教職員スポーツ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.12

6月4日、近隣小学校教職員で集まり、バレーボールを通して交流をしました。

教員のスポーツ交流には、子どもたちにとっても複数のメリットがあります。

メリット1 体育の授業力向上!
競技スポーツへの志向は社会体育などに任せ、学校の体育授業のねらいは、「いつでも、どこでも、だれとでも、生涯にわたり、楽しく運動」の態度を養うことです。運動が得意な人、苦手な人みんなが楽しむとはどういうことか、まずは教員が体験します。失敗したら励まし合い、たまにいいプレーが出るとみんなで喜ぶ!子どもたちに味わわせたい方向性を確認できました。

メリット2 他校のよいところを学び合う
コロナ禍のため、スポーツ後の食事等での交流はまだできませんが、他校の教員と顔見知りになることで、交流が活発になります。ふとした情報交換から、互いのよさを知ることができます。
今年度の情報交換では、運動会で児童席に日除けのワンタッチテントを設置している学校を知りました。その学校は春の運動会…ということは、秋にはそのテントが借りられる!というわけで、君田の運動会に、ワンタッチテントを借りる約束ができました。

教員は、土日もリフレッシュがてら仕事に活かせることを探っています。

あっ、サタデースクールで教員のスポーツ交流試合の応援とか楽しくないかなぁ?

本日は学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4,6,11

本日は学校公開です。1時間目より、多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。

本日は、2・3時間目にセーフティ教室を公開しています。

3時間目(11時10分終了)までの公開です。多くの在校生・未就学児童保護者の方のご来校をお待ちしています。


求む!説明力!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.10
現在の学校教育では、「知識、技能」「思考力、判断力、表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の観点で学習指導が行われます。どういうことでしょう。6年生の「分数のわり算」の学習を通して、具体的に見てみます。

「わる数を逆数にしてかけて答えを求めることができる」子は、「知識、技能」をクリア。しかし、これだけでは、一つの観点をクリアしたに過ぎません。
「思考力、判断力、表現力」では、「どうして逆数をかけると答えが導けるのか」を、習ったことや図などと関連付けながら説明できなければなりません。
「主体的に学習に取り組む態度」では、学習したことを生活や学習に生かすことが求められます。例えば、できた(間違えた)理由を振り返り類似の問題や発展問題、また、生活場面で活用したりする姿を目指します。

教員は、「分数のわり算?逆数をかければいいんだよ。知ってるよ。」という子どもの反応に、「どうして?」と問い返す授業を展開しています。

集会委員会企画 ボール送りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.9

今朝は集会委員会企画のゲーム集会です。
外で行う予定でしてが、8:00すぎに雨が降り始めたので、急遽体育館で行うこととしました。

写真1.2 場所の変更に柔軟に対応して、ゲームのデモンストレーションなどを行い、会を運営する集会委員会の様子

写真3 ボール送りゲームを楽しむ様子

集会委員「3.4年生で一番早かったのは4年1組です」
4年1組「やった-」
他クラス(拍手)

集会委員「全学年が楽しんでくれてよかったです」

集会委員会さん、準備、進行ありがとう!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.8

今日は中休みに避難訓練を行いました。地震や火事が休み時間に起こらないとは限りません。
休み時間に地震や火事が起こると、近くに大人がいるとは限りません。放送を聞いたり、自分で見たりした情報から、自分で身を守る行動を考える必要があります。

今日の想定は給食室からの火災です。非常放送が鳴った時、給食室から離れる方向を自分で選ぶ確認をしました。

後半は、校長先生の話を放送で聞きました。火事の時には火以上に煙が命を脅かすことを学びました。

一年生も、その場にまとまってしゃがみ、しっかりと放送を聞くことができました。

ノーチャイムで自律の心を育む!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.7

昨日梅雨入りをした関東地方。本日、給食後の昼休みは雨が降り始めたので室内で過ごしましたが、午前中の中休みは外遊びができました。これからの時間、外で遊べる機会が減りますので、チャンスを逃さずに外遊びをしてほしいものです。

写真1 なかよく長なわ!
写真2 教員も一緒にドッジボール!
写真3 時計を見て、時間で教室に戻る子どもたち

さて、君田小学校は、基本ノーチャイムで一日を過ごします。休み時間終わりも、チャイムや音楽は当然流れません。しかし、君田小の子どもたちは、時計を見ながら、必要に応じて友達に声かけをして行動をすることができています。その様子は、昨年度君田小に異動してきた私副校長もびっくりでした。時間を見て、自分の行動を決める力は、時に大人以上だと感じることもあります。

何かに夢中になる場面も大切だと思いますが、君田小では、一歩引いたところから自分を見つめ、自分の行動をコントロールができる力(自律の心)を高めることを大切にしています。

雨ニモマケズ、校外学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.6

3年生、雨ニモマケズ、多摩動物公園昆虫館見学に行きます。

折りたたみ傘、混雑した電車、2回の乗り換え…たくさんのハードルがありますが、マナーを守って学習をしてきてほしいです。

★本日の様子は、「学校HP→学校生活→3年校外学習」内に、安全最優先で、可能な範囲でアップいたします。お時間ございます時にご覧ください。

4.5月の養護教諭、大忙し!

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.6.6

眼科校医の都合で実施が2学期となった眼科検診を除き、今年度の学校での定期健康診断は一区切りいたしました。ただでさえ一人職で多忙な養護教諭ですが、健康診断4.5月は特に大忙しです。

健康診断では、学校医たちとの日程等の調整のほかにも、視力や聴力の検査や全ての結果の記録などを行います。
さらに、検診の時間を利用して、すべての学級に保健指導も行います。

養護の先生は、子どもたちの心身の健全な成長を保健室から見守っています。

写真は、聴力検査と保健指導の様子です。

★健康診断結果はお子さんを通して返却されています。来週からは水泳指導が始まります。特に内科、耳鼻科より通院を勧められているご家庭は、水泳指導開始前に受診いただき、その旨学校までお知らせください。

劇的!ビフォーアフター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.3】
写真1 一年間、人の手が入らなかったプール。水面にはカルガモがくつろぎ、水底はやごなどの水生生物の楽園と化していました。

写真2 5月23日、やごたちを隔離した後のプールに、プロの業者さんが立ち上がりました。高圧ジェットでの清掃は、まさに匠の技です。

写真3 6月、久しぶりにプールに戻ると、なんということでしょう!美しくプールが甦っていました。

6月2日には水質管理が稼働し、今日の午後は6年生がプールサイドや更衣室の清掃などをしてくれます。
6年生、よろしくお願いします!

清水移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5:38

おはようございます。
清水の天候は快晴。気温21.3度。最高に気持ちのよい朝です。

旅館の目の前の砂浜で行ったマリンスポーツ体験、楽しかった!
ライフジャケットや子どもたちのシューズが乾かされています。スタッフの方々にお世話になりました。

子どもたち、6:00起床です。教員は一足早く起きています。
さあ、2日目が始まります。

今日も何回かHP更新します!

清水移動教室を楽しもう 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.2】
おはようございます。

今日から5年生が一泊2日で清水移動教室に行きます。

6:45集合ですが、子どもたち、どんどん集まっています。

登校したら検温。体調大丈夫!

バスも到着しました。

2日間の様子は、学校生活→5年宿泊・校外学習に、できるだけたくさんアップします。お時間ございます時にご覧ください。

朝の10分、無駄にしない!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.6.1】
今年度より、朝の10分間の時間に「国語タイム」「算数タイム」なるものを、それぞれ年間9回ずつ設定しています。

「10分の学習なんて、指示している間に終わってしまうのでは?」とお思いの方もいるかもしれませんが、教員は、10分を有効に使うために工夫をしています。

写真1 4年1組。時間は10分ですので、新しく習う漢字の学習をしています。
写真2 2年2組。登校したら、朝学習だということが分かるような黒板に指示が書かれています。
写真3 6年2組。登校したらミライシードを開き、時間前から取り組み始めています。

毎日朝の8:15からあいさつと健康観察を行い、8:20には学習や読書、集会などを行います。保護者の皆様は、「8:15までに登校後の支度が終えられる時間」を逆算して家を送り出してください。

未来の小学生のために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.31】
今日は、教育実習生の研究授業でした。1年生の算数です。

「○人乗っているバスがあります。はじめのバス停で○人乗りました。次のバス停では○人が降りました。…さて、バスには何人が乗っていますか。」

実「乗ると、バスの中のお客さんは…?」
子「ふえる」
実「降りると?」
子「へる」

間もなく始まるたし算、引き算の学習につながる内容です。
ブロックを操作しながら、バスの中のお客さんの数を確かめました。

写真を見てください!実習生がこの時間のために用意をしたねこバスです!子どもたちの目の輝きが違いました!

子「この絵は持って帰っていいの?」
子「今日お休みの子にもこの絵は渡さないとね。」
ブロック操作に使った机上のねこバスも子どもの心をつかんでいました。

放課後は、教員から指導、助言を受けました。

教育実習を経ないと、教員免許は取得できません。私たち現職の教員が先輩から見守られて今があるように、実習生も、今の未就学児や、これから生まれてくる子どもたちの教育の一端を担う人材となります。

命を預かり守る覚悟

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.30】
水泳指導は、学校教育の中で最も命にかかわる教育活動です。
先週のことですが、水泳指導開始前に、教員で命を守るための準備をしました。

写真1 吸い込み口が確実に金具で留められていることを、清掃業者任せにせず、校内複数教職員で確認しています。しっかり固定されていますが、児童がプールに入っている間は、排水はしません。

写真2.3 救命救急、心肺蘇生、AED使用の訓練をしました。
この訓練を実践で使うことがないように、プールに死角をつくらず、安全な指導方法でプールに臨みます。

体育時はいつも気を張りますが、水泳指導はより心が引き締まります。安全第一、第二も安全!安全が担保された範囲で楽しい水泳指導を行ってまいります。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.27】
4年生は、社会の学習で、主に東京都について学習をします。
この日は、東京都水道局の方を招き、東京都の上水、下水、そして、浄水場の仕組みを学びました。

小学生に分かりやすく授業をするためのプロジェクトを組み、まるでテレビ番組を見ているかのようなナレーションが目の前で繰り広げられます。途中には子どもたちに問いかけるクイズや実験も組み込まれ、あっという間の2時間でした。

ライフライン確保のための行政の役割について学んだことを、水道以外の学習にも役立ててほしいです。

1年生遠足は延期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.27】
「えんそく、いけないよぉ…」
昇降口から入ってきた1年生から聞こえた第一声です。小学校初めての遠足、楽しみにしてた様子が伝わってきました。

副「今日はお弁当を食べられるし、遠足は6月に行くよ」
前向きになれるよう声掛けしてみました。

1年生は、敷物を敷いてお弁当を食べました。また、学校でおやつを食べるという経験は、今後なかなかないかと思います。

1年生保護者の皆様、お弁当などの準備ありがとうございました。

遠足は、6月16日に延期して実施いたします。

じゃんけん列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.26】
今朝は、校庭でじゃんけん列車集会をしました。

集会委員会の企画した取り組みです。

集会委員「これで終わりです。先頭の人は立ってください。」
集会委員「最後まで勝った人です。おめでとうございます。」
みんな 拍手

異学年の友達がどんどん増えるといいです。

片倉城跡公園に行こう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.26】
本日は、先週より延期となった2年生の遠足です。

朝の時間、教室で事前の確認を終え、トイレを済ませてこれから外に出ます、

暑くなりそうです。熱中症、十分気をつけて行ってきます、!

★本日の様子は、学校HP→学校生活→2年校外学習 に複数回アップを目指します。お時間あります時にご覧になってください。

子どもたちが話したくなる授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.25】
今日は、4年生のみ午後に残ってもらい、全教員で授業を見た後に、授業の在り方について協議を行いました。

ある研究によると、「講義を聞く」という受動的学習に対して、「他者に説明する」という能動的な学習は、学習定着率が18倍にもなるとのことです。
そこで、今年度は、「どうしたら子どもたちが説明をしたくなるか」に焦点を当て、研究を進めています。

今日の研究授業では、授業の入り方の工夫により、子どもから「今までと違う方法だけど答えが出せそうだよ」という発言や、「3年のわり算のの時との違いは…」というつぶやきが聞こえてきました。

今年度は、全ての学年に一度ずつ研究授業の協力をしてもらいながら、「子どもたちから内発的に疑問が出てくる導入」「自分の力で問題解決していくための支援」「説明をしたくなる場面提示」「次の学習につながる振り返り」などの授業づくりを深め、普段の授業に還元してまいりたいと思います。

たてわり班活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.25】
昨日、今年度第1回のたてわり班活動がありました。学校全体を異学年で編成されるように18のグループに分け、さらにグループ内をA.Bに分け、13人ほどのグループとして異学年交流をします。

昨日のたてわり班遊びでは、「グループの友達の名前を覚えられるように」と、6年生が用意をした遊びを楽しみました。

今年度のたてわり班では、清掃活動なども計画していきます。

高学年への憧れと、他者貢献の心情を培うことを通して、自己肯定感、自己有用感を高めてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート