日本遺産 高尾山へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.23】
今日は4年生が高尾山登山学習に行きます。天気、大丈夫なはずです!

高尾山は都内唯一の「日本遺産」
こんなに近くに貴重な遺産がある八王子の子は幸せですね!

熱中症、感染症対策、そして、万一の急な降雨にも気を付けます。

山歩きだけでなく、高尾山の学者に、気を付けて行ってきます。

★今日の様子は、学校HP→学校生活→4年校外学習に、安全把握の合間に随時アップロードいたします。お時間ございます時にご覧ください。

感染症対策の中の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.21】
昨年度3学期は熟考の末、断腸の思いで見送った家庭科の調理実習を、感染症対策を確認しながら実施しました。

写真は6年生の実習の様子です。

先週は野菜炒めを、そして、先日はスクランブルエッグを作りました。
2週連続で行った理由は、年間を見通したため。調理実習は、感染症の拡大状況により、いつできなくなるか分からないため、できると判断したこの時期にまとめたのです。

子どもたち「スクランブルエッグをつくりました。試食してください。」
副校長の役得です。スクランブルエッグ、おいしく、そして美しくできていました。
副校長「実習の様子、ホームページに載せるね」

お家でも、学校での実習の成果が発揮できる場面を設けていただけたら幸いです。

教員の授業準備(r4.5.17の伏線回収)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.21】
★5/17のKIMIDA記の伏線回収です★

ここのところ、放課後の教員は楽器の演奏に大忙しなのです。連日楽器を演奏してはビデオ撮影をしています。その理由は…なんと…11月の音楽会の準備が始まっているのです!

音楽会では、クラスごとに異なる曲で合奏を行う計画です。そのため、学校全体で演奏する曲数は20曲近くになるとともに、それぞれの曲で10前後の楽器を使います。これら10×20=200近くの楽器について、1学期中に、クラスごとにオーディションを行う計画なのです。

「オーディションに向けた練習を教室や家でもできるように」と、ビデオ撮影をして、学習用端末で見られるよう準備をしているのです。

「これは、担任と音楽専科教員だけでは大変」と、音楽演奏隊を結成し、練習と撮影を繰り返しているのです。

この他にも、打ち合わせや近々の授業準備などが日々ある中で、子どもたちのために頑張る君田小の職員自慢でした!

中庭でお弁当!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.20】
本日は、2年1組保護者の方にお弁当の用意をお願いさせていただき、中庭ランチを実施しました。

「外で食べるの気持ちいい」
「おいし〜い」
おしゃべりはできるだけがまんをしながらも、表情が物語っています。

2年生は、26日(木)に遠足に行きます。また、お弁当のご用意をお願いします。

集会委員さん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.19】
今朝は集会委員会企画運営の「名刺交換ゲーム」わわしました。
集会委員「学年ごとに違う色で名刺をつくっています。」
集会委員「自分と違う学年の5色を集めましょう」

他学年の子の名前を覚えられるようにと、準備や言葉かけを工夫して臨んだことがよく伝わってきました。

委員会活動では、このように、学校をよりよくするためにできることを考えてくれています。5、6年生と代表委員の4年生のみなさん、学校のためにありがとうございます!

4年生 社会科見学に行ってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(木)に4年生は社会科見学に行きました。場所は北野清掃工場です。
当日は雨という予報でしたが、北野清掃工場までは雨が降らず順調に到着しました。
北野清掃工場についてからは、クラスごとに分かれて工場内を見学しました。
施設を紹介するビデオを見たり、ごみを持ち上げる巨大なクレーン見学、ゴミの投入体験などを行いました。
お昼ご飯を食べた後は、隣接するあったかホールにてスタンプラリーを行いながら施設見学をしました。
帰路はあいにくの雨でしたが、何とかトラブルもなく学校に帰校することができました。
(R4.5.17up)
(写真左:施設紹介ビデオ 中央:投入体験 右:あったかホール)

教員による授業の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.17の早朝】
今朝、副校長が出勤をすると、校庭で複数の教員が何やら作業をしています。
「○コースのポイントない?」
「子どもたちは何m投げるかな?」
「30度の角、どうやってつくるんだっけ?」
声をかけ合いながらしている作業さ、今週から始まる体力テストのためのライン引きです。
先週末が悪天候で予定通りラインが引けなかったので、朝に行っているとのことです。

その時間は…写真の時計が見えるでしょうか…?
子どもたちが登校するときには、きれいなラインが引かれていることでしょう。

「前日の夕方にやればいいのに」の声があるかもしれませんが、そこは別の準備をしているのです。その様子は、近日公開予定です。

地区別一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.16】
今日は、台風の接近などを理由として地域に危険が差し迫る前に下校をすることを想定した一斉下校訓練を行いました。
このような場合、子どもたちの下校を短時間に集中させることで、教職員が通学路の安全を見守りながら下校とします。
門には、学童の職員が立ち、学童に通所している子が学童を利用するのか、利用せずに帰宅するのかについて、一人一人確認をしてくれます。
実際の場合は、保護者や地域の方にもメールで地域の見守りを依頼する計画です。
関連施設と連携をして、子どもの安全を守るシミュレーションをしています。

本日、サタデースクール開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.14】
本日は、学校運営協議会委員企画によるサタデースクールの開催日です。
あいにくの天候のため、校庭での自由遊びはできませんが、「竹の虫づくり」「地域バスケットボールクラブ共催によるバスケットボール遊び」「図書室開放」に、多くの子が遊びに来ています。

今年度は、ほぼ毎月1回ずつの開催!企画の内容は、月毎に異なります。
今日は遊びに来られなかった子も、来月以降都合が合えば、ぜひ遊びに来てください。
次回は6月4日(土)です。

★放課後推進委員の方も、受付や児童の安全見守りに来てくださっています。企画、運営に携わってくださっている皆さま、ありがとうございます!

清掃工場見学事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.13】
この日、4年生は北野清掃工場見学に行きました。たくさん質問をして、たくさんメモを取ってくることができました。どうして主体的に学ぶことができたのでしょうか。これには伏線があります。

写真は、前日の4年1組の社会科の授業の様子です。

写真1 学習の前半では、分別して家の前に出されたごみのゆくえについて、収集車が計画的にごみを回収し、清掃工場に運ばれるという知識を得ました。

写真2 清掃工場に到着したごみが焼却される過程について、図や写真を見ているうちに、子どもたちからは、「ごみの量は?」「不燃ごみが混ざってたら?」「燃えた後の灰はどうする?」「煙はきたないんじゃないの?」など、たくさんのつぶやきが聞かれます。担任は、子どもたちからより多くの疑問が湧くように、多様な視点を投げかけます。

写真3 子どもたちそれぞれの疑問を集めると、清掃工場見学で知りたいことが、黒板の半分近く分も集まりました。「明日、実際に見られる、経験できるのが楽しみだね。」

このように、学習は連続をしており!教員は、意図的、計画的に学習をコーディネートしています。だからこそ、毎日元気に登校して、みんなで楽しく勉強をしていきましょう!

5.6年生、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.12】
朝は、委員会紹介集会でした。

環境委員会委員長「環境委員会です。新しい仕事として、切れたサッカーゴールのネットなど、直せるところを直します。みなさん、学校のもの、直したものを大事にしてください。」
図書委員会委員長「本のことで分からないことがあったら、私たちに聞いてください」

それぞれの委員会が、学校をよりよくするために行っている活動等について、全校児童に向けて発表しました。

委員会は、5.6年生で分担をしていめす。普段は休み時間を使って、学校を維持するために必要な当番活動をしています。また、月に一度集まった際には、当番活動の反省をしたり、学校をよりよくするために新しい活動の提案をしたりしています。

みんなが困らないように、また、学校がよりよくなるように、休み時間などを犠牲にして活動をしている5.6年生、ありがとうございます!

写真1 代表委員会の委員長!
写真2 活動内容などを発見しながら、委員のお披露目です。
写真3 発表を聞く1から4年生。5.6年生に感謝ですね!特に4年生は、来年度のイメージをもったかな?

そらまめ、おおきい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.11】
先日は、2年生がグリンピースのさやむきをしましたが、今日は1年生がそら豆のさやをむきました。

写真1 今回も栄養士が1年生に分かりやすく説明ができるように掲示物を用意しました。
1年生「いくつ はいってるの かなぁ」
栄養士「さやを開けて確認してみていいですよ」

写真2 1年生「おおきいね」「みどりが きれい」「きょうの きゅうしょくに なるの? すごいな」

写真3 1年生がむいたそら豆が、今日の給食で提供されました。

毎日の献立は、学校ホームページのトップページに更新されます。調理員さんが、毎日朝7時前から出勤し始めて作ってくれています。写真や記事をお子さんと見ながら、その日の給食についてご家庭で話題にしてくださったら幸いです。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.10】
4から6年生を対象に、八王子市学力定着度調査を実施しました。
今年度より、中学3年生まで、毎年2回実施するこの調査の記録が蓄積されていき、個人内の学力の変容を継続的に把握することができるようになります。
教科書には、授業で学習したことが自力で解決できるかを確認する例題があります。少なくとも、この例題レベルは八王子市の児童生徒はみんなが解けるようになることを目指します。

学校では、この結果をもとに、授業改善を図ってまいります。

教員間での授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.9】
君田小学校では、授業を教員同士で見合い、授業改善のための助言を受ける場面を毎学期設定しています。新年度も、4月から5月にかけて、全教員が他教員に授業実践を公開します。

本日は、2年生の音楽授業の公開がありました。

写真1 低学年の音楽では、鍵盤ハーモニカを使う印象があるかもしれませんが、コロナ禍での音楽では、その呼気が懸念材料となります。そこで、電子オルガンやキーボードを多く用意をして、鍵盤の指遣いを指導しています。

写真2 鍵盤一つ一つに音階を示すシールを貼っています。視覚的に理解しやすいよう、事前に準備をしています。

教員たちは、どの授業でも、子どもたちに必要な力が付くように、指導のあり方を工夫しています。

久しぶり!来校での学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.6】
コロナ禍以降、授業参観はほぼオンライン配信となっておりましたが、今回久しぶりにご来校いただいての学校公開といたしました。

写真1 2年生の体育館体育を参観する様子です。「ゲーム1→話し合い→ゲーム2」の流れで運動を楽しみます。ゲームの間に話し合いをすることで、動きに工夫がうまれます。
写真2 1年生の国語を参観する様子です。小学校初めての学校公開、とりわけ多くの保護者の方が参観くださっています。元気に教科書を群読する様子をご覧いただくことができました。
写真3 6年生の社会を参観する様子です。平和に大きく貢献してきた職歴をもつ本校用務員をゲストティーチャーに招き、平和について考える様子をご覧いただきました。

保護者の方のアンケートからは、9割以上の方から「来校できてよかった」との回答をいただいています。その他ご感想等につきましても、近々公開したいと思います。

ありがとう おげんきで がんばります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.2】
連休の合間、離任式を行いました。年度末で君田小学校を去られた7名の先生方が会いに来てくれました、、

写真1 先生方一人一人に、メッセージを書きました。代表児童が、そのメッセージを読みました。新2年生、3月までの担任の先生にあたたかいメッセージでした。

写真2 離任式を終え、送り出しです。先生方、これからも、いつまでもお元気で。

写真3 旧担任の先生が、最後のあいさつに学年棟に来てくれました。先生も、子どもたちも、互いに元気に頑張ることを約束し合いました。

去られた先生方にとっても、子どもたちにとっても一区切りです。気持ち新たに頑張ることを誓い合う、とてもよい行事となりました。


消防車!救急車!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.30】
4月28日(木)、校庭に消防車と救急車が並びました。写生会です。
みなみ野君田小学校では、毎年3年生が参加です。

消防車、救急車をぐるっと回って見てみて、自分が一番気に入った方向から描きます。
キャンパスいっぱいに大きく描いていました。

描き終えると、防火服を纏った消防士さんたちに質問をしていました。



離任式、準備万端!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.28】
次の登校日、5月2日(月)は離任式です。3月末で君田小学校を去られた先生方が、子どもたちに会いに来ます。この春、君田小学校は9名の先生方が転出しましたが、離任式には、どうしても都合が合わなかった先生たちをのぞき、7名の先生方が来てくださる予定です。

君田小学校では、音楽集会の時間を活用して、全校で離任式のリハーサルを行いました。
また、離任された先生方にメッセージを読んだり、花束を渡したりする代表児童も、当日を見据えてリハーサルを終えました。

当日出席予定の去られた先生方、君田小学校は、みなさんをお迎えする準備万端です!気を付けてお越しくださいね!

1.2年学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.4.27】
今日は、2年生が1年生を案内し、学校探検をしました。

オリエンテーリングのように校内の教室をグループで回りながら、それぞれの教室の役割や、廊下、階段の歩き方などについて、2年生が1年生に教えていました、、

写真1 廊下は右側を歩くことを確認しながら移動する様子
写真2 保健室について、2年生が1年生に説明をする様子

君田小学校では、異学年交流を大切にしています。異学年交流の価値については、学校だより5月号(https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/kimi...)をご覧ください。

よく見るグリンピース見ーつけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.4.26】
今日は、栄養士が2年生の教室に出向いて食育の授業をしました。

写真1 学習の内容や注意点などについて、子どもたちに分かりやすい掲示物です。ていねいに準備をして授業に臨んでいます。

写真2.3 実際にさやむきを体験します。さやを開くと、中から見慣れたグリンピースが出てきました。子どもたちは、意外と大きなさや、ざらざらしたさやの触感、みずみずしい植物を割いた時の匂いや音などを、諸感覚を働かせて感じ取っていました。

給食の時間…グリンピースご飯です!自分たちが実際に見て、触った食材なので親しみが湧き、きっとよく食べたことでしょう。

★日々の給食についても、HPのトップページ、少し下のところに日々更新されています。時にお子さんと給食のことも話題にしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/20 卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 給食終 大掃除 安全指導日 前日準備(5)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

特別支援教室なないろ