きょうのこんだて 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース じゃこサラダ ココアケーキ オレンジジュース

 今日は、バレンタインデーということで、給食室から愛をこめてココアケーキが

おくられました(*^^*)ココアケーキを食べてみて、ぜひ作ってみたいと思う人

は給食室までレシピを取りにきてもらいました。 お菓子作りからでも料理をする

楽しさを感じてもらえたらと思います☆☆

きょうのこんだて 2月10日

画像1 画像1
きびごはん 赤魚のみそ焼き けんちん汁 ごまあえ 牛乳

 今日は、うるち米に雑穀米のきびを混ぜて炊きました。きびは、白米と比べて

カルシウムや食物繊維などを多く含んでいます。雑穀米を食べることは、生活

習慣病の予防にもなります。よく噛んで食べてほしいです(*^^*)




きょうのこんだて 2月9日

画像1 画像1
キムチクッパ わかさぎの南蛮漬け ビーフン炒め 牛乳

 今日はとても冷えて雪も降っていましたね。寒いときには体の中から温めてく

れる「キムチクッパ」はぴったりです。キムチに使われている唐辛子には、カプサ

イシンが含まれています。カプサイシンには、血のめぐりを良くし体をポカポカ温

める効果があります。しっかり食べて寒さに負けない体をつくっていきましょう☆

きょうのこんだて 2月8日

画像1 画像1
セサミトースト ボルシチ ホットサラダ くだもの 牛乳

 ボルシチは、ロシアを代表する伝統料理のひとつで、日本でいう味噌汁と同じ

ように各家庭にそれぞれの味があるそうです。今日のボルシチは、牛肉・ひよこ

豆・玉ねぎ・にんじん・ベーコン・白菜・ピーマン・じゃがいも・かぶなどたくさんの

食材が使われています。しっかり食べて寒さに負けない元気な体をつくりましょ

う(^▽^)/

きょうのこんだて 2月7日

画像1 画像1
こんぶご飯 鯖のつけ焼き 肉じゃが 塩きゅうり 牛乳
 
 今日の給食時間の放送は、「食事のマナー」についてでした。給食は、ただ昼

食をとるだけでなく、みんなと一緒に同じ食事をすることによって「食事のマナー」

を学ぶことを目的としています。

○はしを正しく持つことができていますか?

○「いただきます」「ごちそうさま」と食事のあいさつはできていますか?

○好き嫌いをしないで、残さずきれいに食べていますか?

まだできていない点は、新しい学年になる前にできるようになりたいですね☆☆

きょうのこんだて 2月4日

画像1 画像1
ごまごはん 豆腐の田楽風 きんぴら 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳

 煮びたしに使われている小松菜は、ほうれん草などとならぶ栄養たっぷりのお

野菜です。小松菜には、カルシウムがたくさん含まれていて、骨や歯を丈夫にし

ストレスやイライラを抑える効果があります。 しっかり食べて元気な体を作りま

しょう☆☆

きょうのこんだて 2月3日

画像1 画像1
じゃがいもごはん いかのカリント揚げ 石狩汁 福豆 牛乳

 今日は、節分ということで給食に福豆をつけました。「本当に歳の数しか食べ

ちゃいけないの?」なんて声がありました。「ぜんぶ食べていいんだよ。」と言う

と、他の児童からは「32歳分食べちゃったよ。」と嬉しそうに話してくれました

(*^^*) 器用に食べながら数えていたんですね☆☆

きょうのこんだて 2月2日

画像1 画像1
ゆかりごはん 焼きししゃも おでん キャベツの生姜風味 牛乳

 おでんには、がんもどき・ちくわ・こんにゃく・結び昆布・にんじん・さといも・だ

いこんなどが入っています。煮干しのだし汁にがんもどきなどの練り物のだしが

でて、お野菜にしっかり味がしみ込みました☆☆

きょうのこんだて 2月1日

画像1 画像1
きなこあげパン 野菜のスープ煮 フルーツかん

 今日は、子どもたちの大・大・大好物の「きなこあげパン」です。

給食室前のリクエストボックスに集まったリクエストが1月の集計できなこあげ

パンがダントツ1番でした。ということで、2月の1番はじめに「きなこあげパン」

を入れました(^▽^)/ 野菜スープ煮はにんにくとしょうがの風味で美味しく出来

上がりました。

きょうのこんだて 1月31日

画像1 画像1
わかめごはん 焼き魚 いかとさといもの煮物 ごまあえ 牛乳

 今日の焼き魚は、ホッケです。ホッケは、冬から春にかけてが旬で、産地であ

る北海道では、そのまま生で生で食べることもあるそうですが、鮮度の落ちやす

さから干物にされて、食べることの方が多いようです。ホッケはカルシウムがた

っぷり含まれているお魚です。骨に気を付けてキレイに食べましょう(*^^*)

きょうのこんだて 1月28日

画像1 画像1
うめちりごはん にぎすのピリカラフル もやしのナムル 白いんげん豆の甘煮
牛乳

 にぎすという魚は、石川県でとられてものです。骨まで食べられるように油で

カリッと揚げてあります。強くて丈夫な骨を作るために、今日も残さず食べましょ

う☆☆

きょうのこんだて 1月27日

画像1 画像1
きんちゃくもちうどん いかの塩焼き 小松菜のじゃこ炒め くだもの 牛乳

 きんちゃくもちは、油揚げの中にお餅を入れて、スパゲティで縫うように閉じま

した。調理員さんがひとつひとつ包んで煮てくれました。おうどんの上にのせて

今日も残さず食べて欲しいです☆☆

きょうのこんだて 1月26日

画像1 画像1
ドライカレー 白菜のスープ ベイクドポテト 牛乳

 白菜のスープには、お野菜たっぷりで体が温まります。風邪にかかりにくい体

を作るため好き嫌いせずに、お野菜もしっかり食べましょう(^▽^)/

きょうのこんだて 1月25日

画像1 画像1
くるみマフィン パスタシチュー じゃこサラダ りんごジュース

 パスタシチューは、綿状のパスタではなくシェルマカロニという貝殻のような形

のマカロニが入っています。シチューは、マカロニの他にホタテ・ベーコン・にん

じん・キャベツ・青大豆などが入っています。とても好評でした(>▽<)/

くるみマフィンは甘さひかえめで外はサクサクした食感に仕上がりました☆☆

きょうのこんだて 1月24日

画像1 画像1
ごはん さばのしょうが煮 のっぺい汁 蓮根のおかかバター 牛乳

 今日から全国学校給食週間です。これは学校給食の意義や役割について、

みんなで考えることを目的としたものです。給食だよりにものっていますが、日本

スポーツ振興センターのある調査では、学校給食が好きな理由の1番は、「みん

なと一緒に食べられるから」です。孤食化が進むなか、みんなで同じものを食べ

ることは「楽しい食事」となり、心を豊かにさせます。八小でも子どもたち一人一

人の学校給食が好きな理由などを調査していきたいと思います☆☆

きょうのこんだて 1月21日

画像1 画像1
マーボーどん 中華風スープ 大根の風味漬け 牛乳

 大根の風味漬けは、みじん切りにした生姜の味付けになっています。生姜に

は、たくさんの効果がありますね。料理に生姜を取り入れると、体の内側からポ

カポカあたためて血行をよくしたり、咳を止めて風邪の症状をやわらげたりする働

きをします。生姜は、寒い今の季節に、もってこい食べ物ですね(^▽^)/

きょうのこんだて 1月20日

画像1 画像1
黒糖コッペパン 野菜のカレースープ煮 鯨の竜田揚げ くだもの 牛乳

 「今日の給食くじら!?」「え!?くじらって食べられるの?」なんて声をききま

した。今日は、来週から始まる全国学校給食週間のため、最近ではあまり給食

では目にしない昭和の給食の代表として『くじら』を出しました。給食の時間、

クラスをまわって見ると、「ビーフジャーキーみたいだね。」「ちょっとかたいけどお

いしいよ。」という感想をきくことができました。この機会に保護者の方々の給食

の思い出話などを子どもたちにしていただけたら嬉しく思います(*^^*)

きょうのこんだて 1月19日

画像1 画像1
ごはん いが蒸し 魚介とナッツの炒め物 味噌汁 牛乳

 今日のごはんは、八王子産の『アキニシキ』といって、長沼町や高月町で作ら

れ獲れたお米です。いつものお米と比べてどうだったでしょうか。第八小では、

地域で作られ獲れた物を食べる『地産地消』を積極的に行っています☆☆

きょうのこんだて 1月18日

画像1 画像1
カスタードパン ポークシチュー 花野菜のドレッシングがけ 牛乳

 カスタードは、卵・牛乳・砂糖・バター・コーンスターチを使って作りました。「コ

ーンスターチって?」と初めて聞いた子どもが多かったようで、「とうもろこしの粒

からとれたデンプンという粉のことだよ。」と説明しました。市販のカスタードとは

若干滑らかさなどの食感が違いましたが、各自でパンにはさみ子どもたちはよく

食べていました(^▽^)/

きょうのこんだて 1月17日

画像1 画像1
たこめし ミニオムレツ 吹雪汁 茎わかめのしょうが炒め 牛乳 

 吹雪汁とは、崩したお豆腐を散りばめて、雪をイメージして作られた料理です。

吹雪汁のその他の食材には、あられはんぺんや生わかめ・人参・ほうれんそう・

長ねぎなどを使い、削り節でだしをとり、赤味噌で味付けしました☆☆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 修了式
3/28 春季休業始