夜間学級 三年生を送る会

夜間学級では、三年生を送る会を行いました。各グループに分かれて、ダンスや歌、パソコンを使った楽器演奏、クイズなどの出し物を披露しました。会の終わりには、在校生から卒業生へのメッセージ、卒業生代表からのメッセージもあり、感謝の気持ちやお互いのこれからを応援する言葉を伝えていました。卒業前の最後の行事として全員にとって良い思い出となっていればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 お国自慢料理発表会

夜間学級では、例年お国自慢料理大会を行い、それぞれの国の料理を実際に調理し、食べる行事があります。昨年度及び今年度は、感染症拡大防止の観点から中止となりました。
そこで今年度は、調理ではなく発表形式で、それぞれの国の料理を紹介する場を設けました。生徒はタブレット端末を活用し、スライド資料作りにも取り組みました。どんな味なのか、材料やレシピについてみんなにわかるように伝えられるよう、それぞれが工夫をしました。
最後には、生徒全員が食べたい料理に投票し選ばれる「お腹が鳴るで賞」、審査員長である家庭科の先生に審査していただき選ばれた「審査員長賞」がそれぞれの生徒に贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 3学期 始業式

画像1 画像1
夜間学級で3学期が始まりました。生徒は登校すると、先生や友達に新年のあいさつをしていました。始業式では、校長先生のお話を聞きました。自分の夢や目標、そのために何を頑張るかについて、それぞれが考える場になったと思います。終業式の後は、久しぶりの授業です。
3学期もみなさんが元気に登校できることを願っています。

夜間学級 2学期終業式

先日、夜間学級では2学期の終業式を行いました。生徒会代表の生徒の言葉や、校長先生のお話を聞きました。2学期に頑張ったことや、3学期にどうしていきたいか考える機会になったと思います。また、式後には、正しい自転車の乗り方について、お話がありました。冬休み中も、事故の無いように過ごしてほしいです。
 その後、2学期最後の授業を受け、大掃除をしました。手が足りないところを率先して手伝っている様子を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 12月授業風景(美術)

夜間学級の美術の授業では、ゼンタングルに取り組んでいます。いろいろな模様を組み合わせながら、自分なりのデザインを考えています。話しかける隙もないほどに、全員集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 校外学習

先日、夜間学級では立川防災館と江戸東京たてもの園で校外学習を行いました。立川防災館では、3.11と同じ規模の地震を体験しました。身をもって地震の恐ろしさを知ることができる機会となりました。また、煙の体験も行いました。煙で何も見えなくなる恐怖感も感じることができました。どちらの体験も防災について考える重要な場となりました。
 その後の江戸東京たてもの園では、各グループに分かれ、ミッションシートを片手に園内を散策しました。日本の古い家屋やたてものだけでなく、昔のお店の中など、当時の雰囲気を感じることができました。生徒も見たことのないものが多くあり、興味津々で見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 箏の学習会

夜間学級では、小林先生をお招きし、箏の学習会を行いました。音楽の授業で歌った『さくらさくら』を、今回は箏を使って演奏しました。どの生徒も集中して取り組んでいました。先生からアドバイスをいただきながら練習し、終わる頃にはみんなでパート分けをし、合奏をするまでになりました。最後に小林先生の演奏を聴き、曲の美しさや技術の素晴らしさに聴き入っている様子でした。学習会の後は、生徒は充実した表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 校内ミニ体育大会

都内8校の夜間学級が集結して行われる連合体育大会が中止になったため、校内ミニ体育大会を行いました。パターリレーやボールキャッチリレー、ボッチャや全員リレーに全員協力して取り組みました。チーム内では声を掛け合ったり、協力したりといった姿が多く見られました。勝ち負けにかかわらず、全生徒が力を発揮できた良い体育大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 セーフティ教室(性教育講話)

夜間学級では、昨年度に引き続き助産師の大野倫子さんをお招きして、「いのちとからだの話」をしていただきました。妊娠や性感染症のこと、パートナーの気持ちを考えること、相談することができる場所についても学ぶことができました。どの生徒も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 パラリンピック オンデマンド観戦

夜間学級では、パラリンピックで行われたボッチャの試合をオンデマンドで観戦しました。観戦する前に、全員でボッチャについて学び、実際に体験しました。投げる強さなどの加減が難しかったようです。その後、試合を観戦し、選手たちのテクニックに驚いている様子でした。今回はみんなでドイツの選手を応援し、最後に選手へ向けてメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 2学期始業式

8月26日より2学期が始まりました。始業式では校長先生の話をうなずきながら聞いていました。早速授業も始まり、みんな熱心に勉強していました。
画像1 画像1

夜間学級 移動教室 in 姫木平 2日目

2日目は、まず長門牧場へ行き、バター作りをしました。牛乳の見分け方など、さまざまなポイントを教えていただきました。牧場ではアルパカや牛を見ることもできました。そしてその後、尖石縄文考古館へいきました。国宝や当時の住居を再現したものを見ることができました。普段の学校では学べないことを多く学べた2日間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 移動教室 in 姫木平 1日目

夜間学級では、7月8日、9日の2日間で姫木平へ行きました。1日目は、黒曜石ミュージアムへ向かいました。黒曜石を好きな形にし、キーホルダーを作成しました。全員集中して作業し、完成品は見せ合っていました。つづいて、影絵美術館を訪れました。どのように作られているのかなど、興味津々で見ていました。宿ではレク大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 6月 進路学習講演会

夜間学級では、八王子若者サポートステーションより、池上さんと真栄田さんをお招きし、進路学習講演会を行いました。生活にかかるお金や働き方、健康保険のことなど、生活に役立つ話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 校内ミニバレーボール大会

例年夜間学級では、都内8校が集まり、バレーボール大会を開催するのですが、昨年度に引き続き今年度も感染症対策ということで中止となってしまいました。そのため、夜間学級では校内でミニバレーボール大会を行いました。
 2チームに分かれ、白熱した試合が繰り広げられました。バレーボールが得意な生徒も、あまり経験のない生徒も協力し、プレーしていました。ミスをしても声を掛け合いながら最後まで取り組む姿は素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 5月・6月授業風景(家庭科、技術、理科)

夜間学級の授業風景です。家庭科では、栄養など食に関して学びました。技術では、木の材質や用途について学習しました。理科では、顕微鏡を使って、葉の観察をしました。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 5月 初期消火訓練

夜間学級では、火事の場合に備え、自分や周りの人の命を守るためにどのような行動をとればいいのかについて学びました。昨年度に引き続き、八王子消防署北野出張所で所長をされている林さんをお招きし、お話をしていただきました。消火器の使い方について教えていただき、生徒も1人1人体験することができました。どの生徒にとっても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 郷土学習

先日、夜間学級では郷土学習として、八王子市内の高尾山を訪れました。感染症対策をしっかり行いながら、山頂を目指しました。自然や歴史、日本の文化を感じることのできる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 4月

夜間学級では、新年度が始まり1週間ほどが経ちました。各学年で本格的に授業が始まりました。1枚目の写真は日本語、2枚目は数学の授業風景です。
また、生徒1人1台端末の貸し出しについて説明を聞きました。ルールや使い方などの約束事を確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健関係

部活動計画

保護者配布文書

経営計画

学運協だより

部活動方針