きょうのこんだて 2月5日

画像1 画像1
ひじき豆ピラフ エビとほうれん草のキッシュ 鮭のクリームスープ 
飲むヨーグルト

エビとほうれん草のキッシュは、茹でて刻んだほうれん草とエビ・玉葱・ベーコン

をバターで炒めて、溶き卵に混ぜ合わせます。そこに生クリーム・チーズを加え、

塩・こしょうで調味し、アルミカップに流しこみ、オーブンで160度15分程度焼い

たらできあがりです☆ 野菜をたくさんとることができる洋風卵焼きです☆☆

きょうのこんだて 2月4日

画像1 画像1
   マッシュポテトサンド 海鮮豆腐 ポップビーンズ(カレー風味) 牛乳

マッシュポテトはじゃがいもの他に豚肉・玉葱の炒めたものとみじん切りにした

人参を加え色味をだしました。生クリームを加えて、最後に塩・こしょうで調え

ます。胚芽パンにはさんで食べました☆☆ 





きょうのこんだて 2月3日

画像1 画像1
きびご飯 和風照り焼きハンバーグ れんこんきんぴら ミニトマト 福豆 牛乳

和風照り焼きハンバーグは、鶏のひき肉・玉ねぎ・春雨などを混ぜ合わせたも

のをオーブンで蒸し焼きにし、しょうゆ・砂糖・みりんでたれを作りハンバーグに

からませました。

そして、今日は節分なので福豆をつけました☆ 

暦の上ではもう春になりますが、まだまだ寒い日が続くので風邪などひかない

よう今日も残さず食べてくさいね☆☆

きょうのこんだて 2月2日

画像1 画像1
    ポン・デ・ケージョ 洋風おでん ホットポテトサラダ 白桃缶 牛乳

ポン・デ・ケージョは、チーズ風味で子どもたちからとても人気のあるパンです。

洋風おでんは、だいこん・にんじん・キャベツ・いんげん・ウインナー・揚げボール

ちくわ・鶏肉などの食材をつかい、塩・こしょうで調味したシンプルな煮物です☆

寒い冬には、よく煮込んだおでんは身も心も温まります☆☆

きょうのこんだて 2月1日

画像1 画像1
   チリコンカンライス 野菜スープ くだもの 牛乳

チリコンカンとは、ひき肉と豆をチリパウダー、トマトケチャップで

煮込んだメキシコ料理です。

ナンにつけたり、コッペパンにはさんで食べてもおいしいですが、

今日はカレー粉と一緒に炊いたご飯にかけて食べました☆☆

今日は3年生の給食当番さんが「ご飯が足りないからもっとください!」と

やってきました。1学期と比べ、よく食べるようになったな〜と成長を感じ

うれしく思いました☆☆

きょうのこんだて 1月29日

画像1 画像1
   ドライカレー 花野菜のサラダ ごまめナッツ くだもの 牛乳

花野菜のサラダはブロッコリー・カリフラワー・人参・キャベツの

サラダです。今日は、学校給食週間の最終日ということで、

特別に星と花にくりぬいた人参を50枚入れてました☆☆ 

見つけることができたかな?  

見つけることができた人は今日はラッキー☆☆

きょうのこんだて 1月28日

画像1 画像1
ウインナーサンド 冬野菜のクリーム煮 くだもの りんごジュース

ウインナーサンドは、胚芽パンに1〜3年生は1本ずつ、4〜6年生は2本ずつ

ウインナーとスチームキャベツをセルフではさみます☆☆

冬野菜のクリーム煮には、冬野菜のかぶ・白菜・人参をふんだんにつかい、他に

鶏肉・ベーコン・ほたて・さつまいも・ブロッコリーも加えて、コトコト煮込みました。

今日は牛乳がつかない分クリーム煮からしっかりカルシウムをとりましょう!!

きょうのこんだて 1月27日

画像1 画像1
  かやくごはん さばのカレー揚げ 味噌汁 くだもの 牛乳

かやくごはんとは、関西風の薄口の炊き込みごはんのことをいいます。

この名前を聞いて不思議に思う子たちが多くいました。

火薬ごはんではなく加薬ごはんです☆☆ ごぼうや油揚げなど身体に

やさしい具材をつかうことで、この名前がつけられました。

今日も沢山食べてほしいです☆☆

きょうのこんだて 1月26日

画像1 画像1
    八小ラーメン 棒ぎょうざ くだもの 牛乳

八小ラーメンは、八小のオリジナルラーメンです☆☆だしは、干しほたて・煮干

削り節からよ〜くとります。そこに、長ねぎ・人参・ホールコーンなどを加え、

スープの中に野菜の旨み・甘みをだしていきます。それとは別に豚肉(角切り)

しなちくを炒めてコトコト煮ます。各クラス、配膳の時に豚肉をトッピングします☆

棒ぎょうざは、豚ひき肉とみじん切りした白菜・長ねぎをつかいワンタンの皮で

クルクル巻きました☆  どちらも子どもたちの大好きなメニューです!!


きょうのこんだて 1月25日

画像1 画像1
       ビビンバ ワンタンスープ 牛乳

ビビンバは、豚肉の炒めものとほうれん草のナムルと炒り卵

の3種類をごはんの上に盛り付けます。

各自で混ぜ合わせて、今日も残さず食べてほしいです☆☆

きょうのこんだて 1月22日

画像1 画像1
   さんまのみぞれがけ丼 豚汁 煮豆 牛乳

さんまのみぞれがけ丼や豚汁につかわれている大根には、たくさんの

ビタミンCが含まれています。ビタミンCには、風邪をひきにくくする働き

や肌を強くする働きがあります。元気な身体をつくるために今日も全部

食べてもらいたいです☆☆

きょうのこんだて 1月21日

画像1 画像1
  アップルトースト ポークビーンズ みかんヨーグルト 牛乳

アップルトーストは、りんごをすりおろし、バターと砂糖、レモン果汁、

シナモンパウダーを混ぜ合わせ、トーストにぬり焼きます。

シナモンのいい香りとりんごの甘酸っぱさがとてもマッチした一品です☆

シナモンの苦手な人は、はちみつに変えて作ってみてもいいと思います☆☆

きょうのこんだて 1月20日

画像1 画像1
 コーンちゃめし 焼きししゃも おでん シャキシャキわかめ 牛乳

今日の給食は、八王子産の『アキニシキ』というお米を使用しました。

高月町、加住町、川口町を中心に収穫された減農薬有機米です!!

私たちの地域でつくられたお米のお味はいかがでしたか☆☆




きょうのこんだて 1月19日

画像1 画像1
  けんちんうどん アーモンドマフィン ミニトマト 牛乳

アーモンドマフィンは、中はふっくら、外はスライスアーモンドでサクサク

した食感に仕上がりました☆焼き菓子をだすと、何人かが必ずレシピなどを

聞きににきます。「家に帰ったら、自分で作ってみたい!!」と☆ 

是非、挑戦して感想を聞かせてもらいたいです☆☆

きょうのこんだて 1月18日

画像1 画像1
とりごぼうピラフ さつまいものポタージュ キャベツの温サラダ 飲むヨーグルト

今日は、旬の『さつまいも』をポタージュにしてみました☆

『さつまいも』は、じゃがいもの仲間ですが、ビタミンやミネラル、そして、

おなかの掃除をしてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。

味付けはシンプルで塩とこしょうだけで、さつまいもの甘さが際立ちとても

おいしく仕上がりました☆☆

きょうのこんだて 1月15日

画像1 画像1
  ナポリタンサンド じゃがいものそぼろ煮 くだもの 牛乳

いよかんは、100年以上前に発見されたみかんで、甘みと酸味の

バランスがよく、たくさん栽培されるようになりました。

うんしゅうみかんと同じで、ビタミンCを多く含み風邪の予防に役立ちます。


きょうのこんだて 1月14日

画像1 画像1
   中華丼 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

中華丼は、いろいろな種類のお野菜がとれるヘルシーな料理です。

みじん切りにしたしょうがを入れて、最後に片栗粉でとろみつけます。

とろみをつけると、食べやすく身体がぽかぽか温まります。

ポップビーンズは、豆料理の中で一番人気の料理です。

今日も残菜がほぼゼロでした☆☆

きょうのこんだて 1月13日

画像1 画像1
  干支パン 豆グラタン ミネストローネ ミニトマト 牛乳

干支パンは、今年の干支のトラの型になっています。

可愛らしいパンで子どもたちも喜んでいました☆

豆グラタンには、白いんげん豆をつかいました。やわらかく煮ると、でん

ぷん質が多いので、食感がじゃがいもによく似ていて、食べやすいです。

そして、白いんげん豆は、大豆に比べて食物繊維も豊富なのでしっかり

食べてもらいたい食材のひとつです☆☆

きょうのこんだて 1月12日

画像1 画像1
    ごこくごはん いかのまつかさ煮 白玉雑煮 くだもの 牛乳

昨日の1月11日は鏡開きでした。みなさんは鏡もちをさげて、おしるこやお雑煮

にして食べましたか?給食では、鏡開きにちなんでお雑煮に白玉を作って入れ

ました。1年間の家族やまわりのお友達の健康と幸せを願っていただきましょう☆☆

きょうのこんだて 12月25日

画像1 画像1
             3,4年生特別給食

        クリームスパゲティー エビフライ マッシュポテト 
 
           チョコレートブラウニー 牛乳

   今日は、3,4年生だけの特別給食です。インフルエンザで学級閉鎖がの

  日数がおおく特別に給食を作りました。

  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31