きょうのこんだて 9月21日

画像1 画像1
わかめごはん 豚肉のりんごソース 粉ふき芋 ごまあえ 牛乳

 「豚肉にりんごソース?!」とおどろいた人もいるかもしれませんが、肉料理と

りんごはとても相性が良いです☆ りんごソースの作り方は、りんごと玉ねぎを

すりおろして、砂糖・みりん・しょうゆで味付けして煮立たせると、ほんのり甘くて

ご飯にもかけたくなるようなソースが出来上がります☆☆

きょうのこんだて 9月17日

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 しめじとじゃこの炒り煮 牛乳

 鮭は1日20kmも川をさかのぼる力があるほど強くしなやかな筋肉を持ってい

ます。なので、鮭は厳しい冬を乗り越えるための大切な食料として食べられてき

ました。9月から12月が旬の時期でとてもおいしい鮭が取れます。今日はシン

プルに塩焼きです。旬の食材のおいしさを堪能してほしいです☆☆

きょうのこんだて 9月16日

画像1 画像1
三色ごはん なめこのみそ汁 ひじきの煮物 牛乳

 なめこのぬるぬるしたぬめりが喉や胃の粘膜を護る働きをしています。粘膜が

傷ついていると、風邪をひきやすくなってしまいます。健康を保つためには、粘膜

を潤し、護る食材を取り入れる必要があります。なめこの他に、オクラやにんじん

も粘膜を護る食財と言われています☆☆ しっかり取り入れていきましょう☆☆

きょうのこんだて 9月15日

画像1 画像1
アップルトースト ポークビーンズ みかんヨーグルト 牛乳

 アップルトーストは溶かしたバター・すりおろしたりんご・砂糖・シナモンを混ぜ

合わせたものを食パンにぬり、オーブンで焼きました。シナモンのいい香りとりん

ごの甘い香りがマッチしたトーストができあがりました。朝ごはんやおやつに作っ

てみてもいいですね☆☆

きょうのこんだて 9月14日

画像1 画像1
カレーライス 豆の磯揚げ キャベツのスープ 牛乳

 今日はみなさんの大好きなカレーライスです。カレーライスの日はどのクラスも

食缶が空だったり、とても少ない状態で給食室に返ってきます。毎日、このよう

な状態で返ってきたら、嬉しいですね☆☆ スープはキャベツやホールコーンの

甘みがしっかりでていて、好評でした☆☆


きょうのこんだて 9月13日

画像1 画像1
ごはん 納豆 焼きししゃも 韓国風肉じゃが 冷凍みかん 牛乳

 みなさん!納豆は好きですか? 納豆には血液をさらさらの状態にする働きや

骨や血管を強く丈夫にする働きがあります。1日1パックは食べたい食材です☆

韓国風肉じゃがには豚肉のカタとバラを使い、よく煮込むことでとても柔らかい

おいしさに仕上がりました☆☆

きょうのこんだて 9月10日

画像1 画像1
チャーハン 中華風ミニ卵焼き ワンタンスープ 牛乳

 今日のチャーハンはしょうゆ味のチャーハンです。にんじん・ピーマン・長ねぎ

ホールコーンなどのたくさんの刻んだ野菜が入っています。野菜嫌いの人でも

細かく刻んでしまえば、おいしく食べられる料理ですね☆☆ 家庭でも好き嫌い

の克服のため工夫していろいろな食材を取り入れたチャーハンを作ってみては

いかがでしょうか☆☆

きょうのこんだて 9月9日

画像1 画像1
手作りスコーン 卵リゾット ボイル野菜のチキンソースがけ 牛乳

 スコーンは同じ大きさになるようディッシャーを使い、きれいな形になるようひと

つひとつ丸めて整えていきます。オーブンで20分から25分程度焼き、中心温度

を測り、しっかり焼けたか確認します。スコーン自体にはアーモンドの風味があ

るのですが、いちごジャムにつけて食べました。とても大好評で残菜も少なく嬉

しく思いました☆☆

きょうのこんだて 9月8日

画像1 画像1
さつまいもごはん さばの味噌煮 変わりきんぴら 南蛮漬け 牛乳

 今日は旬の野菜のさつまいもを使った炊き込みごはんです。さつまいもは食

物繊維が豊富で便通を良くする働きがあります。今日は皮付近の栄養もしっか

り摂れるよう皮付きにしました。色合いも秋らしくキレイですね☆☆ 炊き込む

際に少量の塩と酒を入れ、できあがりは甘くて大好評でした☆☆

きょうのこんだて 9月7日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース にんじんポタージュ グリーンサラダ オレンジジュース

 今日の献立はにんじんと玉ねぎをたっぷり使った献立です。 にんじんポター

ジュはにんじんと玉ねぎを炒めて、煮てミキサーで細かくし、お米を入れてとろ

みをつけ、飲みやすくなっています。そこに温めておいた牛乳と生クリームを加え

てできあがりです。にんじんの甘さが際立つ濃厚なポタージュに仕上がりました☆☆

きょうのこんだて 9月6日

画像1 画像1
マーボー豆腐どん きのこのスープ ラーサイ 牛乳

 今日はマーボー豆腐どんでした。マーボー豆腐は中国四川省の有名な豆腐料

理ですね。唐辛子の辛味と豆腐の甘味がとてもよく合う料理で、夏の食欲がな

いときにピッタリです☆ しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう☆☆

きょうのこんだて 9月3日

画像1 画像1
チリコンカンライス ポテチサラダ 冷凍みかん 牛乳

 チリコンカンライスには、にんにくが使われています。にんにくには、夏バテを

防止する力あり、食欲を増したりや疲れをとったりします。ポテチサラダはキャベ

ツやきゅうりなどの温野菜にじゃが芋を千切りにして揚げたポテチをのせて食べ

るサラダです。好き嫌いをせずに、いろいろな野菜をバランスよく食べてほしいで

す☆☆

きょうのこんだて 9月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン 豆腐ハンバーグ コーンポテト ミネストローネ 牛乳

 今日から2学期の給食がスタートしました。きれいなハンカチとマスクの用意を

してくることができたでしょうか。 1年生の教室にお邪魔をしたら、準備もしっか

りできていました。「今日の給食どう?」と聞いてみたところ、「ハンバーグ楽しみ

にしてた!」という声や「給食、なんだか懐かしいな〜」という声もありました。

一ヶ月半ぶりの給食を新鮮に感じたようですね☆☆

きょうのこんだて 7月16日

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス わかめサラダ ミニトマト デザート 牛乳

 夏野菜カレーには、なす・かぼちゃ・さやいんげんなどの夏野菜がたくさん使わ

れています。具材を変えてみるだけで、いつも食べているカレーライスとは、また

違ったおいしさを楽しむことができます☆☆ 苦手な野菜があってもカレーライス

なら食べられるかもしれませんね。今日は1学期最後の給食です☆苦手だった

ものもチャレンジして食べてみることができたかな☆☆ カレーライスもサラダもし

っかり食べることができたクラスからデザートの雪見だいふくを取りに来て、食べ

ました☆☆

きょうのこんだて 7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース フレンチサラダ パイナップルケーキ 牛乳

 パイナップルケーキは、薄力粉・卵・牛乳・バター・ベーキングパウダーの生地

にパイナップル缶・アーモンドスライスを加え、オーブンで焼きました。 とてもい

い香りがして、食欲がわきます☆☆ 自分で作ってみたい人やおうちの人にお

願いして作ってもらいたい人には、各自レシピを取りに来てもらいました☆ ぜひ

チャレンジしてみてください☆☆

きょうのこんだて 7月14日

画像1 画像1
夏の五目寿司 冬瓜とおくらの卵スープ きびなごの唐揚げ 冷凍みかん 牛乳

 今日の五目寿司には、にんじんやれんこんの他に廿日大根を使い、彩り鮮や

かに仕上がりました。廿日大根の別名は「ラディッシュ」といって、皮が赤く、中

は甘いのが特徴です。廿日大根の葉はスープに使い、まるごとおいしく頂きまし

た☆☆

きょうのこんだて 7月13日

画像1 画像1
おさらパン チリビーンズ 野菜のスープ煮 フルーツ抹茶白玉 牛乳

 今日は、おさらの形のパンにチリビーンズをよそって食べました。フルーツ抹茶

白玉は、白玉粉に絹豆腐を混ぜ合わせたものの半分に抹茶の粉末を加えて作

りました。いつもの白玉とはまた違った色が物珍しかったようでした。また次回

は、違った白玉にチャレンジしていきたいと思います☆☆

きょうのこんだて 7月12日

画像1 画像1
ごまごはん 赤魚の香味焼き ゴーヤチャンプル ピリ辛こんにゃく さくらんぼ 牛乳

 ゴーヤチャンプルのチャンプルとは、沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」の意味で「炒

め物」のことを差します。ご家庭でも、お好みの具材を入れて炒めれば、オリジ

ナルのチャンプルを作ることができます☆☆ ビタミンCがたっぷり含まれるゴー

ヤをおいしく料理に取り入れたいですね☆ ゴーヤの苦味が苦手な方は、下茹

や濃いめの塩水に漬けておくなどして、ぜひチャレンジしてみてください☆☆

きょうのこんだて 7月9日

画像1 画像1
めかじきの味噌ステーキ丼 八宝汁 豆じゃがころ揚げ 冷凍みかん 牛乳

 めかじきの味噌ステーキ丼は、めかじきを赤味噌、砂糖、酒で漬け込んで、オ

ーブンで焼きました。八宝汁は、えびやたけのこなどの8種類の食材が入ったと

ても具沢山で栄養満点の汁物です。キャベツ、玉ねぎなどの野菜の甘さを感じ

ながら、いただきましょう☆☆

きょうのこんだて 7月8日

画像1 画像1
マーボーナス丼 わかめスープ とうもろこし 牛乳

 今日はいつものマーボー豆腐丼に夏野菜のなすがたっぷり入ったマーボーナ

ス丼です。なすに含まれているのは、ほとんどが水分です。なので、体を冷やす

効果があり、夏にはぴったりの野菜です☆ とうもろこしは、粒が大きくとても甘

くおしかったです☆☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31