同じ学習でも指導の重点を変える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.19
本日は、6年生に午後まで残ってもらい、研究授業を行いました。

今の学校教育では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学びに向かう態度」の3点をバランスよく身に付けることを目指しています。

今日の6年生算数「図形の拡大と縮小」の学習では…
「知識・技能」→『拡大図が正しくかける』
「思・判・表」→『合同の図形の描き方を生かして拡大図のかき方を考えたり説明したりする』
の2点が大きなねらいとなります(「主体的に〜」→『日常生活の身の回りの問題に学びを生かす』は別の時間が重点)。

3年生以上の算数では、習熟度(主にこれまで学んだことの定着度)をもとに、少人数のクラスに分かれて学習をしますが、この習熟度に応じて、指導の重点は異なります。

「子どもたちの実態」と「身に付けさせなければいけないこと」をもとに、どのような手立てが必要なのかを教員全体で協議し、明日の授業に生かしていきます。

写真 習熟度により学習の進み方が異なる様子

命を守る練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.18
今日は避難訓練を行いました。想定は、緊急地震速報が鳴った地震です。

緊急地震速報の音を聞いたら、教師の指示を聞くまでもなく身を守る行動をとることが大切です。テレビから流れる緊急地震速報の他に、スマホから流れるブザー音の緊急地震速報も子どもたちと確認をしました。

写真の通り、1年生も、6年生も、しっかりと身を守る練習ができました。

また、教職員にとっては、校長、副校長不在時の災害発生を想定して、その中でも主幹教諭が指示を発出することを確認する訓練でもありました。

様々な状況を想定しながら、どのような場合でも子どもたちの命と安全を責任をもって守るべく準備をしています。

運動のもつ楽しさを大切にした体育学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.17
3年2組の体育の様子です。バレーボールのルールを簡易化したゲームを行っています。

ルールを簡易化するにあたっては、そのゲームがもつ楽しさが損なわれないようにすることが大切です。バレーボールの楽しさは、「落とさず、つないで、相手コートに落とすこと」。3年2組では、ボールをキャッチしてよいこととするなど、発達段階に応じて子どもと一緒に規則を考え、前の時間までに規則の定着をさせてきました。【写真1】

規則をきっちり決めた上だ臨んだ今日の学習。めあては、「作戦を考えよう」。得点をする工夫を考えることが中心ですが、守り方についてもチームでよく相談をしていました。【写真2】

一番楽しい時間はゲームをしている時!時間配分を工夫して、全チームが7分のゲームを3試合行いました。チームで練習をする時間や準備・整理運動の時間も含めると、一人あたり30分近くの運動量がありました。【写真3】

体育の学習では、「安全」「運動のもつ楽しさを味わわせること」「運動量と学習量」を大切にしています。

音楽会が楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.17
2階に上がると、音楽室から陽気な合奏が聞こえてきます。
今日は音楽の様子をのぞきに行きました。
音楽会に向けて合奏をしているのは…一年生!

キーボード、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓…
それぞれが休み時間などに練習してきたパートを、1.2組合同ではじめて合奏したとのことです。

指導経験豊富な音楽講師曰く、「1年生としてはとっても難しくことができていてすごいです」

一年生、そして、上級生が音楽会で奏でる演奏が、とても楽しみです!

天候に応じた授業準備!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.13
本日はあいにくの空模様。教科によっては、天候に応じて学習内容を工夫する必要があります。
その代表的な教科は、体育と……理科です。

今日の3年生は、「太陽とかげ」の関係について学習をする予定でした。太陽が出ていれば、外に出て太陽の位置と自分や友達のかげの位置関係を観察する予定だったようです。しかし今日は曇り予報…。

そこで教員は、太陽の代替として大型電球や懐中電灯を、また、人の代替として粘土を土台にした鉛筆を用意して授業に臨みました。

写真1.2
子どもたちは、「光源-人(またはもの)-かげ」が一直線になる様子をよくつかむことができていました。
写真3
グループの数の分用意された道具を使って、一人ひとりが体験的にかげをつくり出し、一層知識を定着させました。

教員は、学習内容と天候などを事前に重ね、必要な用意を行って授業に臨んでいます。

家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.12
今日は5年生の家庭科の授業を覗いてみました。
ミシンを使ってナップザックを作るようです。

裁縫、特にミシンの学習は危険が伴います。危険を未然防止するためには、分かりやすい事前指導が大切です。

写真1 学習の見通しがもてるよう、また、困った時に見直せるように、授業開始前から必要なことが黒板に記されています。今日の学習内容や、困った時のヒントが分かりやすく書かれています。

写真2 まち針の打ち方について、示範する様子を映像で見せています。この後自分が行う動きを見ながら、同時に留意点を確認できます。視覚的効果は絶大です。

写真3 説明を聞いて、しっかりとまち針を打つことができています。

この後、ミシンを自分たちで用意してソーイングを始めました。

入れる時には、サポートの職員も学習支援に入りながら、安全に、個に応じた支援をしながら学習を進めています。

教科書で学んだことを再確認!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.11
今日は5年生の社会科見学。
見学先は、滋賀県にあるトヨタの自動車工場!
滋賀県なので、日帰りで行くことはできません。宿泊で…というわけにもいかず、オンラインによる見学です。

5年生の社会科では、日本の工業生産について学習します。同じ質の製品を早く、簡潔に、正確に、たくさん生産するための工夫を学びます。

今日の自動車工場の見学に続いて、14日の金曜日には、KIRIN工場の見学をします。

自動車と飲料、生産物は全く異なりますが、生産の工夫にはたくさんの共通点が見つかることと思います。その共通点こそが汎用性のある大切なこと!みんなに気付いてほしいです。

5年生の先生方、事前の申し込みからオンラインをつないでの打ち合わせなどありがとうございます。

授業で学ばないこともサタデーで学べる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.8
10/8は、サタデースクールが開催されました。

写真1 思い切り体を動かす
運動会明けの先週は、雨模様の日が多く、体を動かすことがなかなかできませんでしたが、サタデースクールでは、体育館で思い切り遊ぶことができました。

写真2.3 認知症サポーター講習
八王子市地域包括支援センターの方に講師にお越しいただき、今日的な社会的課題である認知症について学びました。
認知症を発症した方をサポートする心構えなどについて、子供向けに分かりやすく講習してくださいました。

学校の授業で取り上げくても、日常の多忙さや学習内容がぴったりと各学年に当てはめられないようなことも、サタデースクールでたくさん取り上げていただいています。

さあ音楽会へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.7
あらためて、運動会ではたくさんのご声援をありがとうございました。

さて、11月下旬には音楽会ということで、音楽の授業を見に行きました。
運動会が終わって、これから練習が本格化するのかなと思いながら音楽室へ行くと…

写真1 合奏練習が進む!
練習はすでに本格化していたのです。すでにそれぞれの楽器の音色を合わせ、合奏が始まっています。音楽専科の耳で聴いたらよりよくできるポイントはあるようですが、副校長の耳には、どんどん完成してきているように聴こえました!

写真2 パートごとの練習
担任や音楽講師も一緒に授業に携わり、子供たちに寄り添って助言をしています。授業時間のほかにも、休み時間や給食準備の時間に、音楽専科教員が少しずつ、計画的に個別指導をしています!

写真3 各学年の曲目
各学年、これらの曲の練習が進んでいます。

すでに一学期から準備が進み、夏休み前には子供たちは曲に触れ始めています。これからのブラッシュアップが楽しみです!

楽しませる楽しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.6
今日は全校児童でじゃんけん列車集会(ネーミングはもっとこだわってました…)を行いました。

写真1 集会委員の説明
集会委員の担当グループが内容を考え、事前に各クラスに伝え、リハーサルをした上での説明です。具体的に動きで見せてくれるので、みんなに分かりやすいです。集会委員さん、ありがとう!

写真2、3 楽しそうな様子!
いざゲームが始まると、グニャグニャ、ペラペラ…とお題の通りの大きな動作を交えながら、じゃんけん列車を楽しんでいました。
他の学年と一緒に遊ぶことは、意図的に計画しないと、なかなか自然発生的には叶いません。
企画をした集会委員会は、みんなが楽しんでいる様子を見て嬉しくなったのではないでしょうか。今日の集会も大成功です!

★4年生は笑顔になるために高尾山薬王院へと出発したため、集会には不参加でした。

小中一貫教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.5
今日は特別時程、12:55下校でした。このような設定の日の午後は、たいていの場合、教員は研修を行います。本日は、小中一貫教育によるみなみ野小中学校との連携の日。

はじめに、みなみ野小学校の授業を君田小とみなみ野中の教員で参観をしました。

写真1.2 多くのクラスで、一人一台のタブレットや視聴覚機器を活用した授業が行われていました。タブレットわー介して、遠くの席の子の意見を瞬時に共有できていました。

写真3 協議会
3校の小中学校でグループをつくり、意見交換をしました。
中学教員「中学校では国語の教科書を読むときには教科書を立てていることがほとんどだが、小学校ではどうですか」
低学年教員「読まれているところを目で追わせるだけでなく、指でなぞりながら追わせることも多いです。」
授業の手段を質問し合う中で、目的に沿った手立てを講じることが大切なことを認識しました。
この他にも、八王子市学力調査の両校の結果を共有しながら、小中9年間を通して、どのように学力を定着させるのかについて話し合いました。

子どもたちに学力を身に付けさせられるように、小中学校で目的を共有し、有効な手立てを提供し合うことができました。

転入生紹介と表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.4
今日の全校朝会では、副校長が運動会を振り返る講話をしました。保護者や地域の皆さまが回答してくださったアンケートを紹介しながら、「がんばることのかっこよさ」「人の役に立つことの喜び」の話をしました。

その後、今日から転入をするお友達を紹介しました。転入生は1年生と5年生ですが、全校児童の前で、堂々と自分の名前を言うことができました。【写真1】

最後に、「八王子プログラミング親子大会(第2回)」の表彰をしました。みんな大きな拍手で、受賞した2名をお祝いしました。

学校、家庭、地域でつくった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.10.1
残暑厳しい中、第16回運動会が行われました。

保護者アンケートを見ても、学校、家庭、地域みんなで作り上げた運動会だったことが分かります。

【アンケートより】
○子どもたちの様子
・自分のことは一生懸命に、また、他学年の応援も自分からしている姿に何度も涙が出てきてしまいました。声を出してできる運動会はやはり楽しいです。
・六年生の演技がとても素晴らしく、六年生の保護者ではないのですが目頭が熱くなりました。見応えがあり、そして礼儀もあり、とても素晴らしい姿を下級生に見せてもらえたと思います。六年生の皆さん、ありがとうございました。
・高学年の活躍ぶりには驚かされました。三年生の息子にとっても「憧れのお兄さん、お姉さん」のようです。
○教職員について
・子供たちの安全な運動会の為に暑い中細やかに動いて下さりありがとうございました。
・Chromebookを利用して運動会の練習動画を載せて頂いたのは、先生方の熱意も伝わりましたし、子供も自宅で楽しそうに練習していました。
○保護者ボランティアについて
・先生方のチームワークのお陰でボランティアの仕事も取り組みやすく参加して良かったです。ありがとうございました。
・当日、暑い中でも子ども達の為に動いて下さったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
○保護者について
・親が手伝いで片付けに参加でき、良かったと思います。
○地域について
・学校運営協議会と書かれたシャツを着た方々が朝早くから受付をしてくださっていました。いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。

運動会に携ったすべての皆様、そして何より、一生懸命頑張った子どもたちに感謝申し上げます。

運動会の準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.30
運動会ウィーク5日目。いよいよ明日は運動会です。

今日は、子どもたちはリハーサルを行いました。その様子を横目に見ながら、保護者ボランティアの方が教職員とともに会場の準備をしてくださいました。暑い中参加くださった皆様に感謝です。【写真1】

5時間目は、6年生がリハーサルに臨みました。最後には、みんなで円陣を組み、心を一つにしていました!【写真2】

6時間目は、6年生と一部5年生、教職員で前日準備をしました。得点板、プログラムも2階に取り付けられ、あとは明日を迎えるのみになりました。【写真3】

明日は子どもたちの頑張りに、温かい拍手をお願いします。

運動会練習、大詰め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.29
運動会ウィーク4日目。今日は、最後の全校練習を行いました。

60分近い練習となりましたので、こまめに休憩をして、水分をとりながら行いました。(写真1)
音楽委員会の演奏で、運動会の歌(ゴーゴーゴー)を歌いました。(写真2)
昨日に引き続き応援合戦練習をしました。(写真3)

明日はリハーサル、そして、土曜日は運動会当日です。
これまで取り組んできた成果を子どもたちみんなが出し切って、心に残る運動会をみんなで作り上げていきましょう!

運動会まであと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.28
運動会ウィーク3日目。今日は全校児童が集まって開会式などリハーサルをしました。

写真1 児童代表の言葉
開会式、児童代表として頑張ることなどを台上で発表するのは、1年生の4人です。徒競走?エイサー?何を頑張るのか、当日の言葉をお楽しみに!

写真2 選手宣誓
選手宣誓は応援団長の2人です。校長先生の前で、どのような心持ちで運動会に臨むのかを、選手たちを代表して宣言します。

写真3 準備運動
準備運動で活躍するのは体操係の5.6年生です。みんなの鏡となり、左右反転させて見本を示します。

この他にも、応援の練習なども行いました。運動会に向けて、自ずと気持ちもたかぶってきます。

みんなでつくる運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.27
運動会ウィーク2日目です。運動会当日は、演技や徒競走、係活動で大活躍する子どもたちのことは、当日の観覧で見てとれると思います。そこで本日は、事前の準備で活躍する人たちを紹介します。

写真1 事務室職員
子どもたちの日除けになるテントは、運動会練習時から校庭に建てられていますが、このテントを用意してくれているのが事務室の皆さんです。
テントを買ったり、君田小で足りない分を近隣校から借りてきてくれたり…。
そして、毎朝校庭に設営してくださっています。
★テントは、由井第二小学校とみなみ野小中学校からお借りしました。

写真2 保護者、子どもたち、学校運営協議会
テントの脚を支えるためのペットボトルは、保護者の方が用意して、子どもたちが学校まで持ってきてくれました。子どもたちは、水を入れるところまで活躍してくれました。そして、このペットボトルを入れる袋は、学校運営協議会委員の方で調達をしてくださいました。

写真3 栄養士さん
事務室職員としても活躍の栄養士さんは、食育の面からも子どもたちを支えます。強い体を作ったり、疲れをとったりする食事、栄養について紹介をしてくれています。

当日に気付く方は少ないと思いますが、学校、家庭、地域が一体となり、みんなで運動会をつくっています。

プラスアルファで毎日練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.26
本日より、いよいよ運動会ウィークに入りました。各学年ともに、運動会に向けて仕上げの段階。練習にも一層力が入ります。(写真1:本日の5年生練習の様子)

高学年になると、運動会を一層盛り上げるために、自分の学年練習にプラスして毎日特別な練習をしている子がいます。

【写真2】応援団
応援合戦や徒競走の応援で運動会を盛り上げるのが応援団です。紅白それぞれの応援団が!自分の色のみんながまとまって迫力ある応援ができるように、応援をリードする練習を毎朝しています。

【写真3】選抜リレー
今年度は5.6年生による選抜リレーです。運動会最後の競技です。リレーの選手に選ばれてから運動会までの短期間では、走力は劇的に向上するのは難しいですが、バトンパスの技能は日々向上させることができます。給食準備の時間に練習をしています。

ご家庭では、栄養と睡眠の確保、そして、子どもたちの頑張りをたくさん認めていただきますようお願いします。

5年生が「おに」の理由を考察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.9.23
この日は、集会委員会企画のゲーム集会で、「コンセントおにゲーム」をして全校遊びをしました。担当の集会委員会のみなさん、企画、進行をありがとうございました!

この日のおには5年生。5年生の子は、「どうして6年生じゃないんだろう」とつぶやいていました。その場で、私も一緒に理由を考えました。
「6年生の方が適任だと思うんだけど」
「5、6年両方だとおにが多すぎるね」
「6年生をつかまえるのは楽しそう」
「1、2年生には優しくしようかな」…

一緒に出した結論は、「下級生を楽しませる楽しさと、6年生をつかまえる楽しさの両方を味わえるのが5年ってことかな」というものです。

久しぶりの君田教育クイズです。〇〇に入るひらがな2文字は何でしょう?
君田小学校では、「人の〇〇に立つことを喜びとする子」を目指して異学年交流を多く設定しています。

答えはこの下に…

人のやくに立つことを喜びとできる子は、将来社会の形成者となれると思っています。

切磋琢磨

画像1 画像1
R4.9.21
運動会の練習に取り組むことのできる日数は、リハーサルの日を入れても残り7日となりました。今日の4何生は、表現種目を入場から通して行っていました。

表現種目は、子どもたちがのびのびと力を発揮できるようにと、各学年の教員が一学期の終わり頃から内容や構成を考え始めています。そして、子どもたちと向かい合い、左右を反転させて見本となって踊るのは、大体の場合はその学年の若手教員が担います。

実は、校庭で4年生を主として指導している教員と、写真の5.6年担任は同期採用!
普段から、授業のことや生活指導のことで、悩みを話し合ったり、互いの良いところを認め合ったりしながら、切磋琢磨して教師としての資質を高め続けているのです。

校庭で生き生きと表現をする4年生と、必死に指導をする同期の仲間を見て、2人は何にわー感じ、自分たちの学年にどう働きかけていくのでしょうか。運動会が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート