きょうのこんだて 12月16日

画像1 画像1
ソフトフランスパン ミートボールのトマトシチュー フレンチサラダ 牛乳

 今日のトマトシチューには、豆腐入りの手作りミートボールが入っています。

ふわっとした食感のミートボールが出来上がりました。給食室では、毎日「どうや

って作ったら子どもたちが美味しく食べてくれるか。」考えながら作っています。

ですから、『子どもたちの食べている時の笑顔』や『残菜の少ないとき』はとても

遣り甲斐を感じます(^。^)/

きょうのこんだて 12月15日

画像1 画像1
麦ごはん 豆腐の真砂揚げ とりじゃが カクテキ 牛乳

 豆腐の真砂揚げの『真砂』とは、細かい砂のことで、数が多いことをいいます。

豆腐にいろいろな野菜や肉などを混ぜ合わせて、油で揚げたがんもどきのよう

な料理です。 カクテキは、大根のキムチです。子どもたちが食べやすいように

辛味を抑えて作りました☆☆

きょうのこんだて 12月14日

画像1 画像1
ピザパン ウィングスティックのカレー煮 ポトフ くだもの 飲むヨーグルト

 ピザパンは、ツナ・ロースハム・玉ねぎ・ピーマン・ホールコーンを合わせ、ケ

チャップで味付けしたものをお皿型のパンに入れてチーズをふって、オーブンで

焼きました。 ウィングスティックとは、鶏の手羽元の部位をさします。手羽元に

は、脂肪が多いため煮込むと、こくが増してより美味しくなります(^▽^)v

きょうのこんだて 12月13日

画像1 画像1
梅ちりごはん 豚の照り焼き ホット白和え さつまいもの甘辛煮 牛乳

 ホット白和えは、にんじん・しめじ・さやいんげん・こんにゃくを煮て、砂糖・

しょうゆなどで味付けし、木綿豆腐やすりごまを加えて、さらに煮た料理です。

寒い冬でも暖かく美味しく食べられる白和えです☆☆

きょうのこんだて 12月10日

画像1 画像1
こぎつねごはん ぶりのマーマレード焼き わかめスープ 牛乳

 ぶりのマーマレード焼きは、ぶりをマーマレードジャム・しょうゆ・しょうが・長ネ

ギを合わせたものに漬け込み、鉄板に並べ、白ごまを上からパラパラふりかけ、

オーブンで焼きました。ぶりとマーマレードの相性はバッチリでした(*^^*)

きょうのこんだて 12月9日

画像1 画像1
くるくるハムサンド ビーンズシチュー オニオンサラダ くだもの 牛乳

 くるくるハムサンドは、食パンの両サイドのみみを切りおとし、ハムとチーズを

のせて、アルミホイルでくるくる包み、オーブンで焼きました。残った食パンのみ

みでみみ揚げパンを作りました。クラスをまわってみると、ハムサンドもみみ揚げ

パンも大好評で「これなら毎日食べたい!」なんていう声もありました。サラダな

どのお野菜も残さず食べてもらいたいですね☆☆
 

きょうのこんだて 12月8日

画像1 画像1
ほたてごはん おでん 鶏肉のピーナッツ炒め くだもの 牛乳

 寒い季節にぴったりのおでんは、体を温め、いろいろな食材を取ることができま

す。今日の給食のおでんには、一口がんも・揚げボール・かまぼこ・里芋・大根

人参・こんにゃく・昆布・うずらの卵が入っています。だしは煮干しでとって、じっ

くり煮込んだしょうゆ味のおでんです☆☆

きょうのこんだて 12月7日

画像1 画像1
タンメン だいこんごまサラダ ミニ豆っこケーキ 牛乳

 タンメンは、塩味の鶏がらスープに、炒めた肉や野菜を合わせた麺料理で、い

ろいろな食材を使うことができます☆ 豆っこケーキは、白いんげん豆をフードプ

ロセッサーで荒めにみじん切りにして、生地の中に混ぜ込んであります。他にも

アーモンド粉やくるみなどが入り、白いんげん豆のさくっとした食感が残るケーキ

が出来上がりましたv(^。^)



きょうのこんだて 12月6日

画像1 画像1
にんじん昆布ごはん 海鮮シュウマイ なめこ汁 小松菜のアーモンドあえ 
牛乳

 海鮮シューマイには、たらのすり身・ぬきえび・鶏のひき肉・長ねぎ・しょうがな

どにしょうゆ・酒で味付けし、しゅうまいの皮で包み、グリンピースを飾って蒸し上

げました。 すり身やむきえびの塩味で、しっかりした味付けに出来上がりました

(*^^*)

きょうのこんだて 12月3日

画像1 画像1
まるパン おからコロッケ きのこスパゲティ たまごスープ 牛乳

 今日、教室にて「おから」について子どもたちに聞いてみたところ「知らない」と

いう答えが多く、家庭で食べ慣れていないことがわかりました。おからとは、大

豆から豆乳を作るときに絞った後に残るもので、腸の動きを活発にする食物繊維

を豊富に含んでいます。おからは好き嫌いが分かれる食べ物かと思いますので

ご家庭では今日のコロッケのようにおから自体をわからないようにして、食べさ

せてみて後に「おから」が入っていたことを明かしていくのもいいですね(^▽^)/



きょうのこんだて 12月2日

画像1 画像1
かやくごはん 焼きししゃも 豚汁 つけもの 牛乳

 かやくごはんとは、五目ごはんのことをさし、主に関西で使われています。

ごはんに入れる具は、その料理を引き立たせるという意味から薬味といい、それ

を加えるので、『加薬』という名前が付けられたそうです。今日のかやくごはんに

は、鶏肉・にんじん・しいたけ・ひじき・グリンピースなどが入っています☆☆

きょうのこんだて 12月1日

画像1 画像1
えびチャーハン ワンタンスープ 棒餃子 くだもの 牛乳

 棒餃子は、給食室前のリクエストボックスにたくさんのリクエストがよせられて

いたので、今日の給食になりました。2学期の給食も残すところあと15回となり

ました。クラスの食缶が空っぽになることを目標に毎日残さず食べてもらいたい

と思います☆☆

きょうのこんだて 11月30日

画像1 画像1
わかめごはん いかのまつかさ焼き 山芋団子のおろし汁 くだもの 牛乳

 汁物には、すりおろした山芋にねぎとでんぷんと塩を混ぜ合わせた団子が入っ

ています。山芋は、すりおろすとネバネバがあり、独特の味わいがあるので、ご

飯にかけたり、とろろ汁などにして食べられています。いつもの団子汁とはまた

違ったふわふわした食感を楽しめましたか(*^^*)

きょうのこんだて 11月29日

画像1 画像1
いちごジャムサンド トマトシチュー くだもの 牛乳
 
 トマトシチューには、大豆・青大豆などの豆類がたっぷり入っています。

豆類には、私たちの身体に必要な鉄分やカルシウムが豊富に含まれています。

鉄分は、疲れたり、ふらふら立ちくらみをしたりする貧血を予防する働きがあり、

カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る働きをします。また、気温が下がると牛乳の

残りがとても目立つようになります。しっかり飲んで、風邪に負けない身体を作っ

ていきしょう☆☆

きょうのこんだて 11月26日

画像1 画像1
キムチチャーハン もずくスープ やきりんご 牛乳

 今日のやきりんごは長野県産の『さんふじ』という品種のりんごを使いました。

さんふじは、酸味と甘味のバランスがよく濃厚な味わいのするりんごです。やき

りんごを作る際に1人3gの砂糖を加えただけで、焼きたてはりんご自体の甘味

がでてきました☆ 最近ではりんごの種類がとても多く、スーパーでもいろいろ

な種類のりんごが並んでいますね☆季節や産地によって全然違う味のりんごを

楽しむことができます(*^^*) みなさんはどの品種を一番好みますか☆☆


きょうのこんだて 11月25日

画像1 画像1
てりやきサンド 野菜のスープ煮 フルーツ白玉 牛乳

 てきやきは、しゅうゆ・砂糖・みりんで甘辛い味をつけたもので、日本独自の

味付けです。砂糖やみりんを使うことで、表面につやつやとした『てり』がでるの

で、『てりやき』と呼ばれるようになりました。食材の表面に味を焼き付けたり、

臭みをとったりする効果があります。日本人の昔からの知恵ですね☆ てりやき

の残菜はほぼゼロでしたv(^。^) 

きょうのこんだて 11月24日

画像1 画像1
里芋ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め しょうがきゅうり くだもの 牛乳

 里芋ごはんは、里芋のねばねばがお米に少しうつり、もちもちした食感のたき

こみごはんが出来上がりました。里芋のねばねばぬるぬるのもとは、胃や腸の

粘膜を守る働きがあり、調子を整えて便秘の予防にもなります☆☆

きょうのこんだて 11月19日

画像1 画像1
シーフードカレー 福神漬け 卵スープ 牛乳

 今日のカレーライスには、えび・いか・ほたての魚介類が入っています。魚介

類のダシがいっぱい出て、こくのあるカレーが出来上がりました(*^^*)


きょうのこんだて 11月18日

画像1 画像1
とりごぼうごはん 豆腐ハンバーグきのこソース 粉ふき芋 香味キャベツ 牛乳

 豆腐ハンバーグは、豚のひき肉に絞り豆腐を加えて作りました。豆腐は、皮膚

や筋肉、血液などを作るたんぱく質がたくさん入っています。そして、豆腐はカロ

リ−が少なく、水分が多いため、満腹感が得られるとてもヘルシーな食品です。

1日150g(半丁)はとっていきたいですね☆☆

きょうのこんだて 11月17日

画像1 画像1
まるパン 豆グラタン ポテチサラダ 牛乳

 豆グラタンには、白いんげん豆が使われています。白いんげん豆は、ホクホク

した食感が特徴で、給食ではグラタン以外に煮豆やスープなどに使われること

があります。ポテチサラダは、揚げたてのじゃがいもを塩で味付けし、各教室で

蒸したキャベツとにんじんのサラダに混ぜ合わせます☆ 子どもたちの大好きな

サラダです(・▽・)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 保護者会(低)