きょうのこんだて 9月30日

画像1 画像1
      チキンカレー 海のサラダ プールン 牛乳

今日の果物のプルーンは、スモモの仲間で世界各地で栽培されています。

ほとんどが乾燥され、ドライフルーツとして加工されています。


きょうのこんだて 9月29日

画像1 画像1
セルフあんぱん もりのクリームシチュー わかさぎのからあげ りんごジュース

セルフあんぱん・・・あんの中には、あずきとすった黒ゴマが入っています。

  あずきは、疲れをとったり、貧血の予防・視力の回復のはたらきがあります。

  お赤飯、煮物、和のスイーツなど、料理やおかしに使われる食材です。

きょうのこんだて 9月28日

画像1 画像1
 さつまいもごはん さんまのつつに ごもくきんぴら キャベツのおひたし 牛乳

 「さんま」は漢字で書くと、秋刀魚と書き、日本の近海を回遊しています。

9月・10月には茨城・千葉付近でたくさんとれます。この時期は産卵前なので、

脂肪をたくさん含んでとてもおいしくなります。今が旬のお魚、秋の味覚を味わい

ましょう。

きょうのこんだて 9月25日

画像1 画像1
     きのことツナのごはん とんじる ごま煮びたし ぎゅうにゅう

ごぼうの旬は秋、今がいちばんおいしい季節です。ごぼうは皮と身の間に食物

繊維があり、腸のおそうじをする働きがあるので、皮をむかずに包丁の裏でそ

いだり、たわしでよく洗って調理をします。

きょうのこんだて 9月24日

画像1 画像1
     中華丼 ピリ辛たまご わかめとえのきのスープ 牛乳

中華丼は、丼もののなかでも、具沢山で栄養バランスの優れたこんだてです。

また、スープは、さばやいわしの削り節でだしをとっています。

きょうのこんだて

画像1 画像1
   ビスキュイパン ポークビーンズ ボイル野菜のごまドレッシングがけ 牛乳

 みなさんの大好きなビスキュイパンの紹介をします。

「ビスキュイ」とは、フランス語で「クッキーやビスケット」という意味です。

 クッキーの生地をパンの上にのせ焼いているので、まわりがサクサクしいて、

 メロンパンのような味わいです。

きょうのこんだて 9月17日

画像1 画像1
   きのこうどん チョコチップマドレーヌ アーモンド 冷凍みかん 牛乳

 チョコチップマドレーヌは、かんたんレシピとして作り方を各学級に

 配布しました。

 お家で、手作りおやつとしてチャレンジしてみて下さい。

きょうのこんだて 9月16日

画像1 画像1
        マーボーなす丼 ワンタンスープ きょほう 牛乳

 マーボーなす丼を食べると、ピリッとからみがありますね。

 このからみは、トウバンジャンという調味料のからみです。トウバンジャンは

「そらまめ」から作られる中国の四川料理にはなくてはならない調味料です。

 日本でいう「みそ」のようなやくめをする調味料です。

きょうのこんだて 9月15日

画像1 画像1
      ミルクパン ペンネと豆のラザニア 野菜のスープ煮 牛乳

ミルクパン、ペンネマカロニ、じゃがいもなどの『こくるい』は、体温をたもったり、

体を動かすためのエネルギーになります。

元気よく運動したり、遊んだり、勉強するためになくてはならない食べものです。

『こくるい』は、ゆっくり消化・吸収されるので、おなかもすぐにはすきません。

きょうのこんだて 9月14日

画像1 画像1
     ごはん あじのもみじやき 肉じゃが れいとうみかん 牛乳

 今日の肉じゃがは、6年生が授業で育てた「じゃがいも」を使いました。

 やわらかく、ほくほくしたじゃがいもは、ビタミンCがたくさん含まれています。

 ビタミンCには、血管の壁を丈夫にしたり、免疫力を高める働きがあります。

きょうのきゅうしょく 9月11日

画像1 画像1
  シーフードピラフ 卵とコーンのスープ さくらえびいため のむヨーグルト

 今日の食材の、えび・いか・たまごは「たんぱくしつ」が多く含まれている食品です。
 たんぱく質は、魚・肉・豆・牛乳などに含まれ、体をつくる、とても大切な栄養で
す。


きょうのこんだて 9月10日

画像1 画像1
  2色2山パン ほきのピザ焼き リボンパスタソテー 洋風おでん ぎゅうにゅう

 2色2山パンは、ホウレン草風味の生地と、にんじん風味の生地をつかった、ビタミンや鉄分がたっぷりはいった野菜パンです。

 ほきのピザやきは、ほきにケチャップや野菜をのせて、チーズをぱらぱらふりかけて、オーブンで焼いてあります。魚が苦手な人にも食べやすいメニューです。

きょうのこんだて

画像1 画像1
   きのこぞうすい 乾パン とうふの真砂揚げ れいとうみかん 牛乳

 とうふの真砂揚げは、しぼり豆腐・向きえび・鶏のひき肉・ちりめんじゃこ・玉ねぎ・にんじん・しいたけをみじん切りにしてまぜあわせ、おだんごの形にして、油で 揚げてあります。

 きょうのきゅうしょくは、きのこぞうすいにアルファー化米を使っています。アルファー化米と乾パンは災害の時などの、非常食に使われますが、味はどうでしたか?

きょうのこんだて 9月8日

画像1 画像1
ナン チリコンカン オニオンスープ やきいも ぎゅうにゅう

チリコンカンは、
 メキシコにちかいアメリカのテキサス州で初めて作られたアメリカ料理です。
 材料は、大豆・豚のひき肉・玉ねぎ・にんにく・ピーマン・セロリです。
 大豆は食べやすいようにフードカッターでこまかくしてあります。

さつまいもは、
 体の中をキレイにしてくれる食材です。皮もキレイにあらってあるので、皮ごと食べられます。

きょうのこんだて 9月7日

画像1 画像1
麦ごはん さけの塩焼き ごまいりどり ひじきの煮物 牛乳
麦ごはんに入っている押麦は、食物繊維の量が精白米の20倍になっています。
そして、製粉された小麦粉でとるより麦ごはんなどで食べた方が麦の栄養をとることができます。
昔からの日本食は、体にいいものばかりですね!!

きょうのこんだて 9月4日

画像1 画像1
カレーピラフ しんじゅ蒸し レタスのスープ ごまめナッツ ぎゅうにゅう

しんじゅ蒸しは、うずらのたまごを中心に、豚ひき肉でつつみ、周りにもち米をつけて蒸した料理です。
真ん中の、白いうずらのたまごを、真珠にたとえて作ったメニューです。

きょうのこんだて 9月3日

画像1 画像1
わかめごはん とうふのうまに ゆかりだいこん れいとうみかん 牛乳

とうふのうまには、血や肉をになる食品と、体の調子を整える食品がバランスよく入ってます。
味つけは、しょうゆ・さとう・トウバンジャン・ごま油などを使い中華風です。

きょうのこんだて 9月2日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース あべかわいも もものヨーグルトかけ ぎゅうにゅう

今日は2学期の1日目なので、みなさんの大好きなスパゲティーミートソースと秋の味覚のさつまいもをつかった、あべかわいもです。
さつまいもは、胃や腸の働きを強めて、便秘の解消効果がある食物せんいが入っています。特に皮のちかくにたくさん集まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31