きょうのこんだて 11月30日

画像1 画像1
  ぶどうパン マカロニグラタン キウイフルーツ オレンジジュース

 キウイフルーツは、甘さ・栄養が均等になるようにたてに切りました。

 マカロニグラタンには、鶏肉・にんじん・玉ねぎ・マッシュルーム・グリ

 ンピースなどが入ります。ホワイトソースは、小麦粉・バター・サラダ油

 牛乳から焦がさないように弱火で作ります。ダマにならないように小麦粉

 を少しずつ加えていき、常温の牛乳を入れていきます。丁寧に作られたホ

 ワイトソースの味はどうだったかな?☆☆

きょうのこんだて 11月27日

画像1 画像1
    きんぴらサンド みそすいとん 白菜サラダ 牛乳

 きんぴらサンドは、縦割りにしてあるコッペパンにはさんで食べます。

 みそすいとんは、鶏肉や油あげ・里芋・大根・人参といったいろいろな
 
 食材をつかっています。そして、だんごの中には、白ごま・黒ごまを混

 ぜこみました。今、食べられているすいとんは、戦後直後のすいとんと

 比べると具沢山でとても豪華なものになります。今月の目標にもあるよ

 うに『感謝して食べよう!』の気持ちを忘れずにいただきましょう!!

きょうのこんだて 11月26日

画像1 画像1
 スパゲティーミートソース ボイルポテトのごまドレッシングがけ 牛乳

 今日のミートソースには、細かくした大豆が入っています☆☆

 仕上げには、ナチュラルチーズを加え、酸味を抑えコクをだします。

 今日のドレッシングは、子どもたちがたくさん野菜を食べる魔法のドレッ

 シングです!!サラダ油・ごま油・米酢・砂糖・塩にすりおろした玉ねぎ

 とねりごまを加え熱します。サラダがよりおいしくなりますが、かけすぎ

 には注意です☆☆

きょうのこんだて 11月25日

画像1 画像1
  磯ごはん さばのカレーあげ コロコロ煮 もやしのナムル 牛乳

 さばのカレーあげは、さばをしょうが・カレー粉・しょう油・酒で下味を

 つけでんぷんをつけて、油であげました。

 魚の苦手な人にも食べやすいように味付けしてありますので、苦手

 な人は是非チャレンジしてほしいです!!

きょうのこんだて 11月20日

画像1 画像1
   2山食パン ポークビーンズ 花野菜サラダ 牛乳

 2山食パンはミルクとココアの2種類になっています。

 サラダにつかわれているカリフラワーは花野菜ともよばれ、美しい

 形をした冬野菜です。カリフラワー・ブロッコリーはビタミンCを

 たくさん含んでいるので、免疫力を高め、風邪の予防にもなります。

 しっかり食べて風邪に負けない身体をつくましょう!!

きょうのこんだて 11月19日

画像1 画像1
   カレーライス ピリカラきゅうり 焼きプリン 牛乳

 焼きプリンは、まず牛乳・卵・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせ、

 より舌触りのよいものにするためにしっかりこします。何度かこす

 とツルツルした食感が増します。それをアルミカップに注ぎ入れ、

 オーブンで焼きます。ご家庭で作るときは、耐熱性マグカップに入

 れて、電子レンジで3分加熱すれば簡単に作れます!!

 是非、お試しください☆

きょうのこんだて 11月18日

画像1 画像1
 ポンデケージョ シーフードリゾット フルーツヨーグルト 牛乳

 ポンデケージョは、ブラジルの家庭で作られる伝統的なチーズパンで、

 もちもちした食感で子どもたちに大人気です。

 シーフードリゾットは、ほたての貝柱をこまくしだしをとり、えび・い

 か・ベーコンを加え、バター風味になっています。

きょうのこんだて 11月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 セルフおにぎり じゃがいものそぼろ煮 野菜オムレツ みかん 牛乳

 セルフおにぎりは、押麦ときびがはいった茶飯をカップによそい、のりで

 ふたをしながら、カップをふります。カップの中で丸い形ができたら、の
 
 りの上にだし、つつみこみます。

 うまくできたかな?☆☆

きょうのこんだて 11月16日

画像1 画像1
   みそラーメン 豆じゃがころあげ フルーツかん 牛乳

 豆じゃがころあげは、煮てやわかくした大豆と角切りしたじゃがいもを

 油で揚げ、青のりと塩をふっただけのシンプルな料理です。シンプルな

 味付けですが、大豆もじゃがいももとってもおいしくいただける料理です。

     残さず食べてほしいです☆☆

きょうのこんだて 11月13日

画像1 画像1
     コーン茶飯 いかの香味焼き けんちん汁 牛乳

 いかの香味焼きは、ねぎやにんにく・しょうがのおいしそうな香りの

 するたれをいかにしみこませて、オーブンで焼きました。いかをよく

 かんで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、かめばかむほど甘み

 がでておいしく食べられます。

 一口、20回はかんでいただきましょう!!

きょうのこんだて 11月12日

画像1 画像1
   食パン りんごジャム チキンシチュー 温野菜サラダ 牛乳

 りんごジャムは、りんごとパイナップルの缶詰とにんじんで作りました。

 にんじんを入れることで、キレイなオレンジ色と甘みも加わりました☆☆

 ミキサーで細かくしてしまうので、にんじんが嫌いな子もおいしく食べら

 れると思います。

きょうのこんだて 11月11日

画像1 画像1
    豚すき丼 わかめたっぷりスープ 牛乳

 わかめたっぷりスープは、名前の通りたくさんのわかめと鶏肉

 たけのこ・にんじん・玉ねぎが入ったスープです。海藻には、

 ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、野菜の成分と似てい

 ることから『海の野菜』とも言われるほど優れている食品です。

 

 

きょうのこんだて 11月10日

画像1 画像1
   ちゃんぽんうどん ナッツポテト みかん 牛乳

 ちゃんぽんうどんは、本来、豚骨・鶏がらでスープをとりますが、

 給食では、煮干しや削り節でだしを作ります。具には、豚肉・えび

 ちくわ・キャベツ・にんじん・きぬさや・きくらげなどをつかい、

 栄養満点です!!

 ナッツポテトとは、揚げたフレンチポテトにしょうゆ・さとう・ピ

 ーナッツで作ったたれをからませたものです。

きょうのこんだて 11月9日

画像1 画像1
   さつまいもごはん さんまのつつ煮 いりどり 牛乳

 今日は、秋らしい和風の献立です。

 さんまのつつ煮は、秋に一番おいしくなるさんまを角切り昆布と

 いっしょにコトコト煮ます。お酢を入れて煮ることで、さんまの

 骨ごと食べられるほどやわらかくなります。

きょうのこんだて 11月6日

画像1 画像1
   とりごぼうピラフ きのこチャウダー ピリカラ卵 牛乳

 とりごぼうピラフは、ごぼうをささがきにし炒めピラフにいれました。

 きのこチャウダーは、しめじ・エリンギ・マッシュルームの他にベー

 コン・じゃがいも・にんじん・玉ねぎを使い、そこに手作りホワイト

 ルーを加えて、塩・こしょうで味を調えました。

 体あたたまる一品です。

きょうのこんだて 11月5日

画像1 画像1
     きなこあげパン ボルシチ みかん 牛乳

 きなこあげパンの残りは毎回ゼロにちかい大好評なメニューです。

 ボルシチは、牛肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツなどを

 つかい、トマトピューレ・トマトケチャップでじっくり煮込み、最後

 に生クリームを入れて、まろやかに仕上げました。

 ボルシチもきなこあげパンに負けず、残りがゼロにちかいと嬉しいです。

 

きょうのこんだて 11月4日

画像1 画像1
   麦ごはん 四川豆腐 生わかめのにんにく炒め 牛乳

 今日は、豆腐とたけのこがたくさん入った四川豆腐です。

 四川豆腐は、ピリッと辛い香辛料を使った料理ですが、

 給食では、みんなが食べられるように辛さを抑えて作りました。

 

きょうのこんだて 11月2日

画像1 画像1
    切り干しごはん ししゃものカレー焼き かきたま汁 牛乳

 切り干し大根は、乾燥させるときに、太陽の光を浴びることで甘みがまし、

 大根の栄養素がギュッと凝縮します。不足しがちなカルシウム・鉄分・食物

 繊維がたくさん含まれている身体にとてもよい食材です。

きょうのこんだて 10月30日

画像1 画像1
    にんじんピラフ 豆腐のグラタン ABCスープ 牛乳

 にんじんピラフは、バター風味になっているので、にんじんの苦手な人
 
 でも食べられると思います。
 
 にんじんには、免疫力をアップし、病気から身体を守る働きをします。

 しっかり食べて、強い身体をつくりましょう!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31