校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

7/5(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
       2つの よかった!

今日は2つのことをお話します。
一つは、ワールドカップのこと。もう一つは先週行ってきた6年生の移動教室のことです。

日本、残念ながら負けてしまいましたね。パラグアイとの試合。おしかったですね。駒野選手PKをはずしてしまって、負けてしまいましたね。みんな、どう思いましたか?みんなだったら、どんな声を駒野選手にかけますか?
日本の選手達は、侍ジャパンの選手達は誰一人として攻めなかったそうです。そうして、駒野選手を一人にしなかった。誰かがそばにいて、ずっと慰めていたそうです。失敗してしまった。でも、それはふざけてじゃない。いい加減じゃない。むしろ、駒野選手はPKがとても上手で、中学の時からはずしたことがないそうです。だから、5人に選ばれたんだよね。
ツーリオ選手は“僕が蹴ってもはずした。”といったそうです。みんな、駒野選手の気持ちになっていたのですね。このチームワーク。学びましょう。“侍ジャパンに学びましょう。”それはサッカーのうまさではなく、チームメイト、仲間を思う気持ち。目標に向かって一つになるすばらしさ。です。

さて、もう一つ。6年生と、日光に行ってきました。6年生のよいところをいっぱい見つけました。
1 みんなで助け合っていた。できない友達を助ける。声をかける。具合の悪い友達を気遣う。きちんとできなかった友達にちゃんと謝れ!と仲良しの友達が言う。すばらしかった。
2 あいさつがよかった。気持ちのよい挨拶。誰に対しても、元気のよい、明るい声で挨拶できる子が多い。
3 元気だった。怪我や大きな病気がなく、かえってきました。
4 運もよい。運も実力のうち。雨が心配されましたが、予定の催しや見学が全部できました。1年生のこのテルテル坊主がきいたかな?ありがとう1年生。

 侍ジャパンを見て、“日本人でよかった。”と思い、6年生と一緒に日光に行って、“館小でよかった。”と思った校長先生でした。


表彰もありました。
昨年度“交通安全ポスター”に応募して、4年生が銅賞を頂いたり、参加賞を頂いたりしましたので、授与しました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/30 夏季プール終(前期)
8/2 小中一貫教育の日