ちている時でも、麺類はしっか

り食べます☆ 今日もほとんどのクラスが完食でした☆☆


きょうのこんだて 6月2日

画像1 画像1
ごはん 手作りふりかけ 肉豆腐 ピリカラきゅうり くだもの(冷凍みかん) 牛乳

 手作りふりかけは、松の美、きざみこんぶ、ちりめんじゃこ、かつおぶし粉、白

ごまを炒め、しょうゆ、みりん、さとうで味付けしました。松の実は、植物性の油

脂と食物繊維が豊富に含まれています。成長期のみなさんに必要なカルシウム

いっぱいのちりめんじゃことミネラルたっぷりのこんぶとかつお節が入ったふりか

けです。 ごはんのおかずにぴったりでした☆☆

きょうのこんだて 6月1日

画像1 画像1
ガーリックトースト ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳

 今日から6月です。6月は、湿度も温度も上がり、食中毒が発生する可能性が

高くなります。今まで以上に手洗い・うがいをきちんとして、きれいなハンカチで

ふきとりましょう。   ガーリックトーストは、食パンにバター、みじん切りにした

にくにく、ガーリック、パウダー、パセリを混ぜ合わせものを塗り、オーブンで焼き

ました。そのまま食べてもポークビーンズにつけて食べても、おいしい組み合わ

せですね☆☆  みんなで楽しくいただきしょう☆☆

きょうのこんだて 5月28日

画像1 画像1
カツカレー にんじんともやしのごまあえ くだもの(冷凍みかん) コーヒー牛乳

 明日は、まちにまった運動会ですね☆ 今日の給食は、運動会で「勝つ」よう

に縁起を担いで、「カツカレー」にしました。揚げ物は消化によくないので、よく噛

んで食べてくださいね!明日は、赤組も白組も練習の成果を発揮して、頑張って

ください☆☆

きょうのこんだて 5月27日

画像1 画像1
ジャムサンド バーべキュードチキン 豆乳クラムチャウダー ペペロンチーノ 
牛乳

 今日のクラムチャウダーは、豆乳を入りでした☆ 豆乳をそのまま飲むのは、

抵抗がある子どもにもスープでとると、おいしく食べられます☆☆ 最近は、和食

離れが進み、大豆食品を食べる回数が減ってきています。大豆の加工品は、豆

乳や豆腐、味噌、しょうゆなどたくさんありますね☆ 一日に一度は、味噌汁など

豆を使った料理を取り入れてみましょう☆☆

きょうのこんだて 5月26日

画像1 画像1
ごはん かつおの竜田揚げ みそけんちん 茎わかめのきんぴら 牛乳

 かつおの竜田揚げは、角切りのかつおに生姜、酒、しょうゆで下味をつけて油

で揚げました。ごはんにとてもよく合う一品です☆かつおは、5月から6月が旬の

魚で、今が一番おいしいです。かつおやまぐろの身は、なぜキレイな赤い色をし

ているのでしょう☆☆ それは、かつおやまぐろは、身や血にある鉄分が他の魚

よりたくさん入っているからです。貧血防止には、最適の魚です。よく噛んで食べ

てくださいね☆☆

きょうのこんだて 5月25日

画像1 画像1
ソフトフランスパン ビーフシチュー 豆サラダ くだもの(美生柑) 牛乳

 豆サラダは、大豆の他にきゅうり、キャベツ、ホールコーンなどの野菜をミックス

したサラダです。大豆が「畑の肉」と言われているのは、大豆は肉類と匹敵する

ほどのたんぱく質やビタミン類が豊富に含まれているからです。たんぱく質は、

筋肉や内臓をつくり、身体に欠かせない栄養素です。日本人は、古くから米や

魚に続き、大豆もうまく食生活にとり入れてきました。なので、日本は長寿の国

になったとも言われています。大豆パワーを上手にとり入れ、元気な身体をつく

りましょう☆☆

きょうのこんだて 5月24日

画像1 画像1
ごこくごはん かにたま 春雨の中華炒め しいたけこんぶ 牛乳

 かにたまには、かにのむき身、しいたけ、長ねぎをみじん切りして入れオーブン

でこんがり焼き、甘酢あんをかけて食べてました。ごこくごはんには、米の他に

むぎ、きび、あわ、もち米などの雑穀が入っています。雑穀には、ビタミン類や食

物繊維、鉄分といった風邪予防や身体の調子を整えてくれる栄養素がたっぷり

入っています。天候が不安定で、気温差が激しくなり、風邪をひきやすくなって

います。しっかり食べて、夜は早めに寝て、風邪に負けない身体をつくりましょう☆☆

きょうのこんだて 5月21日

画像1 画像1
ごまごはん 豆アジの南蛮漬け ポテトのおかかバター くだもの(冷凍みかん) 牛乳

 豆アジは油でカラッと揚げてあるので、骨ごと食べることができ、栄養満点で

す。そして、野菜たっぷりの甘酢あんかけの酸味が、食欲をそそります。今日は

南蛮漬けというより甘酢あんかけになってしまいました。運動会の練習の疲れ

で、食欲がおちている子どもたちがどうやったら、最後までおいしく食べられる

か、給食室では毎日試行錯誤です☆☆

きょうのこんだて 5月20日

画像1 画像1
ビビンバ スーラータン くだもの 牛乳

 ビビンバは、豚ひきと切り干し大根を炒めものと小松菜のナムルと炒り卵をご

はんの上に盛り付けつけて、各自で混ぜ合わせて食べました。スーラータンは、

中国料理のひとつで、酸味と辛味が特徴のスープです。具材には、たけのこ、し

いたけ、豆腐豚肉をつかいました。葉物や溶き卵を浮かして食べたら、彩りもよ

く、よりおいしそうですね☆☆ 

きょうのこんだて 5月19日

画像1 画像1
たこめし なめこ汁 和風サラダ 牛乳

 なめこは、ぬるぬるした食感が特徴ですね☆ 今日は、そのぬめりのパワーに

ついてお話しします。大きくわけて3つあり、1つめは、このぬめりは、のどや胃

などの体中の粘膜につき、保護し、風邪やインフルエンザの予防になります。2

つめは、食物繊維が豊富なので、便秘を解消する効果があり、3つめは、血液を

さらさらにする働きもあるので、動脈硬化の予防にもなります。海外では、あまり

人気ではないそうですが、日本では、和食にとても相性のいい食材のひとつで

すね☆☆


きょうのこんだて 5月18日

画像1 画像1
ハムカツサンド スチームキャベツ 新じゃがポトフ ゆでグリンピース 牛乳

 今日は、春の食材がたくさんつかわれた給食です☆☆ 蒸しただけの春キャ

ベツには、甘みがあり、新じゃがは特有のみずみずしい風味で、ポトフには最適

でした。そして、今日のゆでグリンピースは、2年生がさやをむいてくれたもので

す。4月の中旬から5月の下旬が旬のグリンピースは、今が一番甘くておいしい

時期です☆☆ グリンピースが苦手だった子も今日の生のグリンピースをチャレン

ジして、食べてみて、今日をきっかけに、グリンピースやその他の豆をも好きなっ

てもらえたら嬉しいです☆☆

きょうのこんだて 5月17日

画像1 画像1
とりごぼうごはん ちくわの石垣揚げ きのこ汁 くだもの 牛乳

 ちくわの石垣揚げは、てんぷらの衣に黒ごま、白ごまを入れて揚げた料理で

す。これは、衣が石垣のような模様になるので、この名前がついたそうです☆☆

ごまの香りが香ばしく、食欲そそります☆ よくかんで食べてくださいね☆☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
3/28 春季休業始